|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/12/19 03:50 |
なにやら呼ばれたようですので・・・メールでいただいた件も含め、解説(^^) 四角いモノは窓枠です。側板の裏表を間違えないようにして貼り付けます。 台形の型が抜いてあるのは、簡単に言ってしまえば、ゴミです。 が、この台形の型を抜いた紙、取っておくと「ステップ部の定規」として 使えます。小高のキット、時々ですが、ステップパーツが抜けてますので、 その補充用として。 あと、小高の153系を交直流仕様にするときの必需品(^^) 説明書(あれで説明書と言えるのか、???ではありますが)には書いて ありませんが、側板の赤線部分はカットします。特に側板の運転台側は カットしないと、「巨大な運転室」を持った車両が出来上がります。 抜けているパーツのうち、実際に使うのはベンチレータかな。 本来、 ダイキャスト製の押込型ベンチレータが入ってます。補充は、エコーorエンドウの 「押込型ベンチレータ」でokです。 小高の屋根板は非常に固いうえ、相当削らないといけないので、信樂工法(^^;では 20系客車以外の屋根板は、バルサ材から削り出すようにしています。キハ55だと 6mm厚のバルサがちょうど良いです。バルサを使う副作用…軽量化(^^) そろそろ、HPに載せている20系客車、下回りを作ろうかな...。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich020201.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/12/18 23:52 |
みなさん、こんにちは。 先日、エーデル鳥取完成のご褒美?に、知人より小高のキハ55 ペーパキットを頂きました。(単なる罠...) しかし、一部部品は無いし、使い方の分からない部品もあるし、 どないしたらいいのやら。 信樂の燻製/渡島さんのHPを要チェックですね。 ではでは。 神ヅカ/竹村達也 http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/ 【DC55-100_001.JPG : 23.3KB】 |
![]() DC55-100_001.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska120060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
片岡久雄 2005/12/08 11:10 |
>一般書店には発売してしばらく経ちますので、もう無いかもー ▼消えるのが早いところではあっという間でしたが、近所のイトーヨーカ堂内にある書店には棚に三冊が並んでます。 ちなみに添付画像は昭和53年発行の同種のムックでして、昔からこういうのはあったのですよ。 書名は、KKワールドフォトプレス 「ワイルドムック18 鉄道模型カタログ」。 ![]() 【EPSN0002.jpg : 114.9KB】 |
![]() EPSN0002.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050915@airh128020065.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/12/05 23:02 |
名古屋はちょっとわかりませんが、ホビーセンターカトー大阪にもありましたよ。 一般書店には発売してしばらく経ちますので、もう無いかもー ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K188051.ppp.dion.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/12/04 21:19 |
ふむ、出版社・書名が分かりましたので、次の買い出しの時に、名古屋の本屋で 探すことにします。 地元本屋では、いつの間にか、TMSの扱いもなくなり、 鉄道系の雑誌を探すこと自体が難しくなってきました。前は、JTBの鉄道本が 何冊か並んでいたのになあ・・・。 もしかしたら、時刻表以外、鉄道系の本が 並んでいないような気もします(^^; 廃止される図書券を有効利用しよう(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich020201.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/12/04 01:34 |
言い出しっぺのゴボウです。 僕が書いたのは確かにTOKAIさんが画像で示してくださった本です。あれは、横浜駅東口の有隣堂という大きな本屋で見かけたものです。 近所の本屋にもあるかと思って行ってみましたがありませんでした。あの手のはやはり、大きな本屋でないと置かないのかもしれません。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo330182.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/12/02 19:59 |
ふむふむ、これがムック本という物件なのかな。税込で¥2800!? ¥が結構するだけに、まずは中身を見たい・・・と、とりあえず本屋へ。やっぱりというか、予想通りというか、見つけられず。DT17を使って、フリーなED級電気機関車を作る計画があるだけに、ED級電機のページは見たい。うむむ・・・。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich020201.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/11/30 23:54 |
中山本線ゴボウさんが仰る本は、たぶんこれの事だと思います。 イカロス出版でモデルエイチオーという本です。内容は完全に初心者向けで、カラーページが豊富で、しっかりした製本のせいか、価格は¥2667とちょっと高めです。 ![]() 【ho.jpg : 49.2KB】 |
![]() ho.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K185246.ppp.dion.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/11/30 05:15 |
HOなるムック本??? 田舎の本屋で見つけ出すことは出来ませんでした。出版社と名前が知りたいです。何が載っているんだろう。興味津々(^^) うちの車両は・・・いっぱいあって把握できていません。でも、一番最初に買ったのは、値上がりしたばかり(当時)のKATOのDD51。Nゲージ専業の頃、雑誌で「¥13000」という値段だけを見て、やけに高いNゲージだなと思ってました。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich125236.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/11/30 01:03 |
ゴボウです。TOKAIさんコメントありがとうございます。 僕のところでは、16番は機関車+客貨車の線で行ってみようと思っています。期機関車が1両いれば、いろいろ牽かせて遊べますもの。 でも最初の機関車がDD51というのはちょいと……とも。あまり短い編成ではさまにならないかもしれません。なんたって客車が3両しかいないんですから。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo327054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/11/29 21:15 |
おも/堀口正則さん、こんにちは。 >こんどデジトラックスから出るサウンドデコーダーは「ダウンロード」が >できるというのがウリらしいですヨ。 これが使えれば入手も楽で良いんですが・・・ 問題は寸法ですね。テンダの内寸が70ミリ程度の長さなんで入るのかどうかが微妙なところみたいです。(デジトラックスのホームページの写真を見る限りでは) >日本型サウンドがラインナップされるかは怪しいところですが、サウンド >自体を作れそうな気がしますね。 D51用とかで出してくれればいいんですがねぇ・・・ 関西だと、現物(MRCやらサウンドトラックス)おいてるとこがないし・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska048034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/11/28 23:26 |
kohsan/小林@能勢電沿線さんこんばんは。 こんどデジトラックスから出るサウンドデコーダーは「ダウンロード」が できるというのがウリらしいですヨ。 日本型サウンドがラインナップされるかは怪しいところですが、サウンド 自体を作れそうな気がしますね。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/11/27 23:53 |
以前からすると間違いなく敷居は低くなったと思いますよ。プラスチック製品が出てきてからはHOも随分と手頃になってきましたね。今はNゲージやる財力があればHOだって出来る時代になりました。Nのブックケース車両セットを買うのかHOの機関車買うかですね。どちらに価値観を見いだすのかは人それぞれ違うとは思いますが... ではまた(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@K166161.ppp.dion.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/11/27 02:27 |
本屋で霊によって「電車の本」の棚の前に立ったら、HOなるムック本があるじゃありませんか。 16番の敷居が低くなったのか、レベルが下がったのか。ここにご参加の方々がどうお感じなのかは分かりませんが、16番の超ビギナーなるゴボウは前者であることを願うものです。 ゴボウのとこには(当然?)KATOのDD51の寒地向けと、スハフ42、オハフ33がおります。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo327142.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/11/27 01:01 |
みなさん、こんにちは。 先日、安達のC55一次型キットを手に入れました。ボチボチと組んでるんですが、こいつにサウンドを入れたいなと。MRCやらサウンドトラックスやらから使えそうなものが出てるらしいんですが、どれが良いのやらよくわからないので、お勧めのがあれば教えてください。スピーカーについてもお願いします。 ちなみに他の車両も含めて、すべてDCC化してます。(システムはデジトラックス) 基本的にはスピーカー、デコーダーともテンダー内に収めるものとして考えてます。モーターへの配線もテンダーからカマへジャンパーを延ばす予定。 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska048034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/10/10 22:05 |
こんにちは。 表題のとおり、落成しました。 >大阪運に持参。 密連化は先頭のみ完。 中間者はパーツを入手しましたが、TOMIXのパーツでは ホース類の実装が困難と判断し、見送りました。 >KATOの電車用カプラ入手を企んでみます。 やっと紙工作から開放。 つぎは113系更新車(小浜)の予定です。いつできるやら。 p.s:欲しい物。メーカHPによると'05-11。 まぁ実際のところ、来年5月ぐらいかな(笑) では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) 【DC65-700_148.JPG : 21.4KB】 |
![]() DC65-700_148.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska185182.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2005/10/10 19:46 |
昨日の大阪運では、我がシロクニ君、よー走ってくれました。我が鉄道の旅客用主力機となったシロクニ君も委託での3号機が入線し、急行「まりも」完成も相まって重連運用も多くなりました。特に当鉄道では44号機が最もカマの調子が良く、出番も多いのであります。今日は久々にシロクニ君のメンテ。驚くことなかれ、44号機の車輪清掃だけで綿棒が4本要りました。昨日の大阪運終了後、北摂メンバーは宝塚へGO!宝塚といえば、まるしんさんなのであります。ここに以前からあった委託の2号機を神ヅカ氏に背中押されつつGETしてしまう始末。こりゃ棒モーター時代のカツミシュバーブなのでした。店のおっちゃんは、ショーケースから出しながら、「これ、走らんよ」だって...「いいよ」と言う自分。なんちゅー会話やろ。帰宅して早速バラしたらリード線1本無いしー。んで、結線したら走ってくれました。それも棒モーターとは思えんくらいスムース。模型はデフ点検穴アキ、副灯付き、白線ナシの「ていね」時代かな...とにかくレストア開始です。白線入れようかと思いきや、世の中の2号機の模型って皆晩年仕様やし、せっかくの白線ナシやから、白線入れるのやーめた。缶モーター換装バックプレートの取り付けもしようと思いつつ、棒モーターの調子もいいので、とりあえずは棒モーターのまま営業運転に就く模様。とりあえず、軽レストア。一旦バラして車体を丸ごとサンポール漬け、水洗い。石炭の積み直し、旋回窓取り付け。とりあえず今日はこんなところ...画像は奥からメンテ完了の44号機と3号機。軽レストア中の2号機どす。 ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【c62-10.jpg : 28.1KB】 |
![]() c62-10.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest014168.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/10/05 23:05 |
まいどです。 大阪運転会への宿題とほざいてた代物ですが・・・117はもはや無理かなという状態です。カプラー/ジャンパの座をまだ作ってないわ、パンタの配管もまだだわという状態で、こちらは残念ながら見送りですかね。 でもうひとつの、113ですが、間に合わすべく塗装にこぎつけています。とは言うものの、車体は下塗りを兼ねたスカイブルーを塗っただけの状態です。この後マスキングをして屋根と車体色を塗らなければ・・・金曜日中に出来るかな? 下回りの塗装は済んではいるもののライトやジャンパ関係の配線はまだだし、シートの取り付けもまだの状態。 どこまで進むやら・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【113s.jpg : 17.0KB】 |
![]() 113s.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska060045.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/10/01 18:56 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。 >レール延長が長いと、電圧降下でうまく換わらないこともあります。 で補助フィーダが要ると・・・ そうですね。これはもうお約束かと思います。 DCCのフィーダーは、デジトラックスのマニュアルにも「10フィート に1ヶ所は付けろ」と書いてありますね。 路面のホホイホイでは、随所にフィーダー付の板を配置して、更に標準は 複線なので、リバース用以外は上下線両方に供給するようにしています。 亘り線等があれば、そこでも上下線に回すので、安定度が高くなります。 フィーダーなどにはユニトラのを使っていますが、フィーダー付ホイホイ は、オスを出すだけでなく、メスのも出して、次のフィーダーへ「数珠繋 ぎ」が出来るようにしています。 つまり、延長用コードの中間を切って、レールに繋いでいるわけです・・・ 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/10/01 17:50 |
電球色電球(^^;を使った室内灯、しばらくアナログでグルグル走らせていたら、 アクリルが溶けて曲がっちゃいました(^^; これは、DCC化以前の 問題ですな。ショートした可能性もありますが...。 古いTMSを見ると、 イヤホンジャックで引き通し線を作ったという記事がいくつか。ふむふむ。 イヤホンジャックと通電ドローバー(←整理中にゴロゴロ出てきた)で なんとか出来ないかなぁ...。アナログで遊んでいても、LED特有の ちらつきがどうも気になって。線路の継ぎ目で一瞬消える...気にし出すと、 余計気になってきます。固定編成を組まない気動車になると、お手上げ。(-.-) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich018180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
6 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,563 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |