鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

8 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

【319】【玉電80】ほそぼそ再開[30]  /  【318】ぼこ電[5]  /  【315】HOユニトラックの交差線...[3]  /  【309】非動力台車の絶縁側集電[5]  /  【300】あ、PEだ[0]  /  【299】ホイホイのポイントデコー...[0]  /  【292】ドレスデン・カーゴトラム...[4]  /  【281】土佐電が・・・[12]  /  【279】街の風物詩、京都市電200...[5]  /  【272】デ、デカールがぁ[1]  /  

【319】【玉電80】ほそぼそ再開
 きんぎょ/中澤寛  2005/06/19 19:28

先月、非動力側台車の集電改良・銅パイプ化をしてから、また工作が止まっ
ていた、あまみやキット改造の玉電80ですが、ようやく次に進んで、扉を
内側で支える、天井+戸袋部分の内側の壁?が建ちました。

t0.3洋白板をL字形に折り曲げた、大きなアングル状のものを切ったり曲げ
たりした後で、床板にネジ止めして、既にここまでは出来ていた車体外側の
中に入れて、外から窓の内側をマーカーペンでなぞって、窓部分を切り抜き
ました。
まだ、左右両側の板は別々で、中央部はセロファンテープで仮止めです。
この上に扉を載せるのですが・・・ さて、どういう構造で行くか、まだ、
あれこれ考えているようなところなので、まだまだ先は長いかも?

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【TKK80-050619.JPG : 27.3KB】
[添付]
TKK80-050619.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【365】【玉電80】これにて竣工
 きんぎょ/中澤寛  2005/09/10 21:24

玉電80、足掛け5年がかり、いろいな事情もあって、途中2年も休眠してまし
たが、今年再開、本日乗客乗務員に乗ってもらって竣工しました。

「キットも完成も所詮は素材」というのが、弊社工場のモットー?諦言?とは言え
もう途中で放り出したくなったというか、組み甲斐があったというか、前の
F-TrainMから今のMTRAINフォーラムまで書き込みしていなかったら、とても完成
には辿り着いていなかったでしょう。両フォーラムの皆さんには、厚く御礼申し
上げます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【TKK80-050910a.JPG : 58.0KB】
[添付]
TKK80-050910a.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

【367】【玉電80】走行用モーター交換
 きんぎょ/中澤寛  2005/10/02 18:53

こだ運で、エド坂を登れなかったので、モーター交換となりました。
今までのはマシマ製1015でしたが、同サイズのアルモデル製にしました。
結果は上々で、この次には、あの坂でも大丈夫なはずです・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

【619】【玉電80】走行不調改良
 きんぎょ/中澤寛  2007/09/24 15:49

最近どうも走行不調なので、手直ししました。
走行用モーターとインサイドギアのIMONギアのギアボックスの間は、フ
クシマのプラジョイントを2組つないだものを入れていましたが、ギアボッ
クス側をエコーのパイプを使った自作の十字ジョイントに交換しました。
3.0/2.4パイプの端に1.0穴を開けたものを両側にして、中間のピンは1.0洋
白線を十字にして撚り線で結んで半田付けしたものを作りました。ウォーム
軸には2.4/1.5パイプを介して半田付けしています。
これで前後進のどちらも同じように走るようになりましたが、ウェイト不足
でスリップしているので、床下に鉛板を重ねて補重しました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【TKK80-070924-joint.jpg : 102.8KB】
[添付]
TKK80-070924-joint.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【650】【玉電80】走行不調改良・2
 きんぎょ/中澤寛  2008/01/01 12:43

 9月に動力台車のジョイントを改造したものの、次第に速度が出なくなり?
あれこれ調整していた年の瀬も押し迫った30日の夜、速度が落ちて、逆行さ
せた途端、かすかに煙がたなびき・・・ DN163がお亡くなりになりました。
 どうやら非動力台車の集電燐青銅線が引っ掛っていたようで、DN163の橙と
灰の出力が焼損し、他のファンクション系は全て無事でした・・・

 デコーダ全体を交換するには、殆ど全て、扉・ステップ開閉関係から分解
しなくてはならないので、非動力台車の前の床裏にスペースがあるのを利用
してDZ123を追加装備してしまいました・・・

 非動力台車の集電用燐青銅線は撤去して、新しくt0.1板からブラシを切り
出しました。軸距が17mmと短いので、出来るだけバネ端までの長さが稼げる
ような形にしてみました。添付の画像をご覧下さい・・・

 試運転の結果、不調になる前のように最速ではR250を遠心力で倒れる位に
走れるように戻りました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【TKK80-080101.JPG : 89.5KB】
[添付]
TKK80-080101.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x126.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【318】ぼこ電
 きたじい/北須賀修  2005/06/19 09:34

ち〜す、きたじいです。

先日ぼこ電を購入しました。写真はストレートに組み立てたものですが、これからヘッドライト/テールライトの取り付けとDCC化の予定です。でも、これに時間がかかってしまう・・・。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区

添付画像
【IMGP0877.JPG : 234.0KB】
[添付]
IMGP0877.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntkngw134164.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【321】Re:凹電、いいですね
 きたじい/北須賀修  2005/06/26 22:34

ち〜す、きたじいです。

 いいでしょ、凹電。うちに青森モデルの花電車のタイガースがんばれちょうちんキットがあったので、乗せてみようかと・・・。でも、その前に大物!広電3950に着手してしまったのでした・・・。
 仕掛品急増中!!!

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntkngw237092.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【323】ぼ・こ・で・ん
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/06/28 18:33

ADSL復活(モデムが逝ったらしい)でアルモデルのHPを見てみると・・・
凹電の塗装済完成品が載ってますね。やっぱり欲しい(^^) 既に、
次の定期巡回での購入予定品リストに入っております。2両いっぺんは
無理なので、1両ずつ。

青森モデルの花電車なんてあるんですか?(初耳) やっぱり、電飾付き
だったりするのでしょうか? 非常に気になります・・・。青森モデルと
言えば、ブリル単車下回り(だったか?)ってのを持ってますが、持ってる
だけで上回りは無し(^^; ヒルマのヨーロッパ風路面電車を買っては
あるんですが、引越の時にどこかに埋まったらしいです。


はじめて凹電を見たとき、一目惚れ?して買おうと思ったけど、”凹電”の
読み方が分からなくて注文できなかった…のは内緒です。”ぼこでん”と
読むのか・・・。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://baldwin.cocolog-nifty.com/blog/
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich031034.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【327】RE: ぼ・こ・で・ん
 きたじい/北須賀修  2005/07/07 07:54

かめレスになってしもた。
青森モデルの花電車は数年前に車体とかざりが販売されました。
うちも車体を買い忘れ(^^;、かざりのみの購入となっていました。
でもサイズが合うかどうか・・・また模型をいじる時間が少なくなってしもた。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<INCM1.23a@ntkngw132122.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【862】RE: ぼ・こ・で・ん
 きたじい/北須賀修  2010/04/07 22:21

かめレスになってしもた。
青森モデルの花電車は数年前に車体とかざりが販売されました。
うちも車体を買い忘れ(^^;、かざりのみの購入となっていました。
でもサイズが合うかどうか・・・また模型をいじる時間が少なくなってしもた。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【315】HOユニトラックの交差線路?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/06/05 09:17

HOユニトラックに、直角交差が出るようですね。
 http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_unitrack_x90.shtml

複線間隔60mm対応だそうで、ホイホイに使うにはちょっと改造が必要かなと
思いますが、篠原の直角交差線路を使うのに比べれば、ずっと楽になります。
お値段も¥800+税5% と手頃なお値段(^^) 伊予鉄みたいな、
鉄道線&軌道線の平面交差を作ってみたいなぁ。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich042018.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【316】RE:HOユニトラックの交差線路?
 きんぎょ/中澤寛  2005/06/05 19:23

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は

>複線間隔60mm対応だそうで、ホイホイに使うにはちょっと改造が必要かなと

複線間隔は、まぁその位の加工なら、いつものホイホイの工程の範囲内です
が、もっと別の心配があって・・・
シノハラ製も同じだったと思いますが、交差している四隅全てが無電区間な
ので、路面電車に多い軸距17または20mmの台車の場合、4輪すっぽり無電区
間に入ってしまう、というワナがあります・・・
ボギーのもう片方の台車で集電しているとしても、通過時に立ち止まってし
まうリスクがあるということです。
単車は、多分もうちょっと軸距離は長いのですが、今度は、複線の内側同士
の無電区間を踏む場合があります。

もし弊社工場で加工するとしたら、DCC専用と割り切って、四隅の無電区
間のうち、対角線の2カ所は突き合わせて通電させてしまいます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【317】直角交差のワナ?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/06/05 19:54

複線間隔の加工、お約束の範囲内でしたか。 ユニトラックの交差は
そのまま使って、交差の前後で、50mm→60mmの変換をフレキで…と
するのが一番簡単かな。。。

問題の無電区間、HP上に「中央部も通電しているので、低速でも
スムーズに通過できます。」とあるので、交差直前の急加速なしで
通過できるのかぁ…と、特に気に留めていませんでした。確かに
軸距によっては通過できなくなりますね。デジタル/アナログ兼用に
しておきたいので、集電の問題は、発売されてから考えます(^^;
(問題先送りか?)

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich103079.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【381】Re:直角交差のワナ?
 きんぎょ/中澤寛  2005/10/28 21:59

どうやら、ようやく?出てきたようなので、X90・直角交差を仕入れて
みました・・・
まずは、複線間隔60mmのユニトラック仕様のままで走らせてみました。
DCC向きに全輪集電にしていることもあってか、台車軸距が17〜20mmでも、
問題なく通過します。低速でも立ち往生するようなことはないようです。

ただ、16番のホイホイ規格の複線間隔50mmを想定すると、広電ハノーバー単車
は、しっかり無電区間に両軸がかかります。ユニトラック仕様の60mmで使わなきゃ
ダメ!と言わんばかりの仕打ちであります・・・

DCC専用に交差部の無電区間を半減するとしたら、どうするか?と言う事で
中身を解剖してみたのが、添付の画像です。
交差部分のレールの片方は、他方の下側を潜っています。
レール上面を削って、L字型の洋白板を貼る方法がいいかなぁ・・・と考えて
いますが、ハノーバー単車さえちょっと我慢すれば、このままでもいいかも?

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【051028-X90.jpg : 76.4KB】
[添付]
051028-X90.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

【309】非動力台車の絶縁側集電
 きんぎょ/中澤寛  2005/05/15 16:05

DCCをすると、アナログ以上に集電に気を使い、全部の車輪(全軸でなく
左右全部のタイヤ)から集電するのが必須に近いですが、16番の市販のパ
ーツを使って、しかも17mmなどの軸距の短い台車の場合、絶縁側の車輪に集
電シューをうまく当てて、調子よく走らせるのは、結構面倒なものです。
軸距が短くなくても、集電シューは、ひとつ間違うとブレーキを掛けたこと
になって、速度が全然出なかったりします。軸距が短かいと、バネ自体の長
さも取れないことが多いので、なおさらです。
集電シューは車輪の裏側に当てることが殆どだと思いますが、これも良くな
くて、左右の台車枠が振れるようにすると、車輪からシューが外れたりもし
ます。
Nゲージのような、車軸の中央で左右を絶縁し、台車枠も左右が絶縁されて
いれば、車軸の端から集電出来て良いのでしょうが、現状の市販パーツの利
用では難しい・面倒なものがあります。

少し前から、車軸に絶縁して被せた銅パイプを絶縁車輪に付ける改造を、何
両かにやってみて調子が良かったので、工作再開しかけた玉電80の非動力台
車も改造してみました。今回のは、かなり簡単な工作方法になっています。

車輪は日光の10.5スポーク片絶で、絶縁側車輪は軸周りで絶縁されているも
のです。タイヤ周りで絶縁しているスポーク車輪には無理です。
添付の画像の通り、一旦絶縁側のタイヤを抜き、車軸に非絶車輪の裏から、
外径3mmのステンレス押しバネ、プラ2.1×4.0×t0.5ワッシャー、熱収縮チ
ューブ、エンパイヤチューブ、4mmの銅パイプを順に通して、絶縁側を圧入
し直します。この例では、銅パイプの長さは10mmです。
銅パイプの内側が3mm、車軸が2mmなので、チューブ2種はその隙間に合えば
他の絶縁物でも構いません。多少銅パイプが偏芯しても、実用上の問題は無
いと思います。
日光のスポークの絶縁車輪では、4mmの銅パイプが丁度良いサイズですが、
他の車輪で、軸周りの絶縁部のサイズが大きい場合は、パイプを太くするな
どの方法で、電気的にパイプと絶縁車輪をつなぐ必要があります。片側に鍔
が付いている何かパーツがあれば、丁度良いのですが・・・

なお、シューそのものは、0.4燐銅線をラグ板に半田付けした、簡単なもの
ですが、曲げ方を一寸考えて、なるべく弱く当たるようにしています。
台車の軸距は17mm、あまみや玉電80キット添付のロスト製です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【shuden050515.JPG : 29.7KB】
[添付]
shuden050515.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【311】更に2両を改造
 きんぎょ/中澤寛  2005/05/21 22:34

路面ではありませんが、10年前のFトレのオフ会初参加・みん蒸で作った小田急
のキハの台車も、銅パイプ集電方式に改造しました。
車輪側は、最初の作例の玉電80と同じですが、集電シューを、燐青銅線でなく
薄板にしてみました。t0.1の燐青銅線の帯板をハサミで切って、ラグ板を曲げた
端に半田付けしています。
画像を見ていただければ、多分お分かりかと思いますが、t0.1帯板を途中で
2回45度折り曲げて、銅パイプに接するようにしています。
当たり具合は、極めて軽く、好調です。

今日、岩橋さんのところから、広電3950キットが届きましたが、集電シューが工夫
されていますねぇ! あれだったら、タイヤ裏側でも問題ないだろうな・・・
しかも両絶車輪というのも、いいですね。> 岩橋さん&あさもっちさん

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【shuden050521.JPG : 42.2KB】
[添付]
shuden050521.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【312】Re: 更に2両を改造
 あさもっち/浅本謙治  2005/05/22 00:10

中澤さんこんにちは
>今日、岩橋さんのところから、広電3950キットが届きましたが、集電シューが工夫
>されていますねぇ! あれだったら、タイヤ裏側でも問題ないだろうな・・・

0.1gfの力で1mm撓ませる条件で片持ち梁の計算をしたら、23mm位の数値が出たもので台車の中に入れるにはあの形にするしかなかったです。
おかげで配線の組み込みスペースがきつくなっちゃいました。

>しかも両絶車輪というのも、いいですね。> 岩橋さん&あさもっちさん

連接部の絶縁を考えるのが面倒だったので…


本当はNゲージみたいに中空軸絶縁にして車軸端から集電したかったです。

あさもとけんじ(広島市)
<INCM1.23c@cthrsm009025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【313】Re2: 更に2両を改造
 きんぎょ/中澤寛  2005/05/22 07:43

あさもっち/浅本謙治さん、こん**は

>0.1gfの力で1mm撓ませる条件で片持ち梁の計算をしたら、23mm位の数値
>が出たもので台車の中に入れるにはあの形にするしかなかったです。

すごい! ちゃんと計算されたんですね! 理論的な裏付けのあるパーツ!
感覚的に、20mm以上は要るだろうなぁ、と思って、玉電のもほぼその位の
長さになるようにはしましたが・・・
小田急キハのは、帯板左右の長さが約50mmのを折り曲げていますが、途中で
向きを変えたりしているから、そこまでは取れていないかな?

>本当はNゲージみたいに中空軸絶縁にして車軸端から集電したかったです。

そうですね。車軸端の細い回転部分で取るのが、一番確実なのでしょうね。
でも、車軸だけでなく、台車枕梁部分とか、他もいろいろ面倒が多くなるで
しょうから、なかなか難しそうだな・・・

全然別の話題ですが・・・
広電3950は、屋根上クーラーの中が活用できそうな感じがしています・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【314】Re3: 更に2両を改造
 あさもっち/浅本謙治  2005/05/22 12:35

きんぎょ/中澤寛さん おはようございます
 
>すごい! ちゃんと計算されたんですね! 理論的な裏付けのあるパーツ!
>感覚的に、20mm以上は要るだろうなぁ、と思って、玉電のもほぼその位の
>長さになるようにはしましたが・・・
>小田急キハのは、帯板左右の長さが約50mmのを折り曲げていますが、途中で
>向きを変えたりしているから、そこまでは取れていないかな?

最初適当な寸法で試作したら、車輪が全く回らなかったのです(^^;)

>全然別の話題ですが・・・
>広電3950は、屋根上クーラーの中が活用できそうな感じがしています・・・

自分も活用する予定があるので小型モーターが入るようにしておきました。
SIVの中にもいろいろ入りそうですが、こちらは屋根に穴をあける必要があります。


あさもとけんじ(広島市)
<INCM1.23c@cthrsm009025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【300】あ、PEだ
 きんぎょ/中澤寛  2005/04/30 12:21

LAのメトロ・レッドライン・Hollywood/Western駅ですが、
http://www.mta.net/about_us/metroart/images/pict_mrlhw.jpg

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【299】ホイホイのポイントデコーダー
 きらぁ/佐藤和弘  2005/04/30 09:39

まいどっ!きらぁです。
過去の運転会におきましては上町電軌の持ち込んだホイホイのポイント転換の
不具合に寄りまして列車運行に支障をきたして、多大なご迷惑をお掛け致しま
した。
で、広島運転会を目の前に控えまして何とか改善して参加しなくては!と思っ
ておりましたので、改造工事に踏み切りました。
って言うか改造ってほどたいそうなものではなく、ポイント転換不良の原因は
DS51K1個で交流3線コイル式の篠原のマシンと開通方向表示LED点灯
用のリレーを同時に動作させていたので容量不足により転換不良が起こってい
たのではないかと想像しましたのでデコーダーをDS52に交換しましたとこ
ろ、バッチリ改善出来ました!
これで今回の運転会からは皆様にご迷惑をお掛けする事は無くなった(ほんま
かぁ?>自分)のでホッとしているのですが、無改造ではホイホイの中に収ま
らない事で、中澤さんのようにデコーダーを改造するのか、はたまたコネクタ
ーを付けて外付けにするのかと言うところですが、今回は時間の関係から外付
けとしております。
ホイホイの世界に景観保護条例があれば違反となりますが、許してくださいま
せm(__)m

################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
################
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【292】ドレスデン・カーゴトラムの資料
 ふかP/深田守  2005/04/29 23:29

 こんにちは。

 どなたか、ドイツ・ドレスデン市電のカーゴトラムの資料
お持ちじゃないでしょうか?

 鉄道ファン、鉄道ピクトリアル、鉄道ジャーナルの記事で
結構です。また、何年・何月号に掲載といった情報でも結構
です。

 実は実物見に行く機会が出来たのですが、運転区間が解ら
なくて難儀しております。^^;

 よろしくお願いします。

                    ふかP/深田守
                    和歌山軌道線
<INCM1.23a@nfmvno002003120.dd.ppp.infoweb.ne.jp>

【293】Re:ドレスデン・カーゴトラムの資料
 おも/堀口正則  2005/04/30 00:21

どこかで見ましたね。去年か一昨年かな・・・って、雑誌のほうは判らない
ので、ウェブで探してみました。

◇トラムピクチャーブックというページ
http://www.trampicturebook.de/tram/germany/dresden/cargotram.htm

こちらに運転区間らしきことが書いてあります。

Ab M&auml;rz 2001 soll die "CarGoTram" zwischen dem G&uuml;terverkehrszentrum
Dresden-Friedrichstadt zur Gl&auml;sernen VW-Manufaktur fahren.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↑たぶん運転区間

写真がとてもきれいです。
撮影場所は、Stra&szlig;burger Platz だそうで、ここで待ってれば来るんじゃ
ない?

◇もういっちょう
ドイツとヨーロッパ鉄道ニュースでは・・
http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/db-page/jnews.htm

「Volkswagenの工場とDresden Friedrichstadt貨物ヤード間でピストン運転」
と書かれてます。

◇ドレスデンの市電のホームページはこちらです。
http://www.dvbag.de/default.asp

ここに先頭車と中間車に分けて仕様と写真が載ってます。
そして、路線図載ってました。

しかし、うらやましいぞ〜!

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【strecke.jpg : 46.9KB】
[添付]
strecke.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【294】Re:ドレスデン・カーゴトラムの資料
 おも/堀口正則  2005/04/30 00:30

ありゃりゃ、文字化けがありますね。
ドイツのホームページからカット&ペーストするとエスツェットとかが化ける
のね^^;

G&uuml;terverkehrszentrum = Gueterverkehrszentrum :"ue"はuウムラウト
Gl&auml;sernen      = Glaesernen :"ae"はaウムラウト
Stra&szlig;burger Platz  = StraSSburger Platz :"SS"はエスツェット

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【301】Re2:ドレスデン・カーゴトラムの資料
 ふかP/深田守  2005/05/01 23:29

 おもさん、こんにちは。

>ここに先頭車と中間車に分けて仕様と写真が載ってます。
>そして、路線図載ってました。

 情報ありがとうございます。運行経路図、ドレスデン市電のHP
にありました。VTR持って行く予定なので、動く映像を撮れたら
と思っています。

 ではでは

                     ふかP/深田守
<INCM1.23a@ntoska093147.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【295】Re:ドレスデン・カーゴトラムの資料
 おも/堀口正則  2005/04/30 00:42

VWのホームページ
ドレスデンファクトリーの全容が紹介されてます。(谷野君向けだね)
もちろんカーゴトラムも載ってますし、積み込み風景までありました。

http://forums.vwvortex.com/zerothread?id=1837641

しかし、この工場、めちゃくちゃ綺麗だねぇ。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【281】土佐電が・・・
 くす/楠本博巳  2005/04/20 22:45

隠れファンの楠本です。
ポカリのCMの路面電車ですが、路面がやけにきれいなので
撮影の為に作ったのかな?と思ってましたが
土佐電のようです。
名鉄揖斐線のように道路並走でなかなかいい所のようです。
いきたいぞ!!

くす/kusumoto hiromi yokohama 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo167030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【298】RE: コカコーラな路面電車、現役編
 南風/鍋島修  2005/04/30 02:35

きんぎょさん、信樂さん、こんにちは。

現役のコカコーラ電車です。

http://homepage.mac.com/hxai/toden/pc533.html

も一つ、きんぎょさんにちなんで・・・。

http://www57.tok2.com/home/tram/tsphoto/ts198a.jpg

金魚電車です。夏は走ってません。(夏に乗ったら地獄だ・・・(ーー;))


(リンク先は検索で見つけたものです)

          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska057048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【302】Re:Re2:無謀なことを・・・
 Zパンタ/熊谷俊雄  2005/05/02 12:30

鍋島さん、こん**は。

今頃は広島に向けての準備で大忙しのことでしょうね・・・。イケナイ自分がウラメシイ・・・。

夏は・・・やはり無謀でしょうが・・・。ほかに行ける時がなさそうなので・・・(--;

ムーンライト高知が年間通して運転していれば、他の時期を選択することも可能だったのでしょうが・・・・。

ま、死んでも生き返る事が出来るみたいですから(鍋島さんのように)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t558186.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【303】Re:Re2:無謀なことを・・・
 Zパンタ/熊谷俊雄  2005/05/02 13:50

書き忘れました(^^;

高知行った時には外国型電車が目的の一つですが、いっつもノルウェーの電車ばかり。

今度こそは違う国の電車に乗るぞぉ〜〜〜!!

夏の暑さに生き返るには・・・・しばらくはエアコン漬け敷かないでしょうね(^^;

   榛谷電気鉄道  熊谷俊雄     
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t573004.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【306】Re2:Re2:無謀なことを・・・
 南風/鍋島修  2005/05/08 23:11

こんにちは。楽しかったですよぉ〜、広島運転会。路面ばっかりだったし。(^o^)

>高知行った時には外国型電車が目的の一つですが、いっつもノルウェーの電車ばかり。

ノルウェーの電車って、きんぎょ電車ですか?
これは夏は走ってないと思うんですが、今まで行かれたのは夏以外の季節なんで
しょうか。

ちなみに去年の夏(7月)に走ってたのは、
http://senriworks.hp.infoseek.co.jp/my/photo_rail/toden_040719_064.jpg
でした。なかなか愛嬌のある顔ですな。(^o^)


          □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□
<INCM1.23a@eaoska057048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【279】街の風物詩、京都市電2000型 4/25
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/04/12 08:54

街の風物詩の京都市電、4月25日に発売のようですね。

ネット書店(http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0121472)では
予約受付中となってますが、お値段がちょっと高めの3654円。説明文を読むと、
色違いの2両セットだそうで、値段が高いのに納得。 初期型と書かれている、
”ブルーとアイボリーの塗り分け”って、どんなだろう・・・楽しみ(^^)

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich079234.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【286】Re:街の風物詩、京都市電2000型 発売中!
 Zパンタ/熊谷俊雄  2005/04/24 13:52

京都市電2000、買いました。

えっ〜と・・・まあまあ良くなってはいるなとは思いますが・・・。
前面に関しては大幅な改修が必要ではないかと。大幅というより、前面の
全面改修という洒落にならない状況になると思います(^^;

まず、前面の窓の天地が低いです。上側の高さが側面の窓とだいたい同じ
高さが有るのに不足しています。
方向幕もちょいとオーバースケールかもしれないです。
よって、方向幕と前照灯はすべて取り去って窓の高さを調整する必要が有
ります。

当社では伊予鉄2000としてデビュー予定ですので、ここのところは手
を入れていかなくてはならないですね。

   榛谷電気鉄道 熊谷俊雄
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t541141.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【287】Re:街の風物詩、京都市電2000型 発売中!
 きらぁ/佐藤和弘  2005/04/28 13:02

まいどっ!きらぁです。
当社でも京都市電2000形を導入致しました。
プラの質感というか分厚さはいかんともしがたいものがありますが、あの低価格で塗装済みの無動力完成品が手にはいる事を考えると、当社では満足しております。
しかし、それに比べて動力装置は、高いですねぇ!(^^;まぁしゃーないか。
この車両、希望を言わせていただくならば、保護棒は別付けにして頂くか、表現そのものがなかった方が、改造には好都合のような気が…

ところで、このシリーズの次の車両は何が出るのですか?
東の方から西に来ていることを考えると、次は松山か広島か?はたまた、長崎か熊本か?

#######################
上町電軌 大阪枚方出張所
  きらぁ/佐藤和弘
#######################
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

【288】京都市電2000型 捕獲して見物中(^^)
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/04/28 17:56

京都市電2000型、27日に通販で届いて眺めております。
名鉄モ510と同じく、3段窓のように見えるのは保護棒でしたか。
これはなんとかして削らねば。(ルーター故障中) とりあえず、保護棒用の
洋白線は確保。パンタもなんとかしたいけど、Zパンタは高い〜。

DCC化の前に、動力は・・・車体をいじり終わってから考えよう(^^;

ホント、6種目は何が出るんでしょうかね。箱にも小冊子にも、次は
何が出るのか書いてないので、非常に気になります。 連接車とか、
北の除雪車とかが出たら…いろいろ遊べる(?)かも。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich061017.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【291】Re:続編は
 Zパンタ/熊谷俊雄  2005/04/29 17:28

残念ながら出ないようです。
最初の都電6000がかなり売れていないという話を耳にしました。
6000でなく7500あたりなら、売れ行きももうちょっと違っていたかもしれないだけに、残念な気持ちがあります。


なお、トラムウェイより情報を入手しました。

     榛谷電気鉄道  熊谷俊雄   
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t012092.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

・ツリー全体表示

【272】デ、デカールがぁ
 kohsan/小林亨  2005/02/12 22:54

みなさん、こんにちは。

ホイホイと同様に仕掛かりの土佐電ですが、塗装に続いて付属のデカールを貼ろうとすると、ボロリ・・・ひび割れてしまいました(>_<)。
デカールの隅に書いてある数字が、1996.4。ということは9年近く前の商品なんですかね。保管状態にもよるんでしょうが古いデカールは使い物にならない?

しょうがないのでなんか適当な塗装を考えてフリーにしますかね。
#広告部分は平面なんで何とか使えるかな・・・

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska027087.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【275】何とか完成しました
 kohsan/小林亨  2005/02/23 22:33

みなさん、こんにちは。
デカールがぁ!と泣いていた土佐電ですが、何とか完成しました。
付属のデカールのうち、NOVAの方ですが、車体の曲面についていけなかったのでベースのキャラクターブルーを生かし、上半分をクリームにしてみました。
どこかの色に似てるなぁと思ったら地元、能勢電の50・60あたりがこんな色でした。広告部分は何とかつかえたので貼りこんであります。

手前の土佐標準色も最初、帯をデカールにしてたんですが、屋根の塗装を最後にしたせいで、マスキングテープと一緒にぺろりと・・・(>_<;)
仕方がないので、再度マスキングの上で、スカイブルーを吹き付け。曲線がうまく切れなかったので筆塗りで修正したせいもあり、ラインが乱れてしまってます。

パンタは、両車ともトラムウェイ扱いの小型パンタを利用しています。比較的安価な割にイコライザーまでついててなかなか使えるパーツです。

正面のカプラーはN用のTN密連を利用しているので、実車同様の連結運転も可能です。

後は、ウエイトがたりないのか空転気味なのでその対策をどうしたものかなと・・・

  kohsan/小林@能勢電沿線

添付画像
【tosa600.jpg : 71.8KB】
[添付]
tosa600.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska042215.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

8 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,371 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.