鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

6 / 15 ページ ←次へ | 前へ→

【651】線路系工作 2題[2]  /  【649】【メモ書き】ウェザリング...[1]  /  【644】お手軽工作 その1[4]  /  【643】初運転 in 2007[0]  /  【615】ロギングカブース作成中[2]  /  【614】Forney 情報[10]  /  【613】小型サウンドデコーダー[0]  /  【607】1Cテンダーにサウンド搭...[0]  /  【590】バックマン0-4-0 ポータ...[23]  /  【583】24ft.コンバインを作って...[4]  /  

【651】線路系工作 2題
 土竜/関口一孝  2007/01/10 21:07

 Bokuto River Br.では、新年早々より線路関係の改良を
図るため、工事を開始しました。

 その1
  開放ランプ付レール「S123U」の製作です
 工作の関しては、浜ちゃんの工作を参考にプラの削りカスに
 まみれながら、4個で2時間態度で完成しました。
 
 その2
  KATOユニトラックの490RポイントのDCC化と転換
 表示灯の取付で、DCC化は物の2分で完了螺子の付替えだけ。
  同時に、転換表示LEDの取付けも行いましたが、こちらも
 浜ちゃん、工作を参考に4個のポイントのLED取付とDCC
 化合わせて、1時間で完了しました。
  当社のポイントもVer2で無かったので、スプリングを外
 しました。

  さは、これで「御殿場の運転会」で楽しめそうです。

Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【675】Re:線路系工作 2題
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/02/12 22:03

当支線でも線路工事を実施しました。
対象はKATOユニトラックの6番電動ポイント
(当支線初導入)。

新しく発売された手動ポイントだとDCC化は
簡単なのですが、長すぎる・・・

また、初期にDS51K1を使ってDCC化
(KATOでは推奨していない)した手動HP490
ポイントの転轍不良が先日の運転会で発現したので、
このDS51K1を6番電動ポイントに移植、
手動ポイントは新たにDCCポイントマシンを
購入して整備、との意気込みです。

加えてLED点灯工事も進めよう、と思ってLEDの
黄色と緑を買ってきたのですが、緑が、誰が見ても黄色!
と言う様な黄緑(T_T)。区別が付かないのでボツ!!!
在庫で残っていた緑を付けました。

この後はHOjに移行、ED2911(FAB・
ベスタービーゼプロダクツ)の組み立てに掛かりました。
いろいろとトラップに嵌りつつ(^_^;)
カプラー台って、図、逆やんけ。

運転会でパワーを貰ってきたというか、仕事を貰ってきたというか(^_^;)
当面HOjの仕掛かりをつぶしてきます。
6月で使うようなので。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市

添付画像
【tp-204.jpg : 35.1KB】
[添付]
tp-204.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218178088048.bbtec.net>

【680】Re2:線路系工作 2題
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/03/13 23:19

昨日・今日は、
工作テーブルの上を片付けようと、
上にあったLEDを片付けようと、
ポイントの開通方向点灯化工事をしていました。
HP−490の左右各2台。
その後は、
工作テーブルの上を片付けようと、
上にあったモワ51(HOj)の箱を片付けようと、
開けて組み立てはじめました。
片付かんじゃないか。

26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@218.178.88.48>

・ツリー全体表示

【649】【メモ書き】ウェザリング方法
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/01/08 15:36

ウェザリングの方法について、ちょっとメモ書きです。
参考になるかどうか、合っているかどうか、あやしいカモ?

塗装(1)色あせた感じで塗装する。カブースでは暗めにウッド
     ブラウンを混ぜた。元が薄い色や薄くするならフラット
     アース等を混ぜて彩度を落とす。最初に元の色を全体に
     吹き付け、あとから彩度を落とした色で上から軽く
     吹き付けて、隅に元の色を残すのも良いかも。
     (実施例)カブース
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm

塗装(2)土埃を表現するために、フラットアースを吹き付け。
     その他、ブレーキやパンタのシューからの飛び散りサビ
     汚れや、煙突からの排気スス汚れの表現に吹き付け塗装が
     使える。デカールは先に貼った方が良い。
     (実施例)ウェイカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No81.htm

塗装(3)Mr.カラーの水性ウェザリングセット。黒く塗った鉄部
     等にアカサビを少し薄めて塗ると落ち着く。
     (実施例)パルプウッドカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/pwc.htm
     (実施例)カブース
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm

ドライブラシ 角を明るくするために、元の色を白っぽくした塗料を
       ドライブラシ用の筆に含ませ、新聞紙やティッシュに
       塗料を拭き取った後で、筆の奥に残った塗料で対象の
       角をこする用に塗りつける。伸びの良いアクリル塗料
       が使いやすい。デカールの上からやるとハゲるので、
       実感的ではあるがホドホドにしないと・・・。
       レジンや金属素材では元の塗装まで剥がれないよう、
       洗浄や下地処理をきっちりやる必要がある。金属は
       もしかしたら向かないかも。やったことがないので。
     (実施例)ウォーターカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm
     (実施例)パルプウッドカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/pwc.htm

ウォッシング 溝や隅を暗くするために、薄めた黒・濃いグレーを筆
       塗りし余分な塗料をティッシュや綿棒で拭き取る。
       凹凸感を増すとともに凹部の元の色を隠す。
       かなり薄めれば塗るだけでいいとも思う。
       表面が真っ平らな所には向かない。
     (実施例)ウォーターカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm
     (実施例)ボックスカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No137.htm
         ここでは板目に従い塗る量を変え表情を付けた。

キサゲ刷毛 下地に木の色(肌色等)を塗ってから、上塗りする。その後に
      マッハのキサゲ刷毛で少しずつ木目に従ってこすり、
      下地の木の色を少し出す。
      デカールを貼ってからでは無理かな。
      表面を荒らすので後からのウォッシングが効きやすい。
     (実施例)カブース
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm
     (実施例)ウェイカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No81.htm

パステル パステル(絵コンテ)をこまかく削り(カッター・サンドペーパー等)
     筆で塗りつける。固着しないので、上からツヤを調整した
     クリヤーを吹き付ける。これでかなり落ち着いてしまうので
     パステルまぶしはやりすぎ程度が良い。
     下地はつや消しの方がやりやすい。
     (実施例)ボックスカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No137.htm

タミヤ・ウェザリングマスター 女性の化粧道具みたい。
     スポンジのチップに塗料をこすりつけ、モノに塗りつけて
     いくと広い範囲の土埃汚れ・さび汚れが表現できる。
     筆を短かめに持って塗料にこすりつけ、長く持ち替えて
     モノにこすりつけるとドライブラシのように角に塗料が
     のりやすい。
     (実施例)ウォーターカー
         http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm

ネオリューブは知らないっす(^_^;)


BVMのキットでは木部を表現したレジン部品は彫りが深いので、
ウォーターカーの様にドライブラシとウォッシングがほぼ定番。
アオリ板のバスウッド?部品にも使える。
チバースのキットでは木目のあるプラ板部分にはキサゲ刷毛が、木材表現
として有効。
フラットアースの吹きつけは、こまかい表現には向かないが何でも使える。


さて、相談を受けた土竜さんのゴンドラ。
床板を木の色に、台枠も木製とするなら、私ならキサゲ刷毛でいくかな。
先に床板・台枠に木目・傷目をやや強めに入れておく。
床板の端、側梁の上に見える端面には、上面からの延長で溝を彫っておく。
白色のレタリングを溶剤で、だめなら軽くサンドペーパー等で削りとる。
フレッシュ(肌色)かウッドブラウンに明るめのグレー系を混ぜて吹き付け。
床板部分をマスキングして、台枠部分にモンザレッドとウッドブラウンか
フラットアースを混ぜて褪せた色(ドライブラシで褪せた色に出来ないので
塗装の段階から調整)にしてから軽く吹き付け。ボックスカーレッドを
目指してもいいかもしてない。
車体色に白を混ぜて台枠のコーナー・ステークポスト受けをドライブラシ。
おっと、エナメルじゃないけどいいのかな。可能であればエナメルで似た
ような色に混ぜて、やる。
台枠へキサゲ刷毛。傷が交わらない様に、浅すぎず深すぎず。
床板へもドライブラシ。エナメルのデザートイエロー+フラットホワイトで。
全体を暗めのグレーかフラットブラック(水性)でウォッシング。
インレタ貼り付け。
フラットアースを台枠に吹き付け。
調子をみながら、タミヤのウェザリングマスターのサンド・ライトサンド・
マッドをスポンジチップで塗りつけ。
台車はフラットブラック吹き付け、ウェザリングマスターのラストかアカサビ
を筆で擦り付け。
台枠(側梁)を鋼製とするならキサゲ刷毛ではだめだから、剥げたアカサビを
表現したい。ただ今のウデでは、部分的にMrカラー水性のラストを塗るだけ
しかできない。赤色にアカサビってのも表現しにくいなぁ。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【650】Re:【メモ書き】ウェザリング方法
 土竜/関口一孝  2007/01/09 17:18

 感謝します。

 参考に頑張ります。

 ポイント転換表示灯のLEDは今日3φを買って来ました。

 Bokuto River Br/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【644】お手軽工作 その1
 土竜/関口一孝  2007/01/04 18:35

 皆様、明けましておめでとうございます。

 今年も、よろしくお願い致します、

 Bokuto River Br.も今日から仕事始めで車両工場で、作業を
開始しました。

 大昔、在る方より頂いたHOのアメリカ型、ローサイドゴンドラが
昨年暮れの大掃除で、発見され工場長よりの指令で急遽On30へ改造
することになりました。
 HO->On30への改造は昔 N->HOナローへの改造で行った
方式で、サイズが大きくなっただけで、作業は比較的順調でした。

 まずは、種車

Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【種車.jpg : 330.4KB】
[添付]
種車.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【645】Re:お手軽工作 その2
 土竜/関口一孝  2007/01/04 18:38

 改造の手法は決まったのですが、サイズをどうするか
検討していたところ、BVMのキットがあり横幅は同程度に
することにしました。

 Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【比較検討.jpg : 238.1KB】
[添付]
比較検討.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【646】Re:お手軽工作 その3
 土竜/関口一孝  2007/01/04 18:44

 サイズが、決まれば後は切断と接着・・・・床板は以前に
ノックダウンにより貨車増産計画の為、購入しておいたエバ
ーグリーンのプラ板を使用し、床板に合わせて元の床板を切
断して幅を広げ接着しました。
 カプラーについても、台車マウントでしたがエンドビーム
の関係で、床板にKD#5を螺子止めしました。

画像は切断の状況

Bokuto River Br./<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【切断.jpg : 347.7KB】
[添付]
切断.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【647】Re:お手軽工作 その4
 土竜/関口一孝  2007/01/04 18:46

 今日は、床板まで完成ということで・・・・

 側板は、ハイサイド?ローサイドはどうするか検討中です。

 Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/関口一孝

 一応、今日の状況
 ※これだけだと、幅が広いだけのHOにしか見えない(^_^;)

添付画像
【組立-1.jpg : 286.8KB】
[添付]
組立-1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【648】Re2:お手軽工作 その4
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/01/08 07:19

どうもですぅ。
お手軽と言いながら、見事な唐竹割りですね。

色見本のプラ板は昨日、ポストに入れました。
休日なので発送には間に合わなかったかも知れません。
明日・明後日には着くと思いますが。
かなり赤いので、ウェザリング方法により、もう少し
色味を変えた方が良いと思います。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【643】初運転 in 2007
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/01/01 23:23

あけましておめでとうございます。
今年も26レをよろしくお願い致します。


さて皆さんは、お正月をいかがお過ごしでしょうか。

私は「正月にやったことは一年中やることになる」
という迷信?!に従い(^_^;)、仕事関係は一切考えずに(^_^;)
On30の運転を(手軽にお座敷運転ですが)楽しみました。
(工作する手もあったのですが・・・)

で、結果なんですが、

14号機シェイTsunami搭載機は・・・音は
にぎやかで良いんですが、時々暴走します(T_T)
スロットルを絞っても、減速しません。調子よく走る時も
あるんですが、なんで???

年末購入のフォーニィは・・・これも音が良いんですが、
従台車が脱線しやすく、なんらかの対策が必要と感じました。
補重するかぁ。
集電も少し厳しいものがあるしぃ。
時々勝手にホイッスルが鳴ったりするしぃ。
前照灯を電球色LEDに換えた効果はあるなぁ。
あと、操作性を考えるとファンクションのリマッピングを
した方が良いかなぁ。

1号機0−4−2ポーター改も集電がまた渋いしぃ。

ポイントも、LEDが点かないものがあるしぃ。

ポイントの前後は20ftぐらいは水平にしておかないと、
ケーディーのピンが引っかかるなぁ。

・・・ってな感じで、ダメ出し運転会でした。

集電が渋いのはレール磨きを省略したことと、PtoPの
片端からしか給電していないせいであるのですが。


はぁ、何から手をつけようか。


26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【615】ロギングカブース作成中
 おも/堀口正則  2006/11/24 00:32

ひっさびさにペーパー工作してます。

題材はKadeeがHOで出しているロギングカブース。もちろんOn30にコンバージョンしています。
ところが、このロギングカブースをそのまま拡大してみたら本線級の大きなボディで、とてもOKRRには似合わないサイズになってしまうことが判明、小型車中心のOKRRサイズまで縮めてみました。

久々のペーパーだったので、切り出す前にサーフェーサーを吹くのを忘れ、切り出してから目止め程度に吹いておきました。ま、上から帯材を貼るので問題はないと思うけど。。
ドアと窓はグラントラインのプラパーツです。
下回りはエドちゃんから買ったディスコネクト台車。こちらは小さすぎ^^;

ということで、今日は切り出し、組み立てまで。

添付画像
【logcbs03.jpg : 84.2KB】
[添付]
logcbs03.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net>

【629】ロギングカブース製作中 2
 おも/堀口正則  2006/12/03 18:50

外板のバスウッドを貼り始めました。

同窓会やらでちっとも工作の暇が取れない上に、意外に数が必要な外板。。
この状態で資材調達に入っております。
その上、バスウッドが通販でしか手に入らない状態になってました。
仕方なくネットでお買い物。。1週間ほど放置してました。

輸入物のバスウッドだとインチ系なので同じくあちら物の窓やドアとは
愛称ぴったりですね。箱のサイズもフィートで計算しているので隙間が
ないぐらいにぴったりな木板でした。

年末年始は作業進まないからねぇ。この時点で越年は決定的です。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【logcbs04.jpg : 71.4KB】
[添付]
logcbs04.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net>

【631】RE: ロギングカブース製作中 2
 浜ちゃん/浜田昌和  2006/12/03 21:27

おおっ!
かなり、いい感じですっ!

この先、塗装とか楽しみです。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【614】Forney 情報
 たかちゃん/嶋隆宏  2006/11/23 09:55

Bachmann On30 Forneyの情報なんですがなんだか大変なことになっているみたいです。
アメリカではほぼ 出荷数=予約数 のようで出荷即日売り切れ状態みたいです。
当店でも初回入荷後の再入荷は難しく、今のところ再生産の予定は早くても
1年以上後のようです。
そんなわけでご入用の方はお早めのご予約ご注文をお願いします。
数日中に入荷予定になっております。


   たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒
   http://www.45mm.jp
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-29-140.catv02.itscom.jp>

【625】Re:Re2:Forney 情報
 土竜/関口一孝  2006/11/30 19:37

 代車無事到着しました、嶋さん有り難うございました。

 夕方、代車が到着したので早速試運転を行いました。

 490RのSカーブで試運転線を組立、連結状態を確認するため
バックマンの客車を連結して、試運転を行いました。
 結果ですが、Sカーブの曲線変化点がきついようで、低速では
止まりかけます。
 連結状態での通過一応オーケーでしたが、貨車等ではどうなるか
首振りが問題になるかもしれません、機関車側(水タンク側)のオ
ーバーハングが大きい知れません。
 オマケも、色々有り前照灯余分が有ったので他の機関車へ流用で
きそう(^_^)v また、先台車軸箱がインサイドの物も付いていまし
たので、今後の楽しみが・・・・
 サウンドですが、大変音も大きく低速域からのマッチング良好で
した、なにやら箱にCDが有ったのでこらから、見てみます。
 そこで、番号はどうしようかな?

 浜ちゃんは、アウトサイドフレーム?

 Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【627】Re:Re2:Forney 情報
 たかちゃん/嶋隆宏  2006/11/30 21:17

いやぁ〜何とも申し訳ございません。
箱をよく見ると側面に衝撃を喰らった跡が・・・。
やられちまったようですぅ〜

戻ってきた個体は
フロントデッキ脱落
シリンダーポロリ
メインロッドブ〜ラブラ
従台車 線で繋がっているだけ・・・・

西濃にメールで文句付けましたが未だ回答無し (>_<)

   たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-29-140.catv02.itscom.jp>

【628】Re2:Re2:Forney 情報
 浜ちゃん/浜田昌和  2006/12/01 00:41

どうもですぅ。

ウチはご想像通りのアウトサイドフレームです。
でもってアンデコです。
何か、ちょっといじりたいですよね。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【632】Re3:Forney 情報
 浜ちゃん/浜田昌和  2006/12/03 21:50

書き漏らしましたが、
更に、オイル焚き用の焚き口カバー、石炭?、
デコーダーを外したときの短絡用プラグ、
インサイドフレームの先台車が付属しています。

また、先に書いた前照灯付属はアンデコのみのようです。

発売されているのは4種類ですが、
結構バリエーションあるんですね。
インサイドvsアウトサイドフレームの他に、
木製キャブvs鋼製キャブ、
炭庫部の形、
エアタンクとコンプレッサーの有無、
エンドビームの木製vs鋼製、
従台車のタイプ、
発電機の形。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市

添付画像
【FO101.jpg : 45.0KB】
[添付]
FO101.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank218178088048.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【613】小型サウンドデコーダー
 土竜/関口一孝  2006/11/22 22:07

 昨日、会社の帰りに「さかつう」へ寄ったところ
MRCのNゲージ用のサウンドデコーダー(DL用、SL用)
がありました。
 サイズ的(特に幅が半分)にかなり小型に見えました、性能
的にはDSDと同程度とのお話でした。

 小型のポーターに積むには良いかも知れません?

 今後の検討材料に成りました。

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【607】1Cテンダーにサウンド搭載
 土竜/関口一孝  2006/11/16 15:27

 今回の亀サウンド搭載工事のついでに、以前購入していた
バックマンの1CテンダーにMRCのサウンドデコーダーを
搭載しました。
 工事は、意外と簡単に進みましたが、やはり配線の取廻しで
ひと苦労一時は、ダイキャストのフレームを削りましたが、HP
で、簡単な方法を発見その後は順調に作業は進みました。
 前照灯は、一応LEDに交換テンダーのカプラーもKD5へ
交換しました。
 音ですが、うるさいくらい大きい音が出ます。

 今後は、塗装変更をしたいのですが・・・・車体を分解すると
デコーダーの配線もやり直さないと・・・(^_^;)

<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【1C.JPG : 227.5KB】
[添付]
1C.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【590】バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 ...
 土竜/関口一孝  2006/11/01 18:17

 昨日から、バックマンの0−4−0ポーターにサウンドを
搭載すべく、格闘を始めました。
 事の起こりは、こだ運の時に浜ちゃんと浜ちゃん0-4-2ポーターの
サウンドを組み込みを見ながら、0-4-0に積めないかな?。。。。
 という話で、サウンドトラックスDSD−090LCのデコーダ
ーの被服をギリギリまで切詰めると、キャブに収まるのでは?早速
手持ちのDSD-090LCの被服を切り詰めたところ、どうにか成り
そう、あとはスピーカー!浜ちゃんの搭載して物では0-4-0には積
めないので、ロイさん所の少し小型の物ならキャブの窓下に入りそ
うということで、そのときの話から資材確保を行いやっと、工事を
行う事に成りました。

 面さんのHPにある解体方法を参考に、浜ちゃんの搭載記事を下
敷きに作業開始、昨日は解体とデコーダーを取り付けるためキャブ
の屋根削りで終わってしまいました。

 今日は、配線の取り回しを検討浜ちゃんと同様に、配線を配管に
見せるように、タンクの右側に出しました(タンク内部の右側の前
寄りに掻き取りが有ったので利用しました。)また、今回はサンド
ドームをボールドウィンタイプの丸い物にするため、元のドームを
切断しました。
 前照灯は、LED化を行い配線を新規引き回しました。各端子に
ICソケットを取り付け仮組み立てで走行試験を行いましたが、一
応音が出ました。(^.^)
 あたは、全体の組み立てと新規のドームと煙突(ストレート化)
塗装です。。。。がLED化した前照灯が旨く点灯しません(^_^;)
どこが悪いのか?????

 Bokuto River Br.関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【666】Re2:舗W|0-4-0 累粟飴掛爪搭載 その後
 浜ちゃん/浜田昌和  2007/01/27 05:18

> 追伸:浜ちゃんよろしく!(^_-)

はーい!私で良ろしければ何なりとo(^-^)o

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【667】Re:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 その後1
 土竜/関口一孝  2007/01/28 18:31

 とうとう・・・・買ってしまった。。。。今日、当直明けで
10時過ぎまで残業をして、11時さかつうへ行きMRCの
N用サウンドデコーダーを買ってしまいました。
 大きさ的には、ポークにも十分入りキャブの床下にもOKです
ただ・・・・SPのケーブルがエナメル線?

 詳細は、来週報告します。

Bokuto River Br.<KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【671】Re:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 その後2-1
 土竜/関口一孝  2007/01/31 18:08

 先日、購入したMRCのN用サウンドデコーダーの
報告です。
 メーカー :MRC
 Model:0001637
 名   称:N Gauge Steam

 大きさについては、画像でご判断下さい。ほぼ、DH***型と
同程度です。

Bokuto River Br.関口

添付画像
【Nデコーダー本体.jpg : 294.9KB】
[添付]
Nデコーダー本体.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【672】Re:バックマン0-4-0 ポーターサウンド搭載 その後2-2
 土竜/関口一孝  2007/01/31 18:09

 スピーカーの画像をアップします。

 エナメル線が・・・・・・

 Bokuto River Br.関口

添付画像
【NデコーダSP.jpg : 302.5KB】
[添付]
NデコーダSP.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【583】24ft.コンバインを作ってみました
 おも/堀口正則  2006/10/15 17:39

ナローガレージさんからインターナショナルホビーズのバゲッジと
ウェイカーを仕入れてOn30で切り継ぎ工作してます。
ナローガレージさんの掲示板で20ft.ウェイカーの切り継ぎされて
いる方がいたんですけど、考えることは似たようなもので、ウェイ
カー品切れでちょいタイミングが遅れたものの、なんとか形になり
ました。

インターナショナルホビーズの新製品は20ft.とかで、24ft.はしば
らく出ないから、ま、良しということで(^^;)

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【0610_149.jpg : 91.9KB】
[添付]
0610_149.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net>

【584】RE: 24ft.コンバインを作ってみました
 浜ちゃん/浜田昌和  2006/10/15 21:04

うぉぉ! いい感じじゃないですか!
あと煙突と、床下にも何か欲しいですね、クイーンポストとか。

おもさんの興味もだんだん大きい方になってきましたね。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net>

【585】Re:RE: 24ft.コンバインを作ってみました
 おも/堀口正則  2006/10/17 01:36

これを作った目的のひとつに台車があります。
2両を1両にするんだから1つ余りますよね^^v
ということで、余った台車で何か1つでっちあげようかと企んでおります。

大きいほうはここまでですね。>浜ちゃん
20ft.のBOXカーがかっこいいですなぁ。・・チバース

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank219035010005.bbtec.net>

【586】24ft.コンバイン もうちょい
 おも/堀口正則  2006/10/22 19:25

ウェイカーの仕上げと同時進行で進めています。
で、ウェイカーは仕上がったけど、コンバインは床下を残してしまいました。

作業としては、煙突・手摺り>室内>ウェザリング>床下。
室内にはレール方向のロングシートとストーブを置いて寒さ対策もバッチリ^^;

トラス棒はパーツが来るまでお預けかな?

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【combo_01.jpg : 77.7KB】
[添付]
combo_01.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net>

【588】Re:24ft.コンバイン もうちょい
 おも/堀口正則  2006/10/22 19:28

ウェイカーには運転士に乗り心地を確かめて貰いました。
ストーブの具合は良さそうですヨ。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【way1001_m.jpg : 99.2KB】
[添付]
way1001_m.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank218119068033.bbtec.net>

・ツリー全体表示

6 / 15 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,196 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.