|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/08/08 12:08 |
Tomixのキハ181、お値段とセット内容の情報が出ておりますねえ。 まだTomixHPの新製品情報に、セットの中身が書いてないので 書いてしまおう(爆 (↓某模型店から情報なので、正式発表と異なるかも?) キハ181系基本セット(キハ181-キロ180-キハ180M-キハ181) ¥46200 キハ181系増結セット(キサシ180-キハ180M-キハ180T) ¥36540 キハ181(T)単品 ¥10290 キハ180(T)単品 ¥8400 ・・・・・増結セットにM車が入っている分、なんか高いなあ。 屋根上ラジエターがどんな形で製品化されるのか、楽しみです。 とりあえず、基本+増結+キハ180単品を予約してみたり。 キハ181系を買うために、資金捕獲に頑張った(爆 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@user053010.clovernet.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2006/07/15 09:56 |
16番で113系西日本更新車を製作中です。 窓枠をプラ板で試作中ですが、数多くめんどくさい...。 また不ぞろいで均一な仕上がりが...(^^;) どこかからエッチングパーツ見たいな物、出てないでしょうか? では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120013.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2006/06/04 05:19 |
ムサシノDD51、2台目とは恐れ入りました。(^^; ショップ限定というのがいいですねぇ。限定品万歳なのだー。(^^) しっかし、ムサシノDD51高価故、凄い出来なのだー。 市場では既に品薄のようで...(^^; ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@O223163.ppp.dion.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2006/06/03 21:35 |
こんにちは。 ムサシノDD51(山陰タイプ)。 ショップ限定1186号機、入着しました。 JR西日本お召し仕様ですが、通常の後藤札が入っていますので 通常運用が可能です。 しかし昨年末からいったいいくら使ってんだ>自分 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【DD51-1186_03.jpg : 22.8KB】 |
![]() DD51-1186_03.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska122148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
片岡久雄 2006/05/28 11:19 |
▼コーナンで買ったヒノキ棒は五月になって急に暖かくなった天候でも 安定している品質の良いもので、新規製作しているボディは添付画像の ように実に各部がぴっちりと決まった美しい仕上がりになりました。 そして屋根部分も工法変更。 複数の板材を組み合わせカンナで整形。 ▼添付画像はフィギュア用の肌色サフェーサーを吹いた後の姿ですが、 ちょっと厚く吹きすぎたようです。 ペーパーでこそこそ修正中。(^^; ▼今回は京阪1200、奈良電デハボ1000の外見的共通点である、 側板に対し、僅かに大きな寸法の屋根形状再現を試みています。 近鉄なら、名古屋線にこういう屋根の旧型車が居たと思うんですが、 これってどういう名前なんでしょうね? 貼り付け屋根? ▼床板は下部の補強財を側板裾から5ミリ上がった位置に取り付け、 3ミリ厚のヒノキ板をこれもピッタリと収まるように整形して床板とし、 台車は日光のボールドウィン。 これでレールに乗せることが出来ました。 ![]() 【430-1.jpg : 70.1KB】 |
![]() 430-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.13) Gecko/20060414@airh128008005.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
片岡久雄 2006/05/28 10:56 |
▼今回製作するモ430形は、川沿電鉄開業に用意した車両の設定です。 車両番号と、形式の改訂された設定は、奈良電デハボ1000なんですが、 形態的には京阪のストリームライナー一族の1200形となっていて 寸法的には全く同一となっています。 これをペーパー、1/87で製作。 ▼今回添付しているのは最初に作ったボディで、元々これはワタシが 近鉄の京都線特急車をシリーズでつくる計画があり、狭い車体での 動力や内装の取り回しをどうしようかと考え、手を動かしたものです。 屋根が開いているのは、窓セルやシートを上から入れる工作法にしようと 思ったのですが、作業しているうちにダイソーで買った工作用ヒノキ棒が 湿気を吸って大変形し、画像のような見苦しい状態になりました。 ▼で、このボディは「塗装パターンその他検討用」に転用することで放棄し、 新たにコーナンヘ行って購入したヒノキ棒で二代目のボディを製作中です。 ![]() 【1200mokei.jpg : 70.8KB】 |
![]() 1200mokei.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.13) Gecko/20060414@airh128008005.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
片岡久雄 2006/05/28 10:38 |
▼突然ですが、これまで「日本関西鉄道NR」と名乗ってたワタシの架空鉄道を改め、 本日より新設定で「準星急行(”鉄道”は付かない)」に改変いたします。 m(_ _)m 準星急行の前身として設定した川沿電鉄(イメージ元は京阪と奈良電)と、 その傍系の高規格路線である、山越急行の関係を簡単な図にしてみました。 (添付ファイル 川沿電鉄&山越急行概略図 28KB) で、これだけのために二社の社章も「消えた鉄道会社」っぽい、 しっくりしない感じを故意に組み込むことを意図して、描きました。 川沿電鉄の社紋は「川」の字の崩しに迷ったので、 一見すると”OKD”と書かれてるように見えますが、 現実にもこういう例が沢山あるのので、気にせずこれに決定。(^^) ▼なお、「かみーゆ技研」のシンボルマークを兼ねる準星急行の社紋ですが、 今回良い機会だと思うので少し手を入れ、尖ってた部分を丸くして見ました。 長い間自分でも「おかしいな」と思ってた部分の違和感が消え、これも満足。 ▼川沿電鉄デハボ1000形→準星急行モ430形の製作記事は次の発言から。 ![]() 【kawazoi_yamagoe.jpg : 27.6KB】 |
![]() kawazoi_yamagoe.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.13) Gecko/20060414@airh128008005.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2006/05/15 10:23 |
まいどっ!きらぁです。 最近はブラ製でディテールの素晴らしい新製品がぞくぞくと発売されますね。 >・・・・・小高のキハ181の山はどうするだ。。。。。フリーに化かそう。うん。 うちもエンドウのキハ181が在籍しているのですが、う〜む困ったモノだ。 ################### 近畿急行鉄道 八尾 きらぁ/佐藤 ################### |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/04/23 20:05 |
KATOのキハ82再生産が出回りだしたばかりですが...TOMIXからキハ181!? これは、非常に気になる物件です。中間車のラジエターをどう処理するのか、 是非見たい(^^) キサシは・・・実物を見たことがないので知らないフリ。 ・・・・・小高のキハ181の山はどうするだ。。。。。フリーに化かそう。うん。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich171145.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2006/04/23 17:26 |
新カタログを見てきました。 HO新製品予定に、予想通りキハ181が挙がってました。 今のところ国鉄色だけですが、当然、西日本カラー、四国なども展開されると 期待されます。 あと、ED76にコキ50000。 TOMIXコキ参入となれば、18D、19DばかりのHOコンテナ市場もバリエーション 増が期待できますね。 では。 神ヅカ/竹村達也(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska121141.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/04/20 09:00 |
ふむふむ、屋根の裏に貼るシールですか。。。 同じTomixの「583系きたぐに」には入ってなかったよなあ... とりあえず、室内灯を付けられる状態まで、解体してみました。 きたぐにと同じ屋根板.....屋根裏しか貼り付けるところ無いよなあ.....。 基本セットにも同じ銀色シールが両数分入っているって事は、 サシだけの特別装備シールではないようだし。 とりあえずは、現状のまま、室内灯を付けてみて様子を見てみます(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ ![]() 【2006-04-20_image1.jpg : 82.4KB】 |
![]() 2006-04-20_image1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich106069.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2006/04/15 23:51 |
こんにちは。 件の車両は持っていないのですが、たぶんそれは...ですね。 屋根板の裏に貼るヤツではないかと思います。屋根板の裏というか、屋根板の室内側、室内灯とその導光用透明プラ板のはまるところですね。なんの為のもんかというと、屋根板がプラ製で、その屋根板の裏に室内灯を装備すると、その光が屋根板をスケてしまって、暗いところだと、室内ばかりか、屋根板の表側も、ほんのり光ってしまう(^^;のを防ぐ為のもの...だと思いますよ。あー、なんか文章難しいなぁ...(^^; ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@P210058.ppp.dion.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/04/15 19:53 |
謎な物件について、教えてくださいませ。ブツは、Tomixのサシ581国鉄色。 車両と一緒に、銀色のテープ?シール?が入ってますが、何に使うものでしょう? サシそのものは、Y!オークションで捕獲したものですが、説明書がない.....と 思いきや、説明書は、基本/増結にしか入っていないんですね。 で、説明書がないことには、何をどうして良いか分からない..... というわけで、買い出しの時に、基本セットに入っている、説明書を見せて 貰ったのですが、説明書にも、銀色シールについての記述は一切無し。 それどころが、基本セットにも同じシールが入っていて、???になりました。 シールは、車体長とほぼ同じ長さ。室内灯用の反射剤にしては、テカリがないし、 ブラインドはサシの箱に入ってるし・・・メーカーHPを見ても、それらしい 事はないも書いてないし・・・一体、何に使うものでしょうか? 実物の回送運転台を使って走っている姿、見てみたかったなあ。。。。。 (そもそも、回送運転会使ったことあるのか?) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ ![]() 【sashi-581.jpg : 105.3KB】 |
![]() sashi-581.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich134058.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/04/15 06:02 |
今頃かい!と言われそうですが、架線柱、捕獲できました。 リマのは見た目が良さそうですなあ・・・お値段も良さそうですけど。 見つけることが出来ず、結局、津川の単線架線柱を捕獲しました。 小売店でも、数多く頼めば問屋?メーカー?から入ってくるようで。 今度は複線架線柱が欲しくなってきたなあ。。。。。 架線柱で喜んでいたら、トンネルとか跨線橋とか、線路の上にある障害物(?)に パンタが激突しないようにするには...とまた別の問題が。これは、架線張るしか ないだろうなあ。KATOの広電ハノーバー、パンタが異様に高い(^^;;;;; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich134058.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2006/02/19 08:39 |
神ヅカ/竹村達也さん、まいどです。 遂にというか、ようやくというか、いやー、長かったですねぇ。予定が遅れまくれ、年越しで、ようやくといった感。本家ムサシノのHPではナンバーが9種みたいですが、1118とは、いいのが当たったんぢゃないかな。米子生え抜きのナンバーみたいです。正に万能でブルトレから旧客や12系、普通山陰、そして貨車に至るまで、何でもOKっすね。私にも早く見せて欲しいっす。(^^) ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@O221233.ppp.dion.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2006/02/18 23:33 |
こんにちは。 本命のムサシノDD51(山陰タイプ)。 やっと発売されました。 行きつけの模型屋さんに本日入荷。 フェイントだったので¥を用意しておらず、引き 取りは後日。 ナンバーはてっきり選択式と思っていましたが、 当方予約分は1118固定でした。 IMONでは1104、1109号機ということらしいので、 販売店用は適当に番号を割り振り、ムサシノ ショップのみで番号選択できるのかもしれません。 思えば予約から2年ちょい。 待ったけど、出来に満足です。 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【P060218_1813.jpg : 15.4KB】 |
![]() P060218_1813.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2006/02/13 21:47 |
続いては、正面からのカット。 ライトユニットに関しては、発熱のことも考えて、全部LEDに交換しています。 元の基板を使うのも結構取り回しが面倒なので穴開き基板で新製。ヘッドライトは電球色、方向幕は白色としています。テール用の赤は元のを使うつもりだったんですが、足の長さが短かったのでこれも交換。 室内灯は、KATOのN用を小加工の上利用してます。どっちみち配線をする必要があるので、若干安価にあがる方法として使ってみました。 その他は、パンタ周りの配管を作り直したくらいです。 #さて、補重をどうするか・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【113s(2).jpg : 20.9KB】 |
![]() 113s(2).jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska147189.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2006/02/13 21:39 |
みなさん、こんにちは。 今度はTomixの113を塗り替えてみました。瀬戸内色としたので、岡山、下関、福知山とこなせますが、方向幕は海側を「快速篠山口」山側を「快速大阪」としています。 塗り替え以外では、側面方向幕の裏側にLEDを仕込んでみました。基板裏の遮光をきっちりしてないので、方向幕だけ点灯させたらこんな状態ですが・・・ ジャンパは、長すぎてバラストをこすってしまってます・・・(TдT)おまけに車重が軽いせいかカーブで車体が浮いてしまったり・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【113m.jpg : 15.9KB】 |
![]() 113m.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska147189.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2006/02/05 19:41 |
信樂の燻製★渡島康裕さん、こんにちは。 そういやぁ、架線柱あったなぁ...と発掘したのがコレです。 リマ製で欧州モノですから当然のように架線柱にもフィーダーが付いてたりします。 1/87ですから、ご参考まで念のためフレキに1/80の電車を乗せて撮ってみました。この架線柱は以前、旧モデルバーン本店で買い物した時にオマケとして頂いたものなので、国内販売価格は判りませんが、国内製品とは比べ物にならんでしょう。 ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【lima.jpg : 47.3KB】 |
![]() lima.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@P207028.ppp.dion.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2006/02/05 09:27 |
KATOのオハネフ25、昨日、現物で確認(^^) ショーケース越しでは ありましたが、近くで見ると、違いが分かりますね。後は、RMMの小特集を 見てみますかな。。。(まだ届いていない(^^;) 保線区で書いた方が良いのかなぁ。。。と思いつつ、ここに1つ。 去年の暮れあたりに、エンドウから立派な単線架線柱が出ましたが、お値段も 素晴らしいことになってますよね。 他、単線架線柱を出しているのは 知っている範囲では、津川洋行だけ。(聞いたところによると、直販以外では 手に入らなくなったらしい? 小売店では、どこも品切れ...) それで、他の国内メーカーから、架線柱は出ているのかなぁ?と、複線用を 含めて、捜索中です。 エンドウ&津川の架線柱以外に、おすすめ架線柱って あります? へろへろローカル線&路面の専用軌道に使えそうな物件限定です(^^; 外国製ならあるかな?と探してみると、なかなか形の良いのが見つからず。 よく考えれば、ストラクチャー天国(?)のアメリカって、ほとんど非電化か 第3軌条ですね(^^;;;;; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich074061.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
4 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,563 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |