鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

11 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【820】Re:【京津260-3次車】制御器交換後
 ヤマ/山内祐  2009/12/17 13:51

CS−5をつけると、なんだか国電に見えてきてしまうのは不思議です。
やはり少し大ぶりなかんじですね。断流器部分のヒダの表現をなくしたら
どうでしょうか。1/87のパーツを使うのも手だと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-106-245.eonet.ne.jp>

【819】Re:【京津260-3次車】ポールフックとヘッド...
 ヤマ/山内祐  2009/12/17 13:37

もうひとつ京津線の画像を提供します。
両運両開扉二次車269号と片運両開扉三次車の連結です。
269号は竣工図面ではMCB2Xのはずですが、この写真では27E1をはいています。

添付画像
【khan269.jpg : 91.8KB】
[添付]
khan269.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-106-245.eonet.ne.jp>

【818】Re:【京津260-3次車】ポールフックとヘッド...
 ヤマ/山内祐  2009/12/17 13:16

遅くなってしまいましたが、京津線278号の前面画像です。
四宮車庫での撮影と思われます。

添付画像
【khan278.jpg : 111.7KB】
[添付]
khan278.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-106-245.eonet.ne.jp>

【817】【京津260-3次車】座席
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/13 22:48

 #806〜808の続きで座席を用意しました。
 2.5mm幅の帯板を戸袋内壁の取付ネジ部分の外側に半田付け、ボール紙の芯
に緑色のモケット紙を両面テープで巻いた座部の裏に厚紙帯を貼って嵌めこ
むようにして、背ずりは塗装後に両面テープで貼る予定です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091213-260-3Seat4.jpg : 108.5KB】
[添付]
091213-260-3Seat4.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【816】【京津260-3次車】床下配線
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/13 22:48

 #794の床下のレール〜デコーダ赤黒配線基板に、更にt2.0ベークの端子板
を貼り付けました。室内連結面側に置く予定のデコーダ+リレー基板から出
る出力を、動力台車のモータと、床下機器の間に置いたポール昇降用モータ
へ接続するためのものです。
 デコーダの橙出力は、F1,F2,F4,F5の全てがオフのとき走行用
モータへ、F5がオンのときポール昇降用モータへ送られます。灰出力は共
通でリレーは経由させません。
 これで床から下の工作はほぼ終了です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091213-260-3Board22.JPG : 114.8KB】
[添付]
091213-260-3Board22.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【815】【京津260-3次車】制御器交換後
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/10 09:55

 制御器をエコーのCS−5に交換した後の現状の画像です。
 R250を通すと台車の端が当たるので、CS−5の裏側をかなり削って
あります。実物ではこれに更に泥除けの板が下がるので、長さをもっと詰め
ないといけないのですが、ソフトメタルのパーツを詰めたりするのは止めま
した。

 撮ってからよくみると・・・ 乗務員室側のボールドウィン台車の向きが
逆ですね(^^;

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091210-260-3CS5-1.jpg : 100.2KB】
[添付]
091210-260-3CS5-1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【814】Re:【京津260-3次車】ポールフックとヘッド...
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/10 09:54

山内さん、ありがとうございます。
よろしくお願いします。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【813】【京津260-3次車】制御器
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/09 23:31

山内さん、こん**は、コメントありがとうございます。
そうなんです。オカのキットの制御器はポール仕様でも新しいものしか入っ
いないのですね。
#768でアップした床下機器は少し前に制御器を交換しました。エコーの#635
CS5が似ているので、長さが少し長いけど無理やり押し込みました。
8月に組んだ122改の3022貨電もCS5に交換して組みました。
ブレーキ関係もきっと違うだろうなと思ったのですが、手つかずです(^^;

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【812】京津260-3次車】やってみたかったこと
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/09 23:10

 一度やってみたかったのが、これです。
 旧型電動車では台車上の床面にモーター点検用でしょうか、ハッチという
か開けられる蓋が並んでいます。室内風景としては、結構アクセントになる
ものです。
 t0.1燐青銅板をカッターで5.5×8.5に切ったものを重ね、t1.0板の上に半
田付けして、内側を糸鋸とヤスリ仕上げで切り抜き、ばらしたものを床面に
並べました。床下へ行くポールの紐が通る穴があるのが一寸残念なところで
す。連結面側の動力台車上はデコーダとリレーの基板が載るので、座席袖か
ら扉側への数mmだけ付けてあります。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091209-260-3Hatch.jpg : 85.3KB】
[添付]
091209-260-3Hatch.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【811】Re:【京津260-3次車】ポールフックとヘッド...
 ヤマ/山内祐  2009/12/07 23:44

自分の撮影したものではないのですが、278号の正面からの写真がありますので、ちょっと後日になりますがスキャンして提供します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-91-162.eonet.ne.jp>

【810】Re:【京津260-3次車】戸袋窓手摺
 ヤマ/山内祐  2009/12/07 23:37

すいません、ちょっとややこしい書き方をしてしまいました。
四次車がEC260をつけて登場したのが昭和43年7月で、一〜三次車の制御器取り替えは昭和45年のパンタ化以降になります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-91-162.eonet.ne.jp>

【809】Re:【京津260-3次車】戸袋窓手摺
 ヤマ/山内祐  2009/12/07 23:31

中澤さん、こんにちは。ごぶさたしております。
久しぶりにMトレにアクセスして、この記事を見かけました。
まだ全部読んでいないのですが、私のHPに掲載している拙い写真を
参考にされているようで、おそれおおいことです。
大変細かい時代考証もされているので、ちょっと参考にと思い書かせていただきます。

260形は三次車279号まで日立電空カム式PR制御でつくられています。この制御器の形は、私のHP掲載の270号の床下写真のとおりです。オカのキット付属の制御器はEC260形といって電動カム軸式に新製されたもので昭和43〜48に順次取り替えられたようです。パンタ化されたのは昭和45年8月23日からなので、ポール時代の模型となれば制御器の箱の形をオカ付属品のままではなく、床下写真のものにした方が良いと思います。なお、四次車281〜はEC260をつけて登場しています。
オカのキットは私も全種購入しています。作ってないのであまりエラそうなことは言えませんが…(汗)260形ポール車のキットにはパンタ車に使っていた制御器EC260がそのまま入っています。ポール車にこれではダメですが、コストの関係でこういうことになっているようです。
もうひとつ、ブレーキですが、GE形で登場しましたが、昭和40年のSMEに変更されています。バルブの形など年代によって変わっているかもしれません。
大分できてきている頃になって、ややこしいことを書いて申し訳ないですが、細かい観察と考証されているので、あえて書かせていただきました。

長くなってすいませんでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3)@58-70-91-162.eonet.ne.jp>

【808】【京津260-3次車】戸袋窓手摺
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/07 22:14

 両開扉の戸袋室内側の窓には2本の手摺、保護棒があります。
 取付高さがそれなりに揃わないと見苦しいので、内壁の下端を基準にして
XYクロステーブルを使って片端側だけ0.5穴を開け、0.4洋白線をL字型に
曲げたものを半田付け、反対側は眼見当で並行を出してイモ付けしました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091207-260-3Handrail-6.jpg : 84.4KB】
[添付]
091207-260-3Handrail-6.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【807】【京津260-3次車】室内扉手摺など
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/07 22:13

 座席端部の仕切は「袖」ですね・・・ その袖が何とか気に入った形に出
来たので、実は上半分を90度回転させて切継ぎしたので、バラバラにならな
いよう注意して内壁に上端だけ半田付け。
 扉内側の1.0×t0.3帯板の縁に、手摺というか縦のつかみ棒を付けました。
 0.5洋白線を同じサイズに曲げるため、t1.0の端切板から簡単なジグもどき
を作り、取付位置も揃えるために予め切り込みを糸鋸と三角ヤスリで付けて
半田付け。折り曲げた端は長いままで付けて、後から削り取ります。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091207-260-3Handrail-5.jpg : 84.3KB】
[添付]
091207-260-3Handrail-5.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【806】【京津260-3次車】戸袋内壁・座席端手摺
 きんぎょ/中澤寛  2009/12/01 22:47

 扉が付いたので、床板に窓内側の壁を立てました。今回は戸袋部分だけで
なく他の窓の内側の柱も切り抜きました。外から見えない所なので、つい気
が緩んで(^^;、柱の幅など不揃いですが、室内を覗いたときサッシの裏に室
内色の柱があると違うはずです。
 戸袋内壁はt0.3洋白の下に2つずつt1.0小片で補強した取付部を折り曲げ、
1.4ネジで床下から留めています。内壁は一旦床上に取り付け、車体外側から
窓の輪郭をなぞってケガキの代わりにして抜いています。

 座席端部の仕切は、型紙を使ってケガいてt1.0真鍮を切り抜き、手摺の0.6
真鍮線は今回はイモ付けでなくドリルで穴を開けて挿し込みました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091201-260-3Wall.jpg : 114.5KB】
[添付]
091201-260-3Wall.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x114.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【805】【京津260-3次車】扉の取り付け
 きんぎょ/中澤寛  2009/11/18 22:28

 扉をドアエンジンのスライドバーに取り付けるt0.3洋白板のL字型のアン
グル材を曲げて、窓部分の裏側に窓ガラスを嵌める角穴を開けて、扉表面を
半田付けします。
 1.4ネジ2本で取り付けますが、穴の位置は予め開けたものの、結局最後は
取り付けしながらの現物合わせ、丸ヤスリで削る始末となりました。
 両開きの左右の高さも何とか揃えられたようなので、まずは安心です。
 塗装後の最終組立調整にちょっと時間が掛かりそうな感じですが・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091118-260-3Door14.jpg : 103.6KB】
[添付]
091118-260-3Door14.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【804】【京津260-3次車】扉パーツ切断
 きんぎょ/中澤寛  2009/11/15 18:19

 扉の吊り下げの前に、まず両開扉になるようパーツを切断します・・・
 バローベの#6/0の刃は厚みが0.2mmというところでしょうか。元のパーツ
の中央にある溝の幅とほぼ同じという感じなので、ここを真っ直ぐ切ればい
いだけですが、始めるまでは少々気分的に決断を要します・・・

 下準備として、扉のパーツ下部の折り曲げの靴摺と、裏面の引手の窪みの
出っ張りを削り取りました。
 4mmの合板にSASの定規をセロテープで固定して、予め一直線に切れ目
を用意してから、合板と定規の間に元パーツを同じくセロテープで固定し、
一気に切れ目に沿って切断!
 なぜか元パーツの中央の溝の位置が微妙にずれているのもあったりして、
位置決めをしくじり多少左右の幅が違ったものも出ましたが、やってしまえ
ば大したこともなく、結果は添付の画像の通りで無事関門を通過。上手くい
かなかったらストックの2次車のパーツ流用かと半ば覚悟していましたが(^^;

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091115-260-3Door.jpg : 103.6KB】
[添付]
091115-260-3Door.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【803】【京津260-3次車】乗務員室/客室仕切り他
 きんぎょ/中澤寛  2009/11/15 12:59

 11月に入ってギックリ腰をやったり、インフルエンザの予防接種をしたら
鼻かぜが続いたり、本業も1年で最多忙な年末調整準備の季節に突入したり、
あれこれあって御殿場にも行けませんでしたが、屋根裏に納めるドアエンジ
ン部分が出来たので、床上に立ち上げます。

 前回の1次車は両運でしたから、前後の乗務員室/客室仕切りが使えました
が、今回は片運なので連結面側に仕切りがありません・・・ 貫通扉のすぐ
内側に仕切りを置くと分解が面倒そうなので、窓一つ分内側、両運のときと
ほぼ同じ位置にロの字型の枠を立てました。窓柱の裏で幅2mm程度ならば、サ
ッシもあるので、それ程目立たずに済むだろうと思います。
 部材はt0.5洋白をL型に折り曲げたものから組み上げました。
 前の乗務員室/客室仕切りは、1次車のときと同じで、L型を重ね合わせて
います。
 連結面側のロの字型の枠は、L型2枚を内側のt0.1で繋いだコの字型を、上
下それぞれに作って組んでいます。窓柱裏側を細くするのは、床面に立てて
から現物合わせで切り取っています。
 屋根裏のドアエンジンの関係で、どちらも高さ合わせがシビアですが、半
田付けのいいところは何回でもやり直しが出来ることですね(^^;
 少しずつ・慎重に・妥協せず、と自戒しつつ・・・ 次はいよいよ扉の吊
り下げに進みます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091115-260-3CabWall.JPG : 105.8KB】
[添付]
091115-260-3CabWall.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【802】Re:【京津260-3次車】ドアエンジン組立・2
 きんぎょ/中澤寛  2009/11/01 12:45

 雌ネジブロックとスライドバーの連動の試行錯誤の変遷です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091101-DooeEgCompare.JPG : 155.0KB】
[添付]
091101-DooeEgCompare.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【801】【京津3022】車輪交換
 きんぎょ/中澤寛  2009/11/01 11:38

 黒染めの10.5スポーク絶縁タイヤを頒けていただけたので、
交換しました。
 先週、祖師谷方面に回送されていく前に、折角なので?(^^;
京津線ばかり並べて、四宮車庫風な記念写真を撮ってみました。
 なお、記事掲載は12月発売の新年号の予定とのことです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【091029-3022-12d.jpg : 84.6KB】
[添付]
091029-3022-12d.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@58x5x117x125.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

11 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,373 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.