鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

16 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【720】運転会に欲しい!自動車?
 土竜/関口一孝  2008/07/25 17:37

PE聖地巡礼の際にサンフランシスコで1泊しました。
その際に、フェリー埠頭で朝見た交通局の救援自動車・・・・
これは、エンコした時にバンパーで電車をどつくのでしょうか?
運転会に欲しいですね。。。。
墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【DSC_1817-UP.jpg : 100.5KB】
[添付]
DSC_1817-UP.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net>

【719】NMRAコンテストの結果
 きんぎょ/中澤寛  2008/07/18 15:39

今日17日朝、コンテストの結果が発表されました。
トラクション部門は他に誰も出さなかったので、1位から3位の三枚のプレ
ートを貰ってしまいました。まぁこれは参加賞みたいなものでしょう。
他に、バックマンとフロッキルのプレートも頂きました。フロッキルのは
副賞にエアブラシセットが付きました。

***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *****

添付画像
【080717-3w.jpg : 42.5KB】
[添付]
080717-3w.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@72-254-80-223.client.stsn.net>

【718】NMRAコンテストにエントリー
 きんぎょ/中澤寛  2008/07/15 03:27

 12日に成田を出て、サンフランシスコ経由で、昨13日アナハイムのNMR
Aコンベンションに来ています。
 関口さん・楠本さん・深田さんと同行4名で、バカンスしてます(^^;

 今日からコンテストのエントリーが始まったので、先程出してきました。
 旧作の京津80、名鉄510の他に、出来たばかり(まだ一部未完成)の京津
260×2両も、ホイホイの上に並べて、エントリーしました。

***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *****

添付画像
【080714-Contest.JPG : 175.4KB】
[添付]
080714-Contest.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@72-254-19-22.client.stsn.net>

【717】アレからの進行状況
 S.やくも/原浩司  2008/07/13 21:50

きんぎょさん,ありがとうございます。遅くなってスミマセン。

結局,ハンズでコットンペーパーを買ってきて,これを敷石にしました。
レール間はきんぎょさんのおっしゃるとおりに段ボール状の紙と厚紙をひきました。

敷石パターンを印刷せずに,コットンペーパーをコピックでグレーに塗って
線路周りだけに張り込む,天の邪鬼な方法をとりました。
やや現代的な表現にしたかったので...(汗)

これでどうにか土木作業から抜けれそうなので,やっと上回り
(交通信号機などを設置予定)に取りかかれます。

また運転会がしたいです。近場しかなかなか参加できませんケド...(汗)

添付画像
【08071301.jpg : 130.0KB】
[添付]
08071301.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/20080...@143.237.5.61.ap.yournet.ne.jp>

【716】【京津260】塗装その2
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/29 22:49

 座席と急行・石山寺ゆきの札はまだ出来ていませんが、車体その他の
塗装が一応完了しました。

 これでなんとかアナハイムに持って行ける目途が立ちました・・・
 まだ組立・調整という難関が控えていますが、これは平日夜でも出来
るし、梅雨時の天気に左右されませんので、なんとかなるでしょう!

 車体にはマッハのラッカーを使いましたが、京阪の赤はとてもいい発
色をしてくれるものの、特急色の黄色はどうもイマイチです。確かに誇
張すればこういう色だよなぁ、という調合だと思いますが、模型サイズ
に塗るには暗すぎます。国鉄急行貨車用急行帯の黄色を主体に、京阪の
黄色と白を混ぜて、黄色が強い感じにしてみました。

 塗り分けは、黄色を先に吹いて、タミヤのテープでマスキングして、
赤、その後に屋根にグレーを、最後に全体にクリアの半光沢を吹いてい
ます。

 床下機器、床板、台車、歩み板、ポール、排障器、後から作った運転
台下の梯子+ジャンパ栓もグレーに吹き、床面には灰緑、床下関係のは
やや赤錆っぽい汚れた調合のフロッキルを軽く吹いてあります。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080629-塗装2.JPG : 79.8KB】
[添付]
260_080629-塗装2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x119.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【715】【京津260】戸袋・排障器など〜塗装開始
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/22 21:35

 雨ニモ負ケズ、風邪ニモメゲズ、咳留ノ眠サニモ耐エ、寝不足ト闘ッテ、
ようやく今日1回目の塗装に突入しました・・・

塗装の前の工作:
 戸袋窓の付いた内壁を床板の上に立てました。
 連結面側は間にデコーダとリレーの基板を挟み、且つ、扉が開いた時に擦
らないような位置にしなくてはならないので、位置決めが結構シビアです。
 この壁の扉側と、先に付けた戸当りの柱(#659)の両方に、0.5線で掴み?
手摺?を付けました。

 キットではカプラー台と共に排障器はステーを床板に固定ですが、床板の
先端に別にネジ留めするようにした小片に、上端を折り曲げて高さを合わせ
半田付け、両端のダミーの自連(さんご製ロスト)と自連タイプドローバー
(エコー製)なども一緒にしています。
 キットの排障器部分は薄い洋白の2段エッチングで、半田付の後のキサゲ
ブラシでも千切れてしまう程で、同じオカの京津80でも完成後すぐに両端が
無くなったことがあるので、今回は初めから0.5線を重ねて補強しました。

 あとは少々気合を入れて(眠気と闘いつつ)社紋と車番を半田付け。
 社紋はモデル8製、車番はマッハ製で、なかなか思ったような位置に決ま
らず手こずるのは承知の上ですが、塗装後に接着するのは多分もっと大変そ
うなので。

 残りは、座席、運転台下の梯子やジャンパ栓、急行・石山寺の札、・・・
 次の塗装の前までに作っておこう・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080622-15.JPG : 88.7KB】
[添付]
260_080622-15.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x111.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【714】【京津260】またもデコーダ焼損!
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/18 20:15

またやってしまいました・・・

ファンクションには防護回路がないから、33Ωの抵抗を入れたり
注意していましたが、走行出力の橙と灰も、デコーダ出力後の所で
短絡させてしまえば、これはもうダメなんですね・・・
防護回路が働く=短絡の警報音が鳴るのは、レールから入る赤・黒
の所が脱線などで短絡したときだけだ、ということのようです。

扉開閉用にリレーから分配した橙と共通の灰の接続端子が接触して
いるのに気づかず、ファンクションを切り換えてスロットルを回し
たら、あっという間に橙のワイヤが出ているデコーダ基板の6本足
のヤツが燃えてしまいました。

さて、走行出力・橙と灰の防護には簡単な方法があるでしょうか?
収納スペースを無視するなら、自動車かバイクの電球をショートラ
ンプにするんですが・・・ ただの抵抗でいいのかなぁ???

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x111.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【713】RE:ホイホイの敷石について
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/14 23:55

S.やくも/カ狭聖覆気鵝△海鵝滔「マ

 2005/2/25 #276 ホイホイ・出入庫線・その4
 2004/5/12 #38 敷石ペーパ
 2004/5/15 #40 Re2:広電の敷石

というあたりがご参考になるかと思いますので、ご覧ください。

 #276に書いてありますが、敷石の下に貼るマーメイド紙を曲線のレ
ールに沿わせて切るのは、上に載せてレールの縁を手でなぞって痕を
つければ簡単です。
 マーメイド紙の下には、ダンボール状の紙を入れますが、これも同
じようにレールの縁に当ててやれば、均等なカーブでなくても大丈夫
です(^^;
 コットンラベル紙に印刷した敷石は、R250程度でしたら、特に
切れ目を入れなくても、貼りながら曲線に沿わせることが十分に可能
です。レールの間も外側も同様です。

#276には、
> レール間は、ダンボール状の紙=12mm、マーメイド=13mm、
> 敷石のコットンラベル=14mm
 とありますが、一番上のコットンラベル以外は、もう少し幅狭めの
方が良かったようです。
#40に書いたように、
> 敷石の下は(レール間のかさ上げ)幅は10mm以下に
 したほうがいいです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x111.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【712】ホイホイの敷石について
 S.やくも/原浩司  2008/06/14 22:39

こんにちわ。おひさしぶりです。

現在ホイホイのカーブモジュールを建造中なのですが
(板がデカイのは設計ミスと後々の野望のため(汗))
これの敷石はどうやって作られましたでしょうか。

均等なカーブになってるわけではないので
コンパスでけがくわけにもいかず,どうしらよろしいでしょうか?

あと,線路内側の敷石も作り方を教えていただければ幸いです。
(どのくらいフランジスペースを確保すればいいか分からないので)

添付画像
【08061401.jpg : 126.7KB】
[添付]
08061401.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080...@250.89.112.219.ap.yournet.ne.jp>

【711】【京津260】2両目もデコーダ搭載
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/08 00:22

 まだ少々微調整が要りそうなものの、2両目の扉開閉&ポール昇降系も組
み上がったので、デコーダとリレーなどを基板に組んで搭載しました。
 1両目#662〜#663のはベークライトの汎用基板に組みましたが、今回のは
t0.1のシール式をt0.5のアクリル板にエポキシ接着して、全体の高さを抑え
てみました。短絡対策の33Ω抵抗もチップ型を使って、青コモンの他、F0
〜F3出力にも入れました。F4・F5は基板上の配線でリレーを駆動させ
るだけなので省略しました。
 
 2両のアドレスは一緒にして連結します。走行方向、扉の左右、ポール昇
降の向きを合わせます。モーターへの接続など殆どのところは1.4mmネジを
使ったt0.1銅板の端子を使ったので、向きを変えるのは簡単に出来ます。

 あとは戸袋部分、連結部分、ストライカーを作れば、塗装に入れます。
 次の週末の天気が何とか持ってくれることを祈るばかり・・・
 窓サッシの下段内側に入れる内張り?を、塗装後に貼るか、先に半田付け
するか、車番と社紋も半田付けするか、迷っています・・・ 

 明日はグループ軌道線の工作会です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080607-8.JPG : 104.9KB】
[添付]
260_080607-8.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x119.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【710】【京津260】2両目のドア
 きんぎょ/中澤寛  2008/06/03 00:47

2両目の進捗:
 床下の機器類の間に、ポール昇降装置が付きました。
 まだデコーダ未搭載、アナログ仮配線ですが、ドアも開閉す
 るようになりました・・・ 結構、調整が微妙で疲れる!

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x92.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【709】【京津260】2両目の動力など
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/28 00:45

1両目の目途が大体立ったので、先週から2両目の動力や扉開閉関係を
作り始めました・・・
車体のいわゆる鋼体部分、床板の切り出し、台車回りなどは、最初から
2両分作っていたので、ドアエンジン部分、配線接続関係を1両目のコ
ピーを作るような感じです。あれこれどう作ろうか考えることが要らな
いので、1両目よりも捗っています・・・

1両目で未着手なのは、あとは戸袋、座席などの内装と、窓サッシや社
紋や車番などです。
問題は塗装ですね・・・ 6月の天候次第で、7月12日の出国に間に
合うかどうか??? 今年のNMRAはアナハイムです!

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x92.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【708】【京津260】扉開閉系の配線基板作り直し
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/18 20:08

 ドアエンジン関係を作り直した結果、#670の扉開閉系の配線基板も作り直
しに。屋根裏の隙間も狭くなっているので、トレペに貼るt0.1燐青銅板のパ
ターンを単純化して、車体の左右方向を横切ることなく、長手方向だけに変
更し、モーターからの接続も燐青銅板を一部折り曲げて端子を挟み込むよう
に変えました。
 床上に置いたデコーダ+リレー基板からの配線接続方法は前と同じです。

 ドアエンジンの上に組み上げて、屋根裏に#694のライト系の配線基板とも
干渉したりせず、無事デコーダ経由で扉が開閉できることを確認しました。
 アナログ試運転時よりも、デジタルで操作するときのほうが穏やかに動き
しかもスローも効きます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080518-7扉開閉配線.JPG : 105.3KB】
[添付]
260_080518-7扉開閉配線.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x104.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【707】【京津260】室内灯作り直し
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/18 20:07

 扉開閉装置のベースの裏に貼る室内灯も作り直しです。
 #672と基本は同じ作りですが、チップLEDは3.0×2.0の手持ちが少なく
2両分無いので、#682〜#686のヘッド用と一緒の2.0×1.25・2012タイプの白
を使いましたが、明るさは十分出ています。

 これもドアエンジン部変更の影響で、配線を扉開閉系配線のベースの上へ
出せなくなったので、#685の運転台仕切板上部の端子板に直接配線させるた
めと、スペース節約のため、抵抗とダイオードもチップ型を使って、トレペ
のベースに組み込みました。
 抵抗は470Ωにしました。
 ダイオードは以前に購入してあった2.9×1.5のもので、規格的に足りてい
るのか不明ですが、まぁ点灯するのでいいかな?ということで使いました。
 デコーダ出力の白または黄がオンのときに室内灯を点灯させたいので、白
と黄へ行く途中にそれぞれ挟まないといけません。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080518-1室内灯.JPG : 99.8KB】
[添付]
260_080518-1室内灯.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x104.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【706】【京津260】ドアエンジン作り直し・組み立て
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/12 00:27

作り直したドアエンジン部分を組み立てました・・・
調整にはかなり時間を要します・・・

部品が大きくなってしまったところが出て、#670の配線基板が使えなく
なり、また考え直すことになってしまいました・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080512-3.JPG : 95.9KB】
[添付]
260_080512-3.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x104.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【705】【京津260】扉開閉装置ベースとスライドバ...
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/09 21:27

 連休中のドアエンジン作り直し成果です。
 t1.0洋白の手持ちの残りをやり繰りして、扉開閉装置のベースと、開閉用
スライドバーを削りました。

 作り直しに当って、いくつか設計変更しました。
 スライドバーを取り付ける長円形の穴を斜めに置いて、扉が閉まったとき
に外側にせり出すようにしましたが、斜め過ぎて開いたときに裏に下がり過
ぎたので、約半分の15mmで0.3mmだけに減らしました。
 モーター取付と軸受のL形のネジ穴位置と、雌ネジブロックを脇で保持す
る1.0線が干渉して分解しづらくなるので、ネジ穴位置をずらしました。
 スライドバーの端を反対側の上へ延ばさないと左右動させられないのです
が、延長部を初めから一体にして切り出しています。
 その他、直線部分の切り出しは、糸鋸でなくフライスの丸刃で切るように
しました、など・・・

 洋白厚板の価格が高騰して、しかもt1.0などが入手難で困ったものです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080506-2.JPG : 113.2KB】
[添付]
260_080506-2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x104.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【704】Re2:ホイホイの部品どり
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/09 00:48

山口修さん、こん**は。

> 天賞堂で篠原の引き抜きレールを買ってきました。
>
> ピィコのPC枕木に乗せて高さがそろえば良いのですが・・・。

 うう〜ん・・・ #83レールなら、高さはほぼ同じになりますが、
 篠原の#83+ピィコPC=ハンドスパイク では?
 PC枕木の上の爪のモールドは#100用だから・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x104.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【703】Re:ホイホイの部品どり
 山口修  2008/05/09 00:14

 中澤さんこんばんは。

 あら、ユニトラは、またレールが違うのですね。

 天賞堂で篠原の引き抜きレールを買ってきました。

 ピィコのPC枕木に乗せて高さがそろえば良いのですが・・・。

 ポポンデッタで買った東日本旅客鉄道御用達のバラストを撒く予定です。

 東江戸川電軌 山口 修
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p84bbf0.onenum00.ap.so-net.ne.jp>

【702】【京津260】ドアエンジン作り直し・雄ネジ...
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/03 00:12

 #626のポール用と同じく、雌ネジブロックを動かす長ネジ部は、2.0/1.0
パイプにダイスで2mmネジを切ります(#626の2.1/1.0は間違い、2.1あった
ら切れないです)。
 #701の雌ネジ同様、これも左右逆のものが4本ずつ要ります。

 どうもこのダイスでネジを切る作業というのが、いつも時間が掛るばかり
で、しかも結構しくじることも多く、耐え難い作業です・・・
 教科書的にはパイプを固定してダイスを回すのかも知れませんが、電源を
切ったフライスのチャックにパイプをくわえて、下の盤のバイスにダイスを
固定して、中心位置を合わせて切ってしまいます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【701】【京津260】ドアエンジン作り直し・雌ネジ...
 きんぎょ/中澤寛  2008/05/01 23:41

 #688でグチったのですが、ドアエンジンを作り直そうと思い、まず雌ネジ
ブロックを作ることにしました。

 #620〜#626で作ったポール昇降用のものと同じ作り方ですが、大きさはネ
ジ長手方向に縮めています。画像の前の方にあるのが、今回のドア用で、ド
ア開閉に13mmの左右動が必要ですが、屋根裏のモーター前後の空きから逆算
して、約2/3になってしまいました。
 ポール用は右ネジのみですが、ドア用はモーター1コにつき左右逆ネジが
必要で、脇にきざみがあるのは中心の2mm穴ネジが左ネジになっています。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080501-4.JPG : 64.3KB】
[添付]
260_080501-4.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

16 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,374 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.