鉄道模型フォーラム Model Train

22レ Japanese Model Train

26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

【42】Re: 【質問】エンドウの40系気動車
 あさもっち/浅本謙治  2004/05/14 23:02

こんにちは、西村さん。
等2レで車掌をしております、あさもっち/浅本謙治です。
これからよろしくお願いします。

>で、ここからが質問なのですが、このスカートの丈の違いは暖地車で
>ある2000番台と寒冷地車である500番台であるための差なのか、
>あるいは、旧製品と最近の製品であるための差なのか、ご教示いただ
>ければ幸いです。

エンドウの製品についてはちょっと分からないのですが、実車のスカートは
暖地型も寒地型も同じだったと思います。
詳しいかたよろしく。

 あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【41】Re: 落成予定...うちは
 kohsan/小林亨  2004/05/14 21:34

神ヅカ/竹村達也さん、こんにちは。

うちのほうでは、
153系新快速色(KSキット組み立て)  6両
153or165(エンドウ旧製品更新)  4両(元は153)
土佐電600(モデモプラモ仕様)     2両だるまやパワトラで動力化

といったところですか・・・

他に117系が6両あるんですが、こっちは再度塗装のやり直しからしてやらんといかんなという状態です。<福知山色で塗ったはいいが塗装面ひび割れ、2両は新快速色のまま手付かずの状態

数の少ないうちにということで、HOでは極力DCCデコーダを搭載していってます。最近の製作、更新では室内灯などをファンクションに割り当てて走行中にオンオフ可能にしたりしてますが・・・


kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【40】尾張内燃鉄道、落成予定車
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/05/14 18:09

今のところの年内落成予定車

C56       1両
ED70      1両
EF60      1両(動力更新)
名鉄キハ8000系 4両
キハ35−300  2両
キハ35−900  3両
クヤ153     1両
トキ25000  10両(花王専用車含む)

かなり問題化しているのが、クヤ153。
教習車だからか、「ク」のくせに、PS13が載っていたり。
床下も、塗装も分からず(−−)
佐久間レールパークのクヤ165あたりが参考になりそう?
Nゲージにも、クヤ153があったような.....

信楽の燻製/渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich079082.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【39】パイオニア台車、まだで〜す
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/05/14 17:59

御殿場で指導受けてから、まったく組み上げておりません^^;
黒染めの半田付けは出来ないということなので、外側のディスク
ブレーキ以外を組み立てて、黒染めということですね。

ピノチオのパイオニア台車、どう考えても走行抵抗がかなりありそうな
シロモノ。2M2Tくらいでないとダメだろうなぁ.....
次お会いするときまでには、少しでも完成に近づけたいものです。

信楽の燻製/渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich079082.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【38】ED70への動力組込、やはりスペーサーですか
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/05/14 17:52

問題のカツミのED70、やはり、スペーサーを付けるのが一番のようで。
2mm径のプラワッシャを使えば簡単にできるかもしれず。

せっかく格安(\3,000)で手に入れた機関車なので、頑張ってみます。
車体側も、碍子に緑色を塗って...と。ついでなので、パンタ碍子も
交流用にしようと思ってます。緑色で出来ているのではなくて、
緑に塗ってあるということなので、中途半端な塗り方(?)の方が
よさそうですね。

部屋を見ると、昭和59年に、敦賀第2機関区で保存車のED70-1の前で
親に撮ってもらった写真が飾ってあったり^^;(当時6歳)
実物は長浜に移ったとか。見に行ってみようかな...と思ったりもする^^;

信楽の燻製/渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich079082.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【37】【質問】エンドウの40系気動車
 西村久  2004/05/14 02:32

はじめまして。

改札口のところにも記しましたが、最近JNR気動車に狂っています。
車両が増えてくると、いろいろと疑問点が沸いてくるもので、いきな
りではありますが、質問をさせてください。

このたびエンドウのキハ402000を中古で購入いたしました。テール
ライトが点かないので、かなり昔の製品であると思います。
早速走らせて遊んでいますが、スノウプロウとレイルとの間隔が極め
てせまいことに気がつきました。
先日新品で購入したキハ48500を取り出してまして こちらを観察し
てみましたが、キハ48は十分な空間が確保されています。
両者を比較してみると、スカートの丈が全く異なることに気がつきま
した。

で、ここからが質問なのですが、このスカートの丈の違いは暖地車で
ある2000番台と寒冷地車である500番台であるための差なのか、
あるいは、旧製品と最近の製品であるための差なのか、ご教示いただ
ければ幸いです。

ただ、いずれにせよ悪路走破性に不安があるので、スカートだけ買っ
て交換しようと考えています。

以上、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219015108111.bbtec.net>

【36】Re3: 物置から・・・発掘!
 ふく/福谷隆宏  2004/05/13 00:26

>そういや、旧FTRAINMでナンバー用のフォントがあったような気がするんですが、
森井さんのとこ(http://www.morii.jp/)にあります。(というか彼が作者です)

・ふく/福谷隆宏(東京都国立市)
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp>

【35】Re2: 物置から・・・発掘!
 kohsan/小林亨  2004/05/12 23:04

あさもっち/浅本謙治さん、こんにちは。

>プリンタで印刷するのも良いですよ。
>添付のD51のナンバープレートはケント紙にMDプリンタで印刷してみたものです。
アドバイスありがとうございます。結局、安達さんに問い合わせたところ、現行の分を分売してもらえるとのことで、そちらを手配しました。

そういや、旧FTRAINMでナンバー用のフォントがあったような気がするんですが、あれって、こちらのライブラリに登録の予定ってあるんですかね?大半が、客貨車用の文字だったような気はするんですがク、モ、キあたりがあれば、タトゥシールでインレタ作ってみるのも面白いかなとは考えてますが・・・

ではまた(^.^)/~~

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【34】落成予定...うちは
 神ヅカ/竹村達也  2004/05/12 22:25

きたじいさん、こんにちは。
こちらこそよろしくお願いします。

当方落成予定は、今のところこのワム70000だけです。
その他中途半端で(仮?)落成している物が多々ありますので、これらを
ちゃんと仕上げる必要もありますが...(笑)
あとNでは仕掛かり品が2品種残っていますが3年近く手付かずです。
(こちらは別列車ですね)
ワムは今週末に塗装が出来ればと考えてます。(お天気次第)

神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@eaoska120162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【33】RE: ほぼ同じモーターを使っているようです
 きたじい/北須賀修  2004/05/10 23:49

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

 写真を見た感じだと、台車とモーターの間にスペーサーかますしかないで
しょう。(若いんだし!)
 31mmのインサイドギヤならカワイがまだ入手可能です。35mmはカ
ツミが品薄(ってよりない)のでこれもカワイの34mmを加工して
EF60に装備しました。途中のギヤを少し大きいのに交換して・・・。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【32】ファンクション病
 あさもっち/浅本謙治  2004/05/10 23:03

LEDへの断線を直すために分解したので撮影してみました。
デコーダーはDH163Dからコネクターをむしり取って使用しています。
モーターの下に走行用とテールライト制御用デコーダを設置。
こちらはハンダ付けを失敗して線路に置いた途端に煙がでてあわてたのですが、配線を
やり直したらファンクション以外は復活しました。
現在3ファンクションでF1で後ろ側のテールライトが、F6で入れ替えようの標識灯
が点きます。
キャブの下にライトとラジエターファンの制御用デコーダー。
ラジエターファンはビットレーサーのモーターとギヤを使って回しています、これは
F5。
キャブ側面の機関士乗務を知らせる表示灯はF7とF8ですが実物は左右同時に点くこ
とは無いので排他制御がかけたいところです、うまい方法があれば・・・。
あとヘッドライトはF0で進行方向のライトが、F3で前後両方のライトが点きますの
で夜間の入れ替え作業もばっちりです。
ファンクションの出力が一つ余っているのでキャブの室内灯を追加するかな〜。

添付画像
【P5100067.JPG : 136.6KB】
[添付]
P5100067.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【31】PS101、17x19サイズならあり
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/05/10 15:13

そういえば、PS101持っていたよなぁ〜 ってことで、探してみると
カツミの「交流用パンタグラフPS101 取付寸法17x19」と
書いてあるモノを発見。しかし、1個しか見あたらず。
「PS101」とだけ書かれた下枠交差型パンタも2個発見。
必要でしたら送りますが、これって、EF70で使えるのかな?

信楽の燻製/渡島康裕

添付画像
【ps101.jpg : 28.0KB】
[添付]
ps101.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【30】ほぼ同じモーターを使っているようです
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/05/10 14:51

ほんと、インサイドギアの入手は難しくなってきました。
台車の軸間が26mmなら、エンドウのトラクションモーターで
なんとかなりますが、24.5mmやら31mmやらとなると、
常に品薄なパワートラックくらいしかありません。(MP除く)

画像が問題のモーターをどうやって付けるか?のED70です。
モーター取り付け位置の上に、台車取り付けビスがありますので
縦型モーター取り付けを前提にしているようです。
手持ちモーター自体は、きたじいさんのものとほぼ同じです。
(手持ちモーターのねじ穴は、縦型モーターと同じ)

近々更新予定のEF60は、問題なくモーター換装できそうです。
ついてに、セレン→ダイオード可もしてみたい.....

信楽の燻製/渡島康裕

添付画像
【05100001.JPG : 163.6KB】
[添付]
05100001.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【29】Re2:物置から・・・発掘!
 きたじい/北須賀修  2004/05/09 22:37

kohsan/小林亨さん、こんばんは。

 蒸気のゴムジョイントは2〜3年に1度は交換したほうが良いそうですよ。
 某模型店には交換用のゴムジョイントが売るほどあります(そりゃ商売して
るんだから当たり前!?)
 ジョイントが古くなると滑るか溶けるか・・・どちらにしても運転には厄介
ですね。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@10.73.138.122>

【28】Re2:落成予定...
 きたじい/北須賀修  2004/05/09 22:37

神ヅカ/竹村達也さん、こんばんは。

 こちらの担当車掌をしております、きたじいと申します。以後よろしくお
願いします。
 皆さんのところには落成予定車がどのぐらいあるのでしょうか?

 うちには
  C57      2両
  ED76−500 1両
  EF55     1両
  EC82系荷電  3両
  EC167系   4連
  EC185系   7連
  DCキハ45   2両
  
 まだあったと思う・・・。
 
 神ヅカ/竹村さんも完成したら、またアップしてください。
/data/22/file/WAMU7000_11.jpg (29.0KBbyte)

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@10.73.138.122>

【27】Re:物置から・・・発掘!
 あさもっち/浅本謙治  2004/05/09 21:34

こんにちは小林さん。

>残すところは、ナンバープレートの貼り付けのみなんですが、パーツがどこかから出てませんかねぇ?3軒ほど模型店を回ってみたんですがいまんとこ発見できず・・

プリンタで印刷するのも良いですよ。
添付のD51のナンバープレートはケント紙にMDプリンタで印刷してみたものです。
写真がしょぼくてよく見えませんが十分に実用的です。
インクジェットでもメタリックシールに黒で印刷すれば使えそうですし。
<2001年製作、走らなくなったので足回りの全険が必要>

 あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige

添付画像
【P9300455.JPG : 153.9KB】
[添付]
P9300455.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【26】Re:落成予定...
 TOKAI/浅井貴生  2004/05/09 07:48

竹村さん、こんにちは。
貨車増備進んでますね。手摺りも後付ですか。手抜かりなしですねぇ。(^^;
私の方は蒸気用の旧客も増備中だったりします。今んとこぜ〜んぶ素組みですが(^^;

ではまた(^_^)/~~~

添付画像
【suha-1.jpg : 48.3KB】
[添付]
suha-1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest016185.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp>

【25】Re:物置から・・・発掘!
 kohsan/小林亨  2004/05/09 00:27

まいどです。最近は古いやつの再生がはやりなんでしょうかね?

うちでも、昭和50年代の製品を再生したのがぽろぽろと・・・
そんなやつのうちのひとつが、安達製のD51全流です。

塗装をはがすときにリムーバで溶けてしまったプラパーツを交換し、割れてしまったゴムジョイントも観賞魚用ポンプのチューブに交換してやり順調に走行するようになりました。
ついでに、DZ123も搭載してDCC化してやりました。ライトも点灯式にしています。

残すところは、ナンバープレートの貼り付けのみなんですが、パーツがどこかから出てませんかねぇ?3軒ほど模型店を回ってみたんですがいまんとこ発見できず・・

現在はKSの153を4両、エンドウの153中間ユニット2両(こちらは古いやつの更新)で新快速塗装の予定で進行中です。

写真つきなんでオン書き

kohsan/小林@能勢電沿線

添付画像
【d5122.jpg : 30.3KB】
[添付]
d5122.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska086236.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【24】Re: 20年!!
 きたじい/北須賀修  2004/05/08 20:33

ち〜す、きたじいです。

 10年だって当社ではすごいです。だって鉄道模型を再開したのが第4回全
国運転会の年(1992年)ですから・・・。そのときはNゲージャー。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@10.73.138.122>

【23】Re:RE: おぉ、ピノチオのパイオニア台車〜
 土竜/関口一孝  2004/05/08 18:44

 まだ出来なかった!・・・・若いのに?

 製造昭和51年ですが、未だに走行は可能ですが・・・台車自体は
半田で組立の上黒染めをしています。また、絶縁側には短絡防止で
ワッシャを入れてあります、黒染め後の半田は無理です。

 墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

26 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:86,567 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.