|
kohsan/小林亨 2004/10/23 22:41 |
何とか、走らすとこまではもってきましたが、いざレールに乗せると問題点がぞろぞろと・・・ 1.連結に時間かかりすぎ・・車体側ジャンパの位置が悪い。床面、妻面よりも引っ込んでるため、見えない。6両つなぐのに10分近く? 2.解放も手間がかかる上にジャンパが断線・・・ピンと線の半田付け方法を変えんとだめかな。ピンの端を曲げた上で線を巻きつけてから半田で固定するとか・・・ 近々改修作業をせんといかんなぁ 余し、いい写真撮れなかったけれど、大阪運転会で。横にぼけて写ってるのは、キハ58パノラミックのわかとり色と115のリニューアル色 kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【153etc.jpg : 43.8KB】 |
![]() 153etc.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/22 15:46 |
大詰めの作業です。今回は1個のデコーダから6両の室内灯、前尾灯、方向幕まで制御しようとしているので、必然的に引き通し線を作るはめになります。 まず車内前後は7本、余ってたSCSIのフラットケーブルを引き裂いて利用。 車両間の引渡しは、穴あき基板にピンをつけ、そこに細めのビニル線を半田付けです。 車体側の栓受けにはICソケットを3列と4列で左右に振り分けて設置しています。 #しかしこれらの半田付け作業の辛気臭いこと・・・ 室内灯は、エンドウのユニットライトB(LED)を使用。前尾灯は穴あき基板に白色と赤色のLEDを保護抵抗とまとめてライトユニットとしました。方向幕も白色LED、CRDを同様にユニット化したものをつけています。 上下の分解がしやすいように、各ライトユニットにはピンコネクタをつけ、床板側にソケットを設けています。ソケットはICコネクタですが、ピンはΦ0.5の洋白線を使用です。(この方法はTMSのDCC雑記帖の中に載っていました) ヘッドライトは、白色LEDでは色味が好ましくないので、上にクリアオレンジを塗って電球色に仕立て上げています。 最後は、上下を組み立て、新快速のヘッドマークをつけて、どうにか、完成にこぎつけました。 #ジャンパをつけたはいいけれど・・連結解放が非常にめんどくさい・・・なんかもっとスマートな方法は無いもんでしょうかね ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/10/19 23:38 |
皆さん、こんにちは。 運転会も間近ということで、作業中です。 >本業多忙で中々進みませんが...。 モハの2パン改造は、パンタ、配管抑えパーツが入手出来なかった ので見送りです。 ひとまず仮組みし、この状態で運転会参加予定です。 ちなみに、塗装は強行作業の為、ラインがモヘモヘになってしまい ました(^^;) では。2004-10-19 神ヅカ/竹村達也 http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/ ![]() 【EC115TC_19.jpg : 28.6KB】 |
![]() EC115TC_19.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska121104.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/19 23:18 |
また続きです。 やや薄かった灰色9号を重ね塗りしたあと、マスキングをはがしてみました。充分乾燥しないうちに、テープを貼ったせいかブルーの塗装面が荒れていたので、半光沢クリヤーを吹き付けて調子を合わせました。(その前に、Hゴムの色入れも済ませておきました) 乾燥後、全体をマスクし、屋根上のダークグレー(マッハ#23B)を吹き付け。 で、塗装は完了。 のはずが、1両にプラ用薄め液がかかってしまい一部が流れてしまうはめに・・・そのままシンナー分をドライヤーで乾燥させた結果、何とか修復できそうな状態だったので、一晩放置することに・・・ 翌日、ブルー、ホワイト、屋根をそれぞれマスキング後、上から再塗装。 結果、何とか目立たない程度まで修復できました。 次は、屋根上機器の取り付け、別に塗装しておいた、クーラー、ベンチレータをクリヤーボンドで接着。気分転換にこの段階で試運転をしてみました。時々、連結面が接触するのか脱線することがありましたが、概ね良好でした。 続いて窓サッシ、ガラスの貼り付け、これもクリヤーボンドを利用、ただ、正面ガラスに関しては、はめ込みのために薄めた木工用ボンドを利用しています。 一応全車終わったので床板を取り付けました。今日の作業はここまでです。 残り作業は、室内灯、前尾灯、方向幕のライトユニット取り付けとデコーダからの配線、それに伴う車間渡り線の製作です。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/10/18 00:03 |
ここんとこ、ちょっと公私にわたって忙しくて、会社に泊まりこんでみたり、突然「ムーンライトながら」とか「ドリーム大阪」に乗ってみたりなんかして模型をサボっていたら、もうあと1ヶ月チョイではないですか・・・。運転会まであと何回の休日が残っているのか(アセりまくり・・・) さて、そんでもって、今日は参加車両を総点検してみました。 EH10:ギヤ交換終了。効果の程は、まぁ、いくらか良くなったかな? ヨ5000:EH10の相棒にすべく、コンテナ色に塗り替え中。 旧型荷客:こいつで「お題」の2000番代はクリア。って、ウチの車両には車番を入れてないので、どうやって2000番代を表現するか・・・。電暖表示灯のついたロコで牽けばOKなのかなぁ。現在、格子窓の製作&取付作業進行中。 他にも動きそうな車両をかき集めて、御殿場へ乗りこみます。 運転会には、土日の1泊2日の参加予定で、上司と交渉中。もし連休実現なら、土曜朝に到着できるように動きます。カツミレールのヤード構築は、それから始めることになりそうです。一応、直線(250mm)が約80本、あと若干のポイントレール、必要に応じて各種曲線、端数長レール、クロスレールなどが用意できます。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1063-dng22chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/17 22:40 |
続きです。 kohsan/小林亨さん、こんにちは。 下回り関連は、塗りあがったので、とりあえず仮組み立て、モーター類も取り付けてみました。配線に関しては、デコーダの取付の絡みもあるので、後回しです。 続いて、車体の塗装は、新快速色。まずは下塗りをかねた、青22号(マッハ#28)を全体に吹きつけました。スプレーワークのガンもノズルを換えたので、順調に塗りあがります。 乾くのを待っている間に、屋根上機器の塗装です。小さいものばかりなので、ダンボールにガムテープで貼り付けて、ねずみ1号(GM#9)を吹きつけ 車体はしばらく乾燥のあと、マスキング。正面部分は、ライトの出っ張りが多いので小さく切ったテープの貼り重ねです。ラインのカットはいつものごとくカッターの刃を貼り付けたプラ板で行いました。 次の色は灰色9号(マッハ#101)、薄めすぎなのか、乾きがGMカラーより遅いような・・・ちょっとだれたとこも出ましたが、何とか完了。やや薄いところもあるのでこれは、明日に回して、今日はここまで。 仮組みが終わった床板に載せて撮ってみました。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【tc153152.jpg : 48.0KB】 |
![]() tc153152.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/10/17 00:25 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんばんは。 1800mmの机に2270mmのものを乗せたらはみ出しますよね。また、添付ファイ ルの配列では横9000mmあるように見えますが、コーナー部分は確実に机に乗り ますか? 不安定な配置では小さな子供が走り回って事故が発生する可能性があります ので、再計算をお願いします。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw133109.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/16 21:35 |
皆さん、こんにちは。 運転会も近くなってきたので、順次進行中です。 ディテール類はひとわたりついたので、サンポール、クレンザーを併用して車体洗浄、 乾燥したところで、マッハのシールプライマーの吹きつけです。 本来は薄めずに使うのがいいんでしょうが、若干濃くなっていることもあり、シンナーでやや薄めて吹き付けです。車体、床板、クーラー、床下機器と吹きつけ、とりあえず床板と台車の黒塗装からはじめました。 ここでどうもスプレーワークのコンプレッサーの調子が悪くなってきました。風量が弱く、霧がうまく出ない。分解してみるとポンプへのクランクピンが脱落、直してはみるもののしばらくするとまた脱落。仕方が無いので新しいのを調達に行くと、スプレーワークの在庫は無し、代わりにリニアコンプレッサーL5を仕入れてきて再開。 ところがまだ、うまく出ない。しょうがないので、今度は25年ぶりに放置してあったバジャーのガンを使ってみると、出すぎ(;_:)めげてしまったので、今日のところはこれでおしまい。 明日以降、残りの床下、屋根上機器、車体と進めていく予定です。 続く(のか?) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/14 15:28 |
こんなに小さかったかな?と再計算したら、コーナーの計算を間違って おりました。机の数そのものは変更ありません。(再計算したら大阪運転会の 机配置と同じになりました) +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | |ハンドル・氏名 | ゲージ |サイズ(縦×横)|机台数| +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | |信樂の燻製/渡島康裕|16.5mm|2270mm x 8180mm| 13 | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ 信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp) 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 ![]() 【haichi.gif : 2.5KB】 |
![]() haichi.gif |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich032244.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/13 18:12 |
モジュール配置と必要サイズです。 +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | |ハンドル・氏名 | ゲージ |サイズ(縦×横)|机台数| +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | |信樂の燻製/渡島康裕|16.5mm|1820mm x 7100mm| 13 | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ 配置はこんな感じになります(↓)。 机をギリギリまで削った配置です。 (大阪運転会では余裕を持たせ、9m×2mとしています。) 机は、合計で13枚ください。 13枚のうち、1枚は、パワーパック用ですので、短い机でもOKです。 コーナー1 −− 信樂駅 −− トンネル −− コーナー2 | | コーナー4 −− ヤード −− バラレール −− コーナー3 引き続き、パワーパックの供出をお願いします。m(__)m 信楽の燻製★渡島康裕 in別荘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich032244.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/10/13 13:27 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 もう1ヵ月半になってました。すみません、いろいろと盛り上げていただい て感謝します。 さて、陣地取りですが、エンドウのエンドレスは別途計画しますので、信楽 さんのモジュール分のみのサイズを出してください。資材の確保が確定して いればその分を含めていただいてかまいません。テーブルの配置の関係もあり ますので、机(サイズ1800×450)をいくつ必要かくつをあわせて出してくださ い。 また、フリーのエンドレスについては資材の確保ができた時点でアップしま す。このとき、うちのECS1はこちらに接続することになると思いますので パワーパックの手当ての検討をお願いします。 先日、中澤さんと路面電車との接続を検討しましたが、直接の接点は設けず、 路面の延長線上に郊外線があるイメージで楽しむ事としました。こちらは DCC専用線です。 16番のDCC車両を運用計画がある方はいらっしゃいますか?また、他の ゲージ・モジュールを持ち込むという方もコメントしてください。 +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | |ハンドル・氏名 | ゲージ |サイズ(縦×横)|机台数| +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ | | | | | | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−+−−−+ 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@t539102.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/11 17:27 |
全国運転会2004まで、残り1ヶ月半となりました。 16.5mmな線路をどうするのか、そろそろ決めないといけないのですが、 自分のモジュールの正確な寸法がまだ出ていなかったり(ぉぃ) 信樂駅モジュール+みんなの直線バラレール で16番ループとするのか、 きたじいさん(#244)の配置予定にあった、エンドウの今のプラ道床レールで 別に16番ループとするのかだけでも、先に決めたいなと。 信樂モジュールは、約9m×約2mで(一部にバラレールを使って)完結します。 場所さえあれば、バラレールで延長するもよいし、別にエンドレスを作るのもよいし。 DCCはアナログからは完全独立、路面と接続で確定ですかね(^^) 信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp) 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich042247.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/08 07:49 |
書きかけのまま送信してしまった^^;;;;; うちでも、縦型モーターからカンモーターへの換装で、遅くなったと いうことです。 信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp) 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/08 07:47 |
うちのエンドウのDD51は、音だけ大きくて、なかなか走りませぬ。 KATOのDD51と競争させたら、間違いなく負けます。 分解したことがないのですが、DV19ではないような音がします。 小林さんのDD51とはロットが違うのかも。一体、何が入っているんだろ。 車両簿に動力を書いている関係で、Kadee取り付け工事と同時に、一度 分解してみることにします。 他には、カツミのキハ82(DV181)を、KATOのキハ80と 競争させたらカツミの方が勝ちました。ウォームに14:2を 使っていた関係で、暴走気動車になっていたのかもしれません。 元々、縦型モーターの回転数が早いのか、ギア比の関係か..... カツミ車が東北方面に移籍となった今では、確認不能です。 フェニックスのキハ35−900(DV18)は、間違いなく暴走気動車です。 というわけで、CD-ROM用モーターへの換装を実行中です。ウォームの在庫を 考え、DV18からウォームを抜き取って、カンモーターへ換装してますが カンモーターへ換装させた後は、最高速度が低くなりました。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 |
みなさん、こんにちは 縦型、棒型モーターって回転数速いのかな?というのも、エンドウのDD51(DV19?使用)とKATOのDD51、そのままだとエンドウがむちゃくちゃ速いんですね。ま、こちらはDCC化したのでCV05の最高電圧をいじって近いとこまでもっていって協調させてますが。 安達のD51もMC1628に換えたら、なんか最高速度がずいぶん遅くなったような気が・・・ 最近の製品は、あほみたいにスピードが出ないようにはなってるみたいですが、これはやっぱりモータの関係なんですかね。それとも設計思想の変化? ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/07 23:26 |
3ヶ月ほど半田ごてを握る気にならず放置していた153ですが、久々に再開です。 とは言うものの、本日の作業は、サボ受けとドア点検蓋の取り付け、ベンチレータの取付穴あけ(KATO165用に交換)前面の継ぎ目の修正といったところまで 残る作業は、塗装、引き通しがらみの床板加工およびライト関連配線といったところか? 大阪運転会まであと2週間、間に合うかどうか・・・土佐電も何とかしたいとこですがどうなるやら・・・パンタはやぐらの寸法上どうも既製品は使えなさそう。(やぐらの幅が7.5ミリくらいしかない) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/06 15:54 |
急行便の帯や、台車交換など、何かと贅沢させている、ホビーモデルの ワキ1000プラキット、全国運でうねうねさせるべく、毎日製造中..... 相変わらず、配管パーツの不良(折れ)が多くて、参ってますが。 ワキ1000編成の最後には、やはりワムフ100を繋いでみたい。 某オークションで、安達のワムフ100の獲得に失敗して、どうするべや?って とこです。安達のHPに、品名はあっても価格が空白となっているので、 生産休止状態? ん〜(**) で、本題。ホビーのワキ1000の床板、明らかにパーツ間違いと いうものが1両分。問題のあるのは床板なのですが、ワキ1000と 長さは同じ。なぜか、画像の通り、床板の端に溝が掘ってあるのと、 裏側には六角ナットを取り付ける様な凹みが。 ワムフ100のテストショットか?と思ってますが、何の床板なんだろう。 謎だ・・・・・。(これで、また18両数珠繋ぎの完成が延期かな?) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 ![]() 【image_1.jpg : 37.1KB】 |
![]() image_1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/02 18:02 |
お隣を盛り上げている犯人です^^; カツミの名鉄8000系、未塗装で持って行けるか?ってとこです。 16番モジュールの展開ですが、ヤードはどうしましょ? 一応、本線をバラレールで調整しながら、自己完結できますが、ヤードに 真水さん&べにさんのレールを使って本数増加をすると、ヤードを増やした分、 長さが変わってきます。 自己完結で約2×9mになります。正確な値は、明日にでも。 今回、エンドウループが出来上がるようですが、金属道床では無い、 今のニューシステム線路ですよね? ヤードの方は大丈夫ですか? エンドウのポイント、値段が高いだけに、あまり数が集まらない ような気がするのですが。。。。。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/10/02 01:10 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんばんは。 最近急に涼しくなったもんで、体調崩してました。やっぱり爺か?>オレ。 お隣は盛り上がってるようですのでこちらもがんばりましょう。 で、16番モジュールの件ですが、お願いします。たくさんの情報を送ってい ただきありがとうございました。 これをご希望のエリアに展開するために場所取りを行うんですが、実際に展 開した場合に必要なサイズ(たて×よこ)を教えてください。 現在のところ、信楽モジュールはDC運転にて使用、27番線との共同運用は DCCを予定しています。このほかにエンド(エンドウ?)ループを設置でき るかな状態です。長大編成はこちらかな・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw133109.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/20 06:06 |
塗装済完成品の、インレタを「2004」にしたものは却下ですな(^^) やはり、純正オプション以外の、何か手を加えたモノでないと.....ん?、 うちには、TOMIXのオロネフ10-2001しかないような。 何かネタを探します(^^; TOMIX車の白色室内灯は純正オプションで出ているし、KATO車も新製品の 白色室内灯が出るようだし。。。。。ネタに困った(−−) エコーのパーツの2000番台を使った車両にしようかなぁ。(なんちゅう手や) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich065245.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
15 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,563 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |