鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→

【124】Re:全国運転会へ行きたいかぁ!
 宮内オーナー/宮内秀明  2004/07/29 00:00

連隊長の招集ラッパが鳴り響いていますが、私もぴーたろさんと同じく、Nホイホイに乗ります。

まあ、私は軌道線そのものよりも「町並みホイホイ」て感じで、作りおいているストラクチャーを、ホイホイ規格の台座の上に展開しようと思っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@tender.adachi.ne.jp>

【123】RE2: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/28 22:15

>Nのホイホイならではで出来ることといえば、立体交差とか、縦方向への展開でしょうか
1984年ごろの「とれいん」誌に「模型鉄道をデザインする」と題した合葉さんという方の
連載記事があって、副題が「路面型単車が行く山線」とあるように、急勾配、急カーブ
の集合レイアウトでした。HOですが。
神奈川育ちで箱根登山の思い出が深いぴぃたろとしてはこれをやりたいわけです。
ホイホイの規格で収まるかしらん?

しっかし1984年といえば20年前。ぴぃたろは小学生だったはずですが、我ながらよく
覚えてるなぁ。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi027239.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【122】RE: 全国運転会へ行きたい!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/28 13:03

伊吹麓朗/太田さん、こんにちわ。ぴぃたろです。
全国運には行きたいのですが、車両も資材もウデも無いぴぃたろは、何も思い浮かび
ません。
ついでに経験もない(運転会はこだ運11と埼玉運しか経験してない)ので、全国運が
どのようになるのか、全く想定できないのです。
そんなぴぃたろがこだ運の経験と自分のスキルからかんがえると、やはりNホイホイ
に参加するのが順当かなぁ。
「大きい方」では鉄軌直行が流行ってますが、あれをNでも・・・
でも同じ事をやってもしょうがないという意見もありそうだし・・・
Nのホイホイならではで出来ることといえば、立体交差とか、縦方向への展開でしょうか

とりあえずホイホイのモジュールは線路だけでも作ってみたいと思っています。
よろしくご指導下さい。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【121】全国運転会へ行きたいかぁ!
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/07/27 16:33

 1403列車 急行【御殿場観光号】の#4で南鉄/宮津さんより全国運転会の
アナウンスが有りました。

> 開催形式については、どのようなニーズがあるか、またどのくらい参加メン
>バーが集まるかなど手探りの状態ではありますが、ひとまず展開するモジュー
>ル等や出し物については各会議室でそれぞれ話し合ってもらい会議室毎のエン
>トリーとしたいと思っています。
とのことですから、NゲージやN路面モジュールを展開したい個人・グループ
は、まずこの21列車に「こんな事やりたい!」とコメントしてください。


================
21レ会議室車掌 伊吹麓朗/太田恒和
    名古屋市千種区
================
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【120】電球色LED
 ほくてつ/寺田正博  2004/07/18 09:59

みなさんこんにちわ。

もう完全に機能停止しているのではないかと思われている当社
ですがあいかわらずアナログのみで細々と続けております。

ろくに工作もしていないので「おおっ!」というネタは無いの
ですが地味ネタをひとつ・・・・(ほんと、地味な工作(~_~;))

すでに実施した方もいらっしゃるとも思いますので新鮮味はあ
まりないかもしれませんが、KATO等LEDヘッドライトの色
調が今ひとつなので1年程前から徐々に時間を見つけては「電球
色LED」への交換作業をしています。

といっても今、比較的簡単に手に入る「電球色LED」は5mm径の
ものだと思いますのでNの場合は車両によってスペース的には
やや厳しい面があるのも事実です。

でも、あの5mmっていうのは正面での輝度を稼ぐためのレンズ
の具合からきているようなので不必要な(?)モールド部を削っ
てしまえば結構色々な車両に応用できますから他メーカーの車
種でも試行錯誤中です。

今のところKATOの新型電機に関しては添付のファイルのように
かなり楽勝で取り付けが出来ますので、参考にしていただければ
と思います。

唯一作業らしい作業であるLEDモールド削りはヤスリでやると
保持等にも疲れるのでモーターツールでつけてさくっとやって
しまいます。早い!!ただし粉だらけになるのが欠点(>_<)。

ちにみに、作例ではLEDの逆耐圧を心配してわざわざ基板を加
工した上で抵抗の位置を少しずらしてダイオードを追加してい
ますが、これが無くても「LEDが壊れた」っていうのは今のと
ころ経験してませんが^^;

2個入りのチップダイオードって簡単にお店で見つかるような
気もしないのですが、秋葉原に精通している人ならどこかばら
売りに心当たりおありでしょうか?
アキバ探索できる方の情報期待。

ここで使用したROHMのDA204Kなどのようにカソードとアノー
ドをコモンにしているダイオードって言うのは二つ使えばブリ
ッジ整流にも使えるので室内等などの「両方向対応」にも重宝
なので。

こんな小さなダイオードで済むようになったのは電流の少ない
LEDのおかげだと喜んでいます。

蛇足ですが、ダイオードの省略にしろ、LEDを削るのにせよ部
品としてはスペック外のことをしているわけですので、個人責
任でということは言うまでもありません。
[添付]
EL-LED.pdf
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

【119】あれ、いいなぁ・・
 おも/堀口正則  2004/07/14 01:09

ってことで、こだ運で刺激されていろいろ買いまくってます。

今日の買い物はクロスポイントの地方私鉄タイプ電車2セット。
どういう訳か秋葉原近辺で仕事を終えたので^^;、早速購入しました。
是政駅と浜川崎支線を走っていた姿が印象的だったもので。。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010042.bbtec.net>

【118】RE: 初書き込みっすね?
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/07/11 15:24

 ひだちゃん、お久しぶりです。
旧フォーラムと変わらず活発な発言をよろしくお願いします。

=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@acngya016233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【117】Re:RE: 初書き込みっすね?
 ひだちゃん/南衛  2004/07/08 05:06

ぴぃたろさま
こちらこそよろしくおねがいします。
旧エフトレMから消滅はしましたが、模型はずっと継続
しておりました。でも、あの頃のように模型に出資でき
るお金はかなり減りましたが・・・(^^;)
私、技なんぞは持ち合わせておりませんので、その分割
り引いておつきあいくださいね。

んで、今頃になって、GMキハ23首都圏色キットを完
成させました。次はワールドのC55流改北海道です。

一瞬ぴぃたろさんと、きらぁ師匠を見間違えた
ひだちゃんでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p216015.ip.mirai.ne.jp>

【116】RE: 初書き込みっすね?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/06 17:21

ひだちゃん/南衛さん、はじめまして。最近のmtrainになってからいろいろ書き散らして
おります、ぴぃたろと申します。突然のレス失礼します。

ぴぃたろは鉄道模型を再開したばかりで、N専業、キット組立メインで楽しんでおります
(ただのキットコレクターになりつつあるという噂もありますが・・・)

お名前は旧モデルプラザ等の過去ログで拝見させて頂いておりました。
今こちらの古いメンバーの方々は「大きいの」がメインになっているようで、
ここNの部屋は少々寂しいのですが、往年の1日400発言の栄華を目指して?ぴぃたろも
がんばって発言しますので、よろしくおつきあい下さい。

ぴぃたろは今まで車両セットというものを買ったことがないのですが、今度のキハ91は
思い出もあり、買おうかなと思っています。宮沢のキットも店では見ているのですが、
完成品の方が値段安いんだもんなぁ。
同じ方面ではキハ8000も欲しい車の一つですが、自分のウデと価格の問題でまだ入手には
至っておりません。この2種類、並べてみたいですね。

ブラスキット組立のコツなど、いろいろ教えて下さい。今後ともよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【115】初書き込みっすね?
 ひだちゃん/南衛  2004/07/06 10:22

ども、ひだちゃんでおます。

恐らくここがメインになると思いますので、宜しくお願い
いたします。

さて、最近はブラスキットの組み立てが多くなり、完成品
にはあまり手を出していないのですが、やはり地元の車両
は押さえておかないとねぇ・・・
って事で、地元のN取扱店にて、キハ91のりくら編成を
予約しちゃいました。現在「ぷ〜太郎」なのに・・・
旧エフトレMの知立運転会時代をご存じの方には拙作を見
て頂いたと思いますが、あの4連以降全く手をつけずにい
たら、宮沢(feel製)から3連キットが出、今回マイクロ
から発売予定となりました。
あの頃確か・・・「後2つ改造して6連に!」って豪語し
ながら消えた人は一体だれだったのでしょ?

さてと、今からワールドのC55の続きでもやろうかな?
C62−2も、EF58鋳鋼台車もあるし・・・

あ、もちろん宮沢のキハ91も残ってます(自爆?)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p223055.ip.mirai.ne.jp>

【114】ゴボウ近況
 ゴボウ/山田秀幸  2004/06/25 23:51

ゴボウです。

トミーからHG仕様のDD51が出まして、その完成度にため息をついてしまいました。うちには苦労してデッキサイドや手すりを白く塗ったKATOのが2両いるんですから……。

KATOからオハ35系が出て、見てみたら青い方はデッキ扉がHゴム窓になっていました。思わずニヤリとしてしまいましたが、これを思いついた人はかなりの好き者でありましょうな。買ったらナンバーを2000番台にしてやれと思っています。

碓氷峠鉄道文化むらでキニ58を見て、帰りにある店をのぞいてみたらショーウインドウにNのキニ58が鎮座してるではありませんか。すっかり感心してしまいまったことです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo267020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【113】Re:RE: 久々のNとの格闘
 神ヅカ/竹村達也  2004/06/22 22:32

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんにちは。
 神ヅカ/竹村です。 2004-6-22

製作記を参考にして頂き光栄です。
結構強引な加工していますので、ご注意ください(^^;;)

おでこパーツは、元々訳あって2個作る必要がありました。
当初は、プラ板から加工しようと考えていたのですが、ふと
「複製すれば簡単」と思いつきました。
実のところ、ぴぃたろさんのホワイトメタルパーツでの穴あけ
の話題を拝見しており、これは厄介だなぁということで、4個
全て作ってしまった次第です(笑)。

では。
 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
  p.s:こちこそ、今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska122023.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【112】RE: 久々のNとの格闘
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/21 12:53

神ヅカ/竹村達也さん初めまして。ぴぃたろと申します。横レス失礼します。
早速HPの制作記拝見しました。
同じキッチンの曲げ済みキットと格闘していたぴぃたろとしては、とても参考になる内容
です。おでこはポリパテじゃなくてキャスティングで複製ですか。ぴぃたろは付属のホワ
イトメタルパーツを使って「ヘッドライト取り付け穴」で大失敗したので、次回はポリ
パテを使って整形しようと思っていたのですが、このような方法もあるのですね。

今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【111】久々のNとの格闘
 神ヅカ/竹村達也  2004/06/20 22:02

TOKAI/浅井さんこんにちは。
こちらも、最近N(2案件)と格闘中です。
ひとまず、片方はここまで。
資料が無い分中々進みません(^^;)

では。 神ヅカ/竹村達也
 http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/

添付画像
【Hankyu100_27.jpg : 31.7KB】
[添付]
Hankyu100_27.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska122073.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【110】久々のNいじり
 TOKAI/浅井貴生  2004/06/20 21:47

今日は久しぶりにNゲージいじってました。
ってっても不調だったG完の111系動力をモーターの端子の接触金具の半田が取れていただけだったのでした。半田付け直したら復活!快調になったのでした。

ではまた(^_^)/~~~

添付画像
【111-1.jpg : 48.1KB】
[添付]
111-1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest011171.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【109】Re:Re2: DCCことはじめ
 おも/堀口正則  2004/06/15 12:34

当座の師匠です^^;
焼けても動いているというのが面白いですね。シュリンクチューブが焦げるほどの熱に
なったけどなんとか一命はとりとめたってことでしょうか。
ひょっとしたら、ファンクションがやられたのかも知れませんね。ライトの配線が
接触したとか。ま、動いているなら、次にデコーダーを増備するときに中間車と振り替え
てしまえば済むことだから損害は少なそうで良かったですね。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc03.mei.co.jp>

【108】RE: DCCことはじめ
 ふく/福谷隆宏  2004/06/14 23:54

>最近のデコーダはテストしなくても大丈夫ですかねぇ。はずれって引いたことあります?
多分100個位購入しているんですけど、はずれは1個です。
壊したのは・・・聞かないでね(^^♪

で、モータですけど、アナログと違ってパルスの力技で動かしますので、アナログで
低速が効かないモータでも、フレキ一本3分なんて超スローが可能になっちゃいます。
だから私は搭載がとっても簡単なGM旧動力が大好きです。DZなら新旧動力でも良い
んですが、DNクラスだと旧旧動力(エンドウ製)がベストですね。KATOの旧動力も
簡単です。いけないのはTOMIXや一部のマイクロエース。こいつらは集電がコイル
バネなので、これが鈍って走行不能に陥ります。搭載は簡単なんだけどね。

デコーダのテストはやはり必要と思いますが、その前にアナログでのテストは絶対にや
らなければなりません。動きが渋いと一発でモクモク・・・。

超スローの完璧を目指すならば、ウオームを抜いた状態で線路に載せ、線路を少し傾け
るとスルスルと動くようでないといけません。特にSLは。

では、デジタルワールドにどっぷりと浸かってください>ぴぃたろうさん

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【107】Re3:DCCことはじめ
 真水博之  2004/06/14 22:50

>P.S. 初心者ネタだからこちらで書き始めましたが、こういう話題はやっぱり信通区のが
>良いでしょうか?>車掌さん
21列車の車掌さんがなんと言うかわかりませんが、信通区側からのお願いということで
あれば・・・

DCCの機能紹介や取り付け方、活用方法等の技術的情報であれば、ダブルポスト(同じ発言
のコピー)でかまいませんので、信通区にお願いします。
無理に会議室を移しますと、そこで話題が途切れるかもしれませんので、話題はそれぞれの
会議室で続けていただいて、コピーだけで結構です。
(もちろん書き直していただいてもかまいませんが。)

また、今回のように、自分の車両につけてみた感想ですとか、DCCデコーダつきの車両を購入
しましたとかいうお話であれば、それぞれの会議室でいいと思います。

          信通区助役  真水 博之/さいたま市南区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【106】Re:プレミア自慢(^^)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/14 22:10

TOKAIさん、こんにちわ。
せっかくなので、ぴぃたろも尻馬に乗せてください。
プレミアがついているかどうかは解りませんが、車両数の少ない当社では貴重な戦力
だったりします。
今にして思えば、標準色を飼って置けばよかったなぁ・・・
ちなみに買った(かってもらった)のは小学生のとき・・・

ぴぃたろ オン書き

添付画像
【kihayuni26.JPG : 59.4KB】
[添付]
kihayuni26.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【105】Re2:DCCことはじめ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/14 22:02

Binichi/高橋敏一さん、こんにちわ。
なるほど。モーターさえつければ、走行関係の部分のチェックは出来ますね。
さっそく調子の悪い動力を流用して作ってみたいと思います。
さういえばGMのキハ04キットが出たばかりの頃の動力があったなぁ。もうかれこれ15年
近く腐っているので、これに活用しようか・・・

ご教授ありがとうございました。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c

P.S. 初心者ネタだからこちらで書き始めましたが、こういう話題はやっぱり信通区のが
良いでしょうか?>車掌さん
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

29 / 35 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,219 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.