|
南鉄/宮津覚 2004/08/24 23:25 |
なんかちっとも理解されてないみたいなのでもう一度言います。 DCCの本線系+路面グループとアナログのグループはハード的にも別に 展開してくださいということです。 DCCグループ内での本線系エンドレス+連絡鉄道線+路面は別に問題が あるわけでもないし、中ちゃんや中澤さんはこの相互乗り入れを提案してい ると理解しています。また、真水兄はアナログ線から非動力車だけでも乗入 れできませんかと言っているのであって、DCCやアナログの動力車を相互 に乗入れて運転しようなどとは言っていませんね。ただ繋がっていると動力 車はダメと言っていてもかならずやろうとする者がでてきますから、安全性 に疑問がある接続はやめてほしいと言うことです。 > 乗り入れ部分をたとえば運河のように、二つの門を作る・・・。本線から駅 >に到着するまでは直流で、到着後直流フィーダを切り離してDCC側を接続す >れば問題はないはずです。 この場合、乗り入れ線の切替え部分で停車せずに動力車を暴進させて台車が ギャップを越えてDCCとアナログ区間を跨いだ場合はどうなりますか? この方式が問題ないとするなら答えてください。必ず停車するように言うか ら大丈夫なんてのはだめだよ。システム間でショートさせた場合どうなるのか 実証していますか。 例えばブロックを3つ作って暴進しても強制的に無電区間で停車できるよう にしてもブロックを跨いで止まった場合は同じ結果じゃないかな。 > その代わり何箇所も乗り入れ部分を作ると切り替えコストがかかるので1〜 >2箇所が限度ですかね。 何ヶ所作ってもDCC区間ではアナログ車は1両しかコントロールできない のでいったいどうしたいのか理解できませんね。反対にDCC車はアナログ区 間ではスローがききませんよ。運転士は交代するのですか?ダイヤ運転でもな いとうまくはできないでしょう。 全国運ではDCCの知識や経験の少ないメンバーも参加するでしょうから無 理せずDCCとアナログは別々に楽しんでもらいたいと思います。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/24 22:14 |
新大船+ちゅう/中鉢淳一さん、こんばんは。 >了解しました、接続は中止します。 別に中止する必要はないと思います。 乗り入れ部分をたとえば運河のように、二つの門を作る・・・。本線から駅 に到着するまでは直流で、到着後直流フィーダを切り離してDCC側を接続す れば問題はないはずです。 その代わり何箇所も乗り入れ部分を作ると切り替えコストがかかるので1〜 2箇所が限度ですかね。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/24 22:14 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんばんは。 モジュールの情報ありがとうございました。今、整理してますのでもう少し お待ちください。 で、DCCで室内灯の件ですが、正直言って白熱灯の使用は薦められません。 なぜならば、DCCは常に交流18V程度が給電されている状態になっていて この電圧を上げ下げすることができないからです。 よって車両が溶けない程度にするには全金車にするしかないのではないかと 思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/24 21:14 |
ふむふむ、完全に記憶が飛んでました^^; 小林さんとこのキハ10系に うちの洋白製キハ35(T車)をぶら下げたとき、室内灯がかなり光ってた ような。あれをプラ車で長時間やってしまうと、完全に溶けてしまいますね。 紙車^^になると、ホントに発火しそうで恐ろしや。 おぉ、怖い怖い。 車体が溶けない範囲内で軌道線〜鉄道線の乗り入れ希望^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073252.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/24 20:42 |
了解しました、接続は中止します。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk015k011.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/24 09:32 |
新幹線の中から書き込んだら二重アップになってしまいました。 ごめんなさい。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@t104081.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/24 09:27 |
おはようございます。 連隊長からのご指摘どおり、DCC=交流、DC=直流で、当然のことで はありますが、ショートさせるわけにはいきません。ですから直通運転の時 はDCC車両のみという制限が入ります。また、直流運転時には軌道線は電 気的に切り離しが必要です。 少し前に私から提案したDCCと非DCCを分けるとはこのことです。 では、車両はというと、DCC線路上で非DCC車は1両走行が可能です。 逆の場合はできたかどうか記憶が・・・??です。 それと連隊長からの客車が燃えた(溶けた)件ですが、ギャップをまたい で停車していたため2つのコントローラから位相の異なる電気が入り、事故 を招いたものかと思われます。LED車内灯はブリッジで整流した電気を給 電しますが、DCC線路には常に15V以上の電圧がかかっていることを考 慮することが必要です。 軌道線と本線の給電を切り替える線路はこちらで用意します。具体的な数 は配置詳細が決まったところでということで・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@t104081.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/24 09:25 |
おはようございます。 連隊長からのご指摘どおり、DCC=交流、DC=直流で、当然のことで はありますが、ショートさせるわけにはいきません。ですから直通運転の時 はDCC車両のみという制限が入ります。また、直流運転時には軌道線は電 気的に切り離しが必要です。 少し前に私から提案したDCCと非DCCを分けるとはこのことです。 では、車両はというと、DCC線路上で非DCC車は1両走行が可能です。 逆の場合はできたかどうか記憶が・・・??です。 それと連隊長からの客車が燃えた(溶けた)件ですが、ギャップをまたい で停車していたため2つのコントローラから位相の異なる電気が入り、事故 を招いたものかと思われます。LED車内灯はブリッジで整流した電気を給 電しますが、DCC線路には常に15V以上の電圧がかかっていることを考 慮することが必要です。 軌道線と本線の給電を切り替える線路はこちらで用意します。具体的な数 は配置詳細が決まったところでということで・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@t104081.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/23 23:58 |
ども、南鉄です。 16番チームに横やりを入れて申し訳ないのですけど。 DCCとアナログの接続はギャップ入りの受渡し線を設けるにしても電気的に 危険な可能性も考えられますので、技術的に安全が実証されていないものは運転 会幹事としてはやめてほしいと考えています。 全国運ですから基本的に何でもありで楽しんでもらって結構ですが、電気的に 異質なシステムを無理に繋げても、運転はうまくはいかないのじゃないかな。 状況は違いますが、DCCのギャップを跨いで留置された私のベモのプラ客車 は熱で溶けて大きく全体が変形しました。また、室内灯などもLED以外はDC Cに対応していないと長時間の使用は危険ですね。 みんなの気持ちはよくわかりますが、中澤さんが提案しているように本線系の 車両の路面への乗り入れをどうするか、規模は、車両は、運転は、ってのから詰 めて行く方が楽しめると思います。 水を差すようで申し訳ないですが検討してください。 全国運転会2004幹事 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/23 22:10 |
真水浩一さんの御意見に沿った感じで良いと思います。 日本型を全部繋げてしまおうということで、具体的な配置として、路面ホイホイ屋台と アナログエンドレス屋台を作って、その間をPtoP本線で結ぶという形になるでしょ うか。 路面<>本線はそのまま直通OK、本線<>アナログは授受線を設けて客貨車のみ直通 という形態ですね。(出来ればKDカプラ装着!) あとは規模がどのくらいになるのか、ですね。 ( ^_^.) 湘フナ・新大船運転所/中鉢淳一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk028k057.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/23 04:18 |
第12回〜第13回(Final)のログを読んでいて思ったのが、車止め。 ユニトラックなら純正品が使えますが、カツミの金属道床レールで ヤードを作った場合は、途中で線路がプツリ。もし、ヤードで 暴走した時のために、カツミのレールにも車止めがあればなぁと 思ったり。カツミ純正の手持ちが3個あるはずですが、行方不明中(−−) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/08/22 22:01 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 >間違えてアナログ車をDCC線に入れてしまい、モーターから >煙が出たら、ちょっと危険.....。 長時間でなければ問題ないのではないかと・・・ただ、コアレスモーターはだめだと思ったほうがいいのかな?あの時は、電圧をN位置にしてたから、多分11Vくらいじゃないかなと RJの亀山運のときに、うちのキハ17やらとしがらきさんのキハ35-900と併結させてましたよね。要は、あの状態です。 ただ、プラ製の場合は、発熱に弱くなるので避けたほうが無難かなと・・・ LED仕様なら、大丈夫なのかな? >室内灯の場合は、はて? 過電圧で燃えるのかな? 過電圧というよりは、長時間点灯による発熱ですね。電圧そのものは12から15ボルトくらいのもんですから ではでは #10月の大阪運転会で試験かな? kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/22 21:57 |
22レで、全国運の16番運転と軌道線の相互乗り入れの話題が出ましたので、 22レ・27レの両方に書き込みます。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* 16番トロリーホイホイの軌道線への乗り入れ車輌の制約についてですが、 埼玉運と前回のこだ運までで、いろいろ遊んでみて判ったことは、単にR250を 曲がれる、ということではなくって、ホイホイのR250複線のすれ違いに支障が ないかどうかが、最大のポイントのようです。 おそらく、これをクリアすれば、飛鳥山さんとこの一里塚も無事通れるかと。 添付した図をご覧ください。 ホイホイのR250複線は、複線間隔50mmで、内外ともR250ですが、外側の方は 50mmの直線の後にカーブが始まるようにしています。これによって、すれ違い のときに車輌同士がぶつかりにくくするとともに、2枚のコーナーをS字に接 続したとき、間に必ず50mm直線が入るので通過し易い、という利点を持ってい ます。 図の二重丸のポイント、外側のR250が始まる所の内外の中間点、この点をオー バーせずに通過できれば、乗り入れOK!、ということかと思います。 外側通過の場合、台車センターピン間、車体幅 内側通過を考えると、それに加えて、台車中心から前のオーバーハング長、が ファクターになり、車端の形状が角か丸かも重要なポイントになります。 おおむね18m級までが、通過可能な範囲かと思いますが、 同じような18m車でも、オーバーハングが長いとダメですし、 車体が丸妻の車体は、ずいぶんと有利です。 なお、2両以上を連結するときのカプラーの問題は、また別にあります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R250check.jpg : 97.6KB】 |
![]() R250check.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 21:34 |
前から欲しいと思っていた、ホビーモデルのワキ1000各種を捕獲(^^) 買ってから色々調べてみると、室内作業用に室内灯が付いていたらしいと判明。 なるほど。どおりで、妻板に扉がついている訳だ。。。。。 室内灯取付率100%(機関車を除く)を目指す当社としては、室内灯を 付けてみたい。 キット添付の台車はプラ製で、運転会での長時間運転に 不安があるし、そのままプラ台車を使ったのでは、集電できない…ということで、 台車に安達のTR41スポークを使ってみる。(エンドウのスポーク車輪 4軸分と値段的に大差なし) が、車軸がプレーン軸で両絶仕様だったというオチ。 なかなかうまく行かないモノですね。急行便のオレンジの帯も、安達の デカールを買ってはあっても、リベットの上にうまく貼れるか?という新しい 問題も。扉の取っ手部分にも帯が入っているなぁ.....プラキットだから 簡単に組めると思っていたモノの、完成までの道はかなり遠いらしい^^; 台車交換・ベンチレータ交換・急行帯貼付・カプラー取付で、1両あたりの コストがすごいことになりそう・・・・・。 Nゲージ(河合)のワキ1000の急行帯は、黄色.....道外禁止貨車かいな^^; 尾張内燃鉄道 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 20:36 |
エンドレスはアナログ、DCCはPtoPで良いかなぁと思います。 間違えてアナログ車をDCC線に入れてしまい、モーターから 煙が出たら、ちょっと危険.....。 客貨車だけの直通運転ですが、DCC区間に室内灯装備車/ テールランプ点灯車を入れたら、どうなるんでしょうか? 信通区で、パルス制御の質問をしたとき、デジタル線路に アナログ車は、あんまり良くない…と事のでしたが、 室内灯の場合は、はて? 過電圧で燃えるのかな? ヤードの方は、信樂車両区でとりあえずヤード4本は確保。 接触対策済みであれば、カツミの金属道床レールも問題なく使えそうですね。 未対策のモノには泣かされましたので(−−) ヤードの面積が どれだけ貰えるかにもよりますが、ユニトラックの#6ポイントを 4つ持って行きます。 これで、4+8で、ヤード12本確保。 後は真水さんとこのレールを使って、ヤードの大量生産(^^) ヤードに機回しがなければ という条件付きで、末端には接触不良 未対策レールも使えそうですね。うちの金属道床レールは、某オーク ション経由で、ユニトラックに化けました(^^;; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 20:00 |
長さ860mm・幅450mm。モジュールの右側に他モジュールorバラ線路を 接続します。 1枚目のモジュールと同じく、60mmのユニトラックが 必要となります。 踏切は、スケールよりかなり大きく取ってあります。これは、 信樂駅モジュールがベニヤ平原だった時代の全国運転会で、 踏切を作って、ラジコントレーラーで車両に蹴られないように して遊んでいたのをそのまま生かしたためです(^^) 28レの 皆様を引き込みたい感じですね。うちには、ラジコンなるモノが 全くないので・・・・・(^^) トレーラー遊びが出来るようであれば(どなたか、持ってこられるようで あれば)、写真のモジュール上下に机を置いて、トレーラー走行用地の 確保が必要となります。(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 【08220008.JPG : 220.0KB】 |
![]() 08220008.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 19:50 |
長さ740mm・幅450mm。完全にダミーと割り切って、途中で途切れている軽便 線路の先はありません^^; フレキとユニトラックの間にあるバラストの 帯は、廃線跡。フレキの私鉄線路も完全なダミーで、車両を乗せても 走りません。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 【08220007.JPG : 220.8KB】 |
![]() 08220007.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 19:45 |
長さ740mm・幅450mm。駅モジュールのホーム部分に相当します。 奥2線が、ユニトラック利用の本線、手前がダミーの私鉄線路と軽便と なっています。左下の四角の部分には、軽便用駅舎を置きます。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 【08220004.JPG : 217.3KB】 |
![]() 08220004.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 19:41 |
長さ245mm・幅450mm。ストラクチャーは保管場所の都合上、外して あります。本来、手前の空き地に駅舎を置きます。 モジュールから延びているコードは、フィーダー線路を兼ねていた 時代の名残で、現在はフィーダー機能はありません。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 【08220009.JPG : 228.9KB】 |
![]() 08220009.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 19:37 |
長さ860mm・幅450mm。 左側に他モジュールorバラ線路を接続します。 要注意なのが、モジュールの端がボードの内側にあるということ。 接続部に、60mmの端数ユニトラックを必要とします。 【08220003.JPG : 223.4KB】 |
![]() 08220003.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
19 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,566 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |