|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/25 23:06 |
そりゃ24系かな...電源車だけでも編成に変化があって楽しいかも... それにカトーだと安そうだし。(^^; 私的には24系25型の牽引機はEF65Pなのですが、関西ブルトレだとゴハチってテもあるな... でもっ、トミックスのDF50は楽しみなのだ... ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest013225.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/25 00:23 |
KATOのHPに予定品が掲載されていますが、ついにHOの24系25型が発表 となりました。 う〜ん、TOMIXの14系とどっちにするか、悩むところです。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska121004.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 09:52 |
kohsan/小林亨さん、こん**は >これが出来れば、デコーダ1個で1編成まとめてライトのオンオフが出来る かなと・・・ >ファンクションの許容電流だけは気をつけないと・・・ そうなんですよね、ファンクションだけダメにしたデコーダが、弊社にはい くつもありまして(^^; 走行用は何ともないので、ファンクション無しの車輌のDCC化増加に使っ ていますが・・・ デコーダによって違うのでしょうが、走行用には短絡保護が付いていても、 ファンクションには付いていないらしく、テスト中などに一発ショートさせて しまうと、もうダメですね。 用途によっては、やはりリレーなどで中継するのがいいのでしょうね。 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/21 04:14 |
DF50が製品化!? ホームページを見ると、前期型と後期型とが出るようですね。 0番台と500番台の違いなのかな? 走っている実物は見たことがありませんが、そそられるモノが^^ DD51みたいに、後ろにつなぐものの種類が多いのがうれしいところ。 14系寝台客車をつなげば、紀伊になるなぁ.....。 そういえば、KATOから出る白色室内灯も気になる〜。 信樂の燻製/渡島康裕@愛知県愛西市(予) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich080111.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
西村久 2004/05/21 02:24 |
こんにちは。 キハ40のスカートは結局やすりで削って丈を縮めました。 さて、スカートよりも問題なのがうちのレイアウトにあるR420の 通過性能です。エンドウ、カツミの製品はほとんど無加工でR420 を走れるのですが、キハ40系だけが通過不能でした。 エンドウさんに問い合わせたところ、急曲線を通過させるための改造 方法を丁寧に教えてくださったので、これを実践いたしました。 実は対策というほど大げさなものではありませんで、台車についてい るストッパをはずすだけのことです。 ただ、ストッパを取ってしまうだけだと台車が完全に自由に首を振っ てしまい、モータからのシャフトが外れてしまうような気がしたので、 ストッパ(筒状)を固定していたねじだけは止めておきました。 この加工によって、筒状のストッパの厚み分だけ、台車の首振り角度 が増したことになります。 このわずかな差でキハ40系もR420をスイスイ走れるようになり ました。 エンドウやカツミの車両はもともと連結面が広いのでカプラについて は何の問題もありません。また、ACEカプラもOKです。 本当は全ての車両にACEカプラをつけたいんだけど、キハの運転台 側にACEカプラを付けるとスカートがつけられなくなってしまうね。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219015108111.bbtec.net> |
|
kohsan/小林亨 2004/05/21 00:02 |
まいどです。 153は、ぼとぼちと進めてますが、その前に完成したやつです。 ライト類は、全部LEDで点灯式にしてまして、F0-ヘッドライトと前位側テール、 F1−室内灯、F2−方向幕、F3−後位側テールとしています。 次の課題は、いかに室内のコードを目立たないようにするかということで考えております。153では編成全部の引き通しというのにも挑戦予定です。 これが出来れば、デコーダ1個で1編成まとめてライトのオンオフが出来るかなと・・・ ファンクションの許容電流だけは気をつけないと・・・ ではまた(^.^)/~~ kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【dc40.jpg : 28.5KB】 |
![]() dc40.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/20 23:27 |
TOKAI/浅井さん、こんにちは。 予想どおりDF50が出て来ましたね。 しかしDF50でしたらSLとも合いそうですね。 当方もムサシノを見送りましたが、こちらは手を出すかも しれません。^^; こうなりゃDD54あたりも期待できそうな...^^ では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) (個人的にはDD13あたりを期待してましたが) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska121004.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/20 22:32 |
ようやくトミックスの次期新製品が発表になりましたね。 ナハ10、ナハフ10、そしてDF50。 それにしてもDF50はそそられるなぁ... DLの配備が無い我が鉄道にもそろそろ導入したいもんです。 ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest004151.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/17 23:00 |
ほい/若林文彦さん、いらっしゃいませ。ごゆっくり遊んでいってください。 エンドウのトラクションモーター、うちにもいくつかありますが、そこま で走りこませたことがないので勉強になります。 瞬間接着剤の充填もひとつの策ですが、ほかに参考になるアイデアありま せんか?>ALL 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ほい/若林文彦 2004/05/17 10:14 |
昨日のことなんですが・・・ エンドウ・トラクションから台車枠が外れる事故は2回発生しました。 ご存知と通り台車枠中央のネジの頭をトラクションモーター本体に車軸 と一緒に組み込む方式です。 組み立ての際、緩まない様にきつく締め、本体組み込みは車軸と一緒に 押し込む位の固さにしてあります。 でも落ちました・・・落ちて脱線転覆です・・・ やはり、接着剤で固定するしかないんでしょうか? 後々補修や給油に不便にはなりますが。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<unknown@ntnigt006051.nigt.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/16 21:38 |
TOKAI/浅井さん、こんにちは。 SLだけで無く、客車も増殖中でなによりです。 プラ完成品では揃わない客車群はうらやましい限りです。 ちなみに、こちらの完成車はこちらです。 当方のHPにも製作記を順次upして行きますので、こちらも 御笑覧ください。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【WAMU7000_17.jpg : 30.1KB】 |
![]() WAMU7000_17.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska035129.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2004/05/16 21:31 |
みなさん、こんにちは。 落成予定車ですが、当方もC56がいました。 西日本地区の保存機として160号機にする予定。 まずはバラして、テカった黒を塗らないといけませんが、 どうやってバラそうかと...(^^;) ちなみに、マッハの北びわこ号パーツを入手してますが、 国鉄時代にするか思案中です。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska035129.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/16 21:30 |
エンドウのプラ貨車を組み立ててみたり。 ワム23000とワム50000、どこが違うのか全く分からないまま 組み立てたら、全く同じ車両が計4両出来上がり。 後からエンドウのホームページを見て、ワム23000の箱に、ワム50000が 入っていたということが判明。エンドウのプラ貨車、全車種揃えたはずが 揃ってなかった(−−) 実写を知らずに作ると、こういうことも 起きるのね^^; これからは実写の資料を見ながら作ることにせねば・・・・・。 信樂の燻製/渡島康裕 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich075186.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/16 20:48 |
こちらこそ、お世話になりました。 最近は蒸気時代に勤しんでおります。 16番蒸気は子供の頃からの憧れでして、最近になってようやく手を出しています。 とても高価なので、増備ペースは滅茶苦茶スローになりました。(笑) プラでは似合う客車の種類も少ないのでキット組みをボチボチとしていますが、蒸気キットにも手を出し、仕掛かりだらけになっております。(汗) ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest002042.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
西村久 2004/05/16 20:09 |
ニフティではお世話になりました。 浅井さんというと、UP、JR東海、EF70というイメージだった のですが、最近はこのような渋い車両を沢山お持ちなんですね。 では、今後もよろしくお願いいたします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219015108111.bbtec.net> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/16 12:56 |
最近の完成車といえば、このスロシ38です。後に格下げされスハシ29となった状態にしようと思っていますが、更にスハ80にするテもあります。元々C62用に導入したのでスハシ29として急行「すずらん」に仕立てようかというところです。 ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【DSC00715.jpg : 48.8KB】 |
![]() DSC00715.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest022236.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/05/16 09:14 |
DCCには、マニュアルには記載されていない、あるいは判りにくい機能が結構ありますよね。 たとえば、信号表示だとか、スケールタイム表示だとか。 今回、あさもっちさんがお書きになった機能も、非常に役に立つと思います。 もしよろしかったら、ノウハウを集めるという意味で、信通区のほうにも書き込んでおいて いただけるとありがたいです。 お手数かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/16 01:47 |
今回、デジトラックスの隠し機能(マニュアルにもない)デコーダーロックを使ってみま した。 以前デジトラックスHPにこっそり載っていたのですが、最近見なくなったのでもしかす るとNMRAの規格検討部会で否決されたのかな? この機能を簡単に説明すると、複数のデコーダーを1両に搭載したときに特定のデコー ダーのみCV値の書き換えをする機能で デジトラックスシリーズ3デコーダーに搭載さ れています。 まず個別のデコーダーのCV16に0〜7の数値を入力する、この数値をデコーダーID とよびます。 CV値の書き換えが必要なときはCV15の値をCV16と同じになるように入力する。 デフォルトではどちらも0になっています。 で最初、走行用デコーダーを0,ファンクション用を1にして使ってみたところ、とりあ えず個別のCV値書き換えは出来たものの読み出しが出来ませんでした。 そこで走行用を2に変更したところ、読み出し、書き込みともに自由に行えるようになり ました。 写真はF6、F7をONにしたとき、ラジエターファンはうるさいので家で走らせるとき はOFFです。 昔はこんな感じでヤードに転がっていましたよね。 あさもとけんじ(広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige 【P5150076.JPG : 138.1KB】 |
![]() P5150076.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
西村久 2004/05/15 20:57 |
あさもっち様、きたじい様 コメントありがとうございます。 モデルプラザエンドウにキハ40のスカートを買いに行きましたが、 スカートの分売はしていないということでした。 また、スノウプロウは品切れでこれも買うことができなかったです。 代わりにキハ58・65用スカートというのを買いましたが、これ が適合するかどうかは後で試してみる予定です。 スノウプロウは、何とかして取り付け座までの長さを短縮させよう と思います。2本の棒を || から >< のような形に曲げて しまえば短くなるかな。 いろいろと試したあとに再度報告いたします。 モデルプラザエンドウのB級品として、キニ17が33000円で 出ていたので、買ってしまいそうになりましたが、最近勢いがつき 過ぎなので堪えました。 以上、失礼いたします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219015108111.bbtec.net> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/15 09:14 |
西村久さん、はじめまして。 22レ担当車掌のきたじい/北須賀 修と申します。よろしくお願いします。 ご質問のエンドウのキハのスノウプロウですが、実車でも特に間隔が違う ことはないと思います。詳細は改めてアップさせていただきます。 >ただ、いずれにせよ悪路走破性に不安があるので、スカートだけ買っ >て交換しようと考えています。 模型を楽しむには環境に合わせたチューニングをお勧めします。 そんなこと言っている自分もチューニング必要な車両いっぱい。結構楽し めますよ。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
25 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,567 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |