鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

15 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【740】次の下拵え
 きんぎょ/中澤寛  2008/09/23 22:49

 京津線の260一次車も何とか区切りを付けたので、次の?の下拵えです・・・

 次は何にするか、まだ決まっていないのですが、今日IMONギアを2組4軸調達してきました。京津260の動力台車と同じように、左右とも絶縁車輪にして、ギアボックス側面に集電シューを貼る予定です。
 DCCでデコーダを焼損させるリスクを少しでも減らすため、必要箇所以外には出来る限り余計な通電をさせないよう、車輪は全部両側絶縁にします。

 交換可能な軸が2mmの車輪というと、一番手っ取り早いのはパワトラ用で、元々両絶ですから無駄も出ません。タイヤ部分が嵌る軸の所の太さが違うので、タイヤもギアやブッシュも軸から抜いて、軸まで全部交換です。
 ギアとブッシュはIMONギアのもの、タイヤと軸はパワトラ用で組んだ両絶車輪が4軸分出来ました。
 タイヤに集電シューを当てることを考えると、スポークや日光製4穴の特製プレートよりも、パワトラ用の挽物のほうが簡単・確実・安価です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【080923-1-IMONgear.JPG : 64.4KB】
[添付]
080923-1-IMONgear.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@58x5x117x99.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【739】【京津260】その後その3・更に・・・
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/30 20:16

更に一寸追加を・・・

・#701〜#706で作り直したドアエンジンとポール関係のスプリングを、全部
スパイクモデルのセンターピン用コイルS-1001に交換しました。
 このコイルの絶妙な柔らかさは中々素晴らしいものです。とても自分で巻
いた燐青銅線は敵いません。交換したいと思っていたものの、全部モーター
やネジなどをバラさないといけないかと半ば諦めていましたが、バラさなく
ても取付出来ることが判って、二晩掛かりになりましたが一気に交換しまし
た。これでいくらかトラブルが減るかと期待しています・・・

・#730で書いた扉開閉表示灯の裏にパテを詰めました。ほぼ赤い光は漏れな
くなりました。

・運転席の椅子を付けました。t0.3板を折り曲げ、緑のモケット紙を貼って、
編成前後の運転席だけに両面テープで付けています。連結面の運転台には端
子板があって無理です。今のところ無人運転・・・ 客もいないし・・・

・#733で付けた座席のモケット紙の接着面が少なくて、最初からやや不安が
あったのですが、やはり折り曲げが戻ってしまい剥がれて来ました。車端部
は戸袋の内壁と座席で挟んだので大丈夫ですが、客扉間の長いシートの背面
が捲れてしまいました・・・ 昔、カツミのプラ製シートに白いシールでカ
バーを貼ったら、翌朝殆ど全部のシールが天井向いて剥がれたことがありま
した(^^;
 背面のモケット紙を、シート裏側まで回すように貼り直ししました。

・#735〜737の急行札の黄色地の他に、今回は使わないのですが、白地に赤丸
付きの三条ゆきも作りました。
 はがきサイズに60%縮小印刷し、#735に書いた18号5.5mmの丸ポンチで抜く
ような大きさになっているものを添付します。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080830急行3種x60.JPG : 380.3KB】
[添付]
260_080830急行3種x60.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x106.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【738】【京津260】その後その2・竣工後
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/24 23:19

竣工したと言いながら、こちょこちょ追加で・・・

・塗装面がどうにもいっそ塗り直したい程なので、気休めにコンパウンドで
 磨きました。特に赤が、半艶でなく、かなり艶ありになっています。

・客扉の実物でローラーが当る所の保護の帯?を磨きだしていなかったので、
 両脇をカッターで縦に切り込みを入れるような感じで切って剥がしました。
 なぜか、バッチリくっ付いているものと、ペロッと剥がれてしまうものと
 あって、今回の塗装はホント雑だったなと実感!

・扉の内側の戸当りの柱中央部、実物ならゴムの所を黒くマーカーペンで。
 下地処理を何もしなかったのが失敗! 汚くなってしまい、やや自己嫌悪。

・室内連結面側床上のデコーダ&リレーが、室内照明したとき目立つので、
 床と同じ濃い緑に塗ったティッシュペーパを両面テ−プで貼り、窓際には
 シートよりやや濃い目の緑のモケット紙を貼りました。これは正解でした。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x101.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【737】【京津260】急行石山寺ゆきの行先札・2−2
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/15 21:18

 作り直した「急行石山寺」の行先札を貼りました・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080815-7修正前後.JPG : 87.2KB】
[添付]
260_080815-7修正前後.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【736】【京津260】急行石山寺ゆきの行先札・2
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/15 21:17

 「急行石山寺」の行先札ですが、18号5.5mmというポンチがあったので、
抜き直ししました。

 丸い札を抜きたい位置で抜く方法ですが、まず開けたいポンチで丸穴を開
けたものを用意します。それを印刷した上に載せて位置を合せます。周りを
よく押さえて(何かテープで固定しても良いかもしれません)最初の丸穴に
ポンチを合せて押し抜きます。これでかなり歩留まりが上がります・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080815-12急行石山寺18.JPG : 76.2KB】
[添付]
260_080815-12急行石山寺18.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【735】【京津260】急行石山寺ゆきの行先札
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/14 22:07

> 印刷した「急行石山寺」の行先札を丸く抜かなくてはならないのですが、
>いつも使う皮革用の穴あけポンチは6mmの20号の下は4.5mmの15号しか無く、
>6mmで作って付けてみたら大き過ぎて、

 今日たまたま実家に出かけて妹たちに話したら、馬喰町の手芸材料店に
行くとのこと。15号と20号の間のがあったら買っておいて、と頼んでおい
たら、18号5.5mmというのがあったそうです。
 抜き直しします・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

 
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【734】【京津260】急行石山寺ゆき〜竣工
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/13 10:46

 印刷した「急行石山寺」の行先札を丸く抜かなくてはならないのですが、
いつも使う皮革用の穴あけポンチは6mmの20号の下は4.5mmの15号しか無く、
6mmで作って付けてみたら大き過ぎて、今回は丸穴のテンプレートと悪戦苦闘
して、先の鋭いカッターで切り出しました。丸の形がやや不揃いなのはその
ためです・・・ 貼付けはこれも両面テープで、札差の上の方の裏側にテー
プを少し丸めるように貼って付けています。

 側面扉横にも「石山寺」の札を出すので、一緒に印刷して貼りました。
 扉横の札差は片側2ヶ所の扉両方の横にあって、行き先表示は片方だけだ
ったらしく、もう片方・向かって左側か連結面側?には、車体色と同じとお
ぼしき文字ナシの札が入っている307・石山寺行が、山内さんの貴重な画像
にあります。これが浜大津〜石山寺の区間だから文字ナシで、三条〜浜大津
では「急行」と出していたのか?、細かいことは判らないことが多いです。
 ピクトリアルの京阪特集にパンタ化後'72の264の小さな写真があり、片側
2ヶ所共白地の札が入ったものがあります。場所は蹴上なので、おそらく片
方は「急行」だったのではないかと推定することにしました・・・
 文字の色は、「急行」は赤、「石山寺」は青かなぁ、と、これも推定で。

 ということで、これにて竣工ということにします。
 あれこれ気になるところが残っていますが、キリがないので・・・
 着工からほぼ1年、次はもっと無理せず丁寧に作っていきたいものです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080813-6.jpg : 84.1KB】
[添付]
260_080813-6.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【733】【京津260】座席
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/13 00:44

 切り出した座席端部にキットの余りの床板取付用アングルを付けて、0.6
真鍮線で手摺を半田付け・・・ これが結構厄介な作業。簡単なジグでそれ
らしく曲げた真鍮線を所定の位置・角度で糸鋸で切って、t1.0の端部に付け
るのに、ベーク板の上であれこれ押さえつけて、一度仕上げたものの、どう
にもイメージが違って、また全部やり直したり・・・
 座席端部の板は、大きさが少し小さ過ぎたかも知れません。
 シートは、緑色のモケット紙を両面テープ留め、床や戸袋壁面への貼付け
も両面テープで。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080812-3-Seat.jpg : 89.7KB】
[添付]
260_080812-3-Seat.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【732】【京津260】急行石山寺ゆき
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/12 00:10

 ようやく急行・石山寺ゆきの丸い札の原図が出来ました・・・
 これも時代によって変化があるようで、周りに赤の円が入っていたり
したようですが、丸く打ち抜くときに位置合せが簡単な、円のないもの
にしてしまいました。
 RMのWeb版の260の画像を参考にしましたが、色合いは正しい
のか不明です。
 中央の「急」はカラーケント紙を切り抜いてスキャナー取込、行き先
の文字はペイントでそれらしい字体を選んで書き込みしました。
 打ち抜き時の歩留まりが悪いので沢山コピーし、光沢紙にサイズを縮
めて印刷しました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【080811石山寺急行.JPG : 38.9KB】
[添付]
080811石山寺急行.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【731】【京津260】シートエンド
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/10 13:43

 やっと決断して?、座席の端の手摺をつけるシートエンド?という
のでしょうか、その板を切り出しました。
 プラ板で型紙を作って、t1.0真鍮板にケガいて、1コマずつ切り抜き
しました・・・ 2両で16枚必要で、これから形を整えて良さそうな
ものを選びます。
 いつも大抵洋白板を使うのですが、真鍮は柔らかくて切り出し易い!

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【080810-8d-SeatEnd.jpg : 73.6KB】
[添付]
080810-8d-SeatEnd.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【730】【京津260】ポール昇降調整など
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/09 21:52

 ポール昇降関係の調整がようやく終わって、2両編成の両端のポールをフッ
クから外したり上下されられるようになりました・・・

 フック外しの首振りも、紐の上下も、それぞれ編成2両で1組ずつのファン
クション(F4・F5)しか割り当てしていないので、2両の別々のモーター
を同時に動かして、半分まではこちらの車両のを、もう半分を回していくと
他方の車両のを、ということをやる必要がありますが、なんとかうまく動い
てくれています。

 急行灯とテールライトのベースはベークライトなので、点灯すると運転台
内側に光が相当漏れます・・・
 パテで?、と思いましたが、南海阪堺205で使ったときに周りを結構汚して
しまった苦い思い出があるので、遮光性の黒のビニール?(何かサプライ用
品の袋の切れ端)を両面テープで貼りました。
 扉開閉表示灯の裏からも漏れていますが、こちらはまだそのままです。
 多少漏れたほうが、反対側からも判っていいのですが・・・ こちらはパ
テかな??? 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【729】【京津260】ドローバー
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/04 20:20

 自連タイプドローバー(エコー製)をそのまま付けたら、R250の
Sカーブを通過できませんでした。
 首の部分を叩き延ばして補強したものが残っていたので、それに交換
して、なんとかOKです・・・
 連結面間は約10mmで、ちょっとスケールより広いですが仕方がな
いでしょう。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【728】【京津260】反省:窓サッシ下段の内張り
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/04 20:15

> 窓サッシの下段内側に入れる内張り?を、塗装後に貼るか、先に半田付け
>するか、車番と社紋も半田付けするか、迷っています・・・ 

 車番・社紋の半田付けは何とか綺麗に出来て、NMRAコンテストでも評価
されたのですが、窓サッシ下段の内張りを半田付けしたのは失敗でした。
 半田付けしたときの熱を掛け過ぎて、側板下部が反ってしまったところが出
ました。次回からは、接着剤か両面テープ貼りにしましょう・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【727】DH165IPゲット!
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/04 20:08

先月、アナハイムのトレインショウ会場で、DH165IPを2つ
買って来ました。
サイズは、16.9mm x 15.5mm x 6.35mmで、HPの画像の通り、
ほぼ正方形です。

ちなみに@$22.95+税7.5%で、買ってからデジトラックスのブースの
ザーナ社長に買ったと見せに行ったら、まず売値を確かめていました。
Tony's Train Exchange という、遥々東海岸のバーモント州から来た
店のブースで買いました。ここではPR3も1つ買ってしまった・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【726】【京津260】その後
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/03 20:42

 NMRAコンベンションのコンテストに持参すべく、連日最後のあがきを
していましたが、結局未完成のまま、出発しました。

 窓ガラスを入れた後、ヘッドライト・テールライトを屋根裏の基板#694に
半田付、扉開閉の調整は何とか済ませたものの、1両のポール昇降のモーター
が、どこか配線が短絡しているのか、走行中に動いたりしてしまい、そこだ
けモーターを殺しました。つい今日8/3まで原因不明のままでした。
 座席は緑色モケット紙でシート部分を仮に付けたものの、端部の手摺など
は作れず、仮に厚紙を切ってそれらし両面テープ留めでお茶を濁しました。
 急行札は全然手付かずでした・・・

 7月12日の出発数日前には、260の単独は諦め、コンテストには旧作の名鉄
510と同じ京津線の80も持込むことにして、そちらのエントリーシートも用意
したので、時間がなく十分なプレゼ資料に出来ませんでした。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080712-489.JPG : 69.5KB】
[添付]
260_080712-489.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【725】【京津260】窓ガラス
 きんぎょ/中澤寛  2008/08/03 20:40

 7月12日のNMRAコンベンションゆき出発のドタバタで、アップし忘れま
した。

 塗装が済んで、7月5日ようやく窓ガラスが入りました。

 ガラスは、いつものように、t0.3アクリルですが、接着に使う両面テープ
は住友3M製の「合わせガラス用途に開発された基材のないアクリル系粘着
材だけでつくられた転写シート」という説明のKincsem/高透明粘着剤転写
シートを使ってみました。
 キットのサッシとt0.3アクリル板を車体を、これで貼りました。
 いつもならば、サッシ部よりもガラス部分を上下に伸ばして、ガラス部で
車体に両面接着テープで貼るのですが、この転写シートは厚さが0.1mmしか
ないので、アクリルをサッシに、サッシを車体に順に貼り重ねました。
 オカのキットは、さすが「ウチは完成主体」と言うだけあって、サッシの
取り付けシロがたっぷりあるので、貼りやすいということもあります。
 車体外側の戸袋窓は、t0.3アクリルを内側に嵌めて、裏側から転写シート
の透明剥離フィルムをそのまま使って貼りましたが、透明度は殆ど変わりま
せん。
 粘着剤部分が薄くて柔らかいので、貼り損なったり、伸ばしてしまうと、
最初からやり直しになるので要注意です。

 扉の窓は、内張りに切り抜いた角穴にt0.3アクリルを瞬間接着剤を付け過
ぎないよう、よく注意して隙間に極く少々滲み込ませました。
 扉と戸袋窓のHゴムは、ガンダムマーカーすみ入れ用などで黒く線を入れ
ました。

 サッシと保護棒の洋白は、時間が経つと黒ずんで汚れてくるので、クリア
半光沢を塗ってあります。 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【724】NMRAコンテストの報告と反省点など
 きんぎょ/中澤寛  2008/07/30 22:32

 7月にアナハイムで開催されたNMRAコンベンションのコンテストに厚かま
しくも日本人がエントリーして賞Awardsを貰ってきましたので、その報告と反省
点などを書きます。

・NMRAのHPにエントリーシートや審査基準などが出ています。
 車両のエントリーの場合、NMRA Contest Entry Form #901と、JUDGES' SCORE
 SHEET for NMRA MODEL CONTEST #902を用意します。
 応募会員の情報などを書く#901は、追記入力可能なPDFに直接入力して印刷
 すれば良いのですが、#902は全く別に書くか、別紙参照 See Attachment Sheet
 とするほうが良いようです。
 今回、準備する時間が十分取れなかったこともあって、PDFの#902各記入欄
 の中に収まる程度のごく簡単な説明しか書かなかったのですが、「もっと詳し
 く書け、その方がポイントを高く点けられる」と現地で助言されました。
 実際にコンテスト会場で他の作品のものを見ると、クリアフォルダーなどに収
 めた詳しい何ページにも及ぶ資料を用意している方が殆どでした。TMSなど
 の製作記事と同レベルの内容を用意すると考えれば良いようです。勿論、英文
 で記述するので、それなりの時間を必要とするでしょう。
 出発前日までシート書きや組立調整をしているようではダメですね。もっと余
 裕を持って参加するように、もし再度機会があればそのようにしたいと思いま
 す。

・#902シートの記入項目とその判定結果など:(xx)は項目別配点・合計125
 1) CONSTRUCTION (40)
  どうやって模型を作ったかの詳細、どう組み立てられているか、工作手法は?
 2) DETAIL (20) ディテール
 3) CONFORMITY:実物とどの位同じに作られているか? (25)
   模型化の対象の実物、またはフリーランスの設計について記述、
   写真や図面を添付
 4) FINISH and LETTERING:仕上げおよびレタリング (25)
 5) SCRATCHBUILDING:自作部分など (15)

   名鉄510 京津260 京津80
 1)   28   20   21  /  40  ここは説明不足でした
 2)    7    9    7  /  20  ディテールは少ないので・・・
 3)   19   18   16  /  25
 4)   25   24   24  /  25  ここで点を稼いでいます!
 5)    9    7    9  /  15  どれもキットベースなので・・・
 計   88   78   77  / 125

 米国人はレタリング好みで、名鉄510のポイントが高かったのは、自作デカー
 ルで車番・出入口標記・行先札などを作ったり、側面広告板を実写からPC加
 工して作っていたことが大きかったようです。
 塗装も仕上げに含まれ、確かに今回持っていった中でも名鉄510は塗装を一回
 やり直している位なので一番マシなほうだと思います。
 京津260のエッチングパーツ半田付の車番には、Neatとコメントが付いていま
 した。

・エントリー部門は、蒸機、ディーゼル、客貨車、カブース、ストラクチャなど
 ありますが、トラクション(路面電車)部門にエントリーしました。
 1位から3位まで独占受賞ですが、他にエントリーが無かったので参加賞だっ
 たのだと考えています・・・
 全体にもっとエントリーは多いものかと思っていましたが少なかったですね。
 アメリカで電車を工作する人は特に少ないのでしょうか?
 ストラクチャ部門は、オンライン・オフラインとあって、オンラインはギミッ
 ク付きです。ウチのもオンラインにして欲しかったのですが、英語が下手でう
 まく伝えられず残念でした。クローズセッションをさぼったので、そこでなら
 何とか見せられたのかも知れません。これも次回の目標です・・・

・Special Awards:特別賞も2ついただきました。、 
 1)"Bachmann Innovations Award"
   chosen by Lee Riley, Director of Product Development, for the best
   use of materials.
   受賞翌日、トレインショウのバックマンのブースにお礼の挨拶に行きまし
   た。同社から出したピーターウィットの路面電車には、副社長氏の思い入
   れがあるようでした。
 2)"Testors Floquil High Iron Award"
   for the best and most creative paint scheme. (Difficulty also
   counts)
   これは3名が受賞で、副賞にエアブラシ・セットが付きました。
   塗装が認められたということだと思うので、これを貰ったのが一番嬉しい
   です! 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【NMRA-Awards.JPG : 68.2KB】
[添付]
NMRA-Awards.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x108.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【723】Re:運転会に欲しい!自動車?
 土竜/関口一孝  2008/07/26 09:27

おはようございます!相手が重量級のPEブリンプなら無理ですが
軽量のPCCなら。。。。どうになるのでは、ないでしぃうか?

模型で作れないかな?

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【722】Re:運転会に欲しい!自動車?
 真水博之  2008/07/25 22:59

>これは、エンコした時にバンパーで電車をどつくのでしょうか?

そうかもしれませんが、こんな軽そうな車でどついたら、撥ね返されそうです。
やっぱり、これくらいないと・・・
(写真はメルボルンです)

          真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【PTC1.jpg : 178.8KB】
[添付]
PTC1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【721】本物に会いました。
 土竜/関口一孝  2008/07/25 17:59

先日の聖地巡礼で本物のPEの電気機関車に会いました。
2回目のは訪問で、運転台へ入ることが出来運転台に座りました。

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【DSC_2278-UP.jpg : 122.2KB】
[添付]
DSC_2278-UP.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

15 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,374 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.