|
17 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/05/01 23:40 |
今回使った2012のLEDは結構小さくて、上下に赤と電球色のも並べても 納まってしまうことが分かりました・・・ 塗装したら行き先は「急行石山寺」の丸い板を付ける予定なので、左右と も通過灯が点いても良いのだ、と勝手に決めることにしました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080430-12.JPG : 48.8KB】 |
![]() 260_080430-12.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/30 23:52 |
書き忘れました、ご承知とは思いますが・・・ ホイホイは接続部の端はKATOのユニトラックの端を使うの ですが、ここに普通の(KATO以外の)#83レールを挿す には、同じ#83とは言っても、レールを細く削らないと入ら ないのです。KATOのレールの下面は細いですから・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/30 23:48 |
山口さん、こん**は いよいよホイホイ着工ですか、楽しみですね。 > レールが100#なんですねえ。 接続部ユニトラックの手前で#100に#83を接ぐという方法、 ユニジョイナーに差し込む付近だけ細く削ってしまう方法などの アラワザもありますが・・・ 違うサイズのレールを接ぐのは、1/1の世界でも例はあります。 ピィコの分岐を使った片亘りの板で以前やりました。 細く削る場合は、高さを揃えるためレール下面を削って、幅も細く することになりますが、接続部ユニトラックに固定しにくい、高さ が揃わないと脱線の原因となるのが問題です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2008/04/28 13:59 |
ご無沙汰です! 始めましたか!ユニトラックを利用する場合83#コードの レールになります、また三枚卸しでユニトラックをそのまま 利用するかです。 転てつ器も83#コードの物を使用すると良いと思います、当社は アトラスの83#の転てつ器を路面ホイホイの渡り線に利用しています。 頑張って下さい! 稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/27 21:42 |
テールライトも、ヘッドと同じく2012タイプのチップLEDです。 #675で半田付けしたLEDは明るさがイマイチだったので変えました。 妻面裾部分の床上の裏側から照らすので、光が洩れないようにする必要が あります。LEDはt0.1燐青銅帯板を並べたものに半田付けして、t2ベーク 板に3mm強の穴を開けた裏側に、両面テープ+黒厚紙で貼り付けています。 燐青銅帯板の両端にワイヤを付けて、運転台扉の前の柱に沿わせて屋根裏 の基板へ結びます。 2個直列にしましたが、12V〜抵抗470Ωで十分明るく点灯します。 塗装後、最終的には隙間からの光洩れ防止にパテなどが要りそうです。 と、ここまで作ったところで疑問が・・・ 京津線の急行・準急も、多分急行通過灯を点けていたのでしょう・・・ なかなか夜間点灯時の写真は見つからないものですが、三条〜御陵廃止の ときのハガキの600型準急浜大津ゆきは、前面向かって右のみ点灯でした。 阪急は特急が左右、急行が右のみ、準急が左のみですが、京津線の準急は 右のみ点灯、急行時代は左右点灯で正解でしょうか? とは言え・・・ 今回はデコーダのファンクションを使い切ってしまって いるので、もし点灯させるとしてもヘッドと同時に左右点灯・急行専用にし か出来ません。さて、どうしたものか・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080427-126.JPG : 71.8KB】 |
![]() 260_080427-126.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x110.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/27 21:39 |
ファンクション1または2をオンにすると、川側または山側の扉知らせ側 灯が点灯して、扉開閉モードに切り換わります・・・ どちら側を1または2にするか、今まではパンタなどがある方を前とした とき、進行左側をファンクション1という風に揃えていました。 260の2連の場合どうするか迷いましたが、浜大津ゆきの進行左側・川側を ファンクション1にしてみました。 山内さんのHPにある貴重なポール時代の屋根上画像を拝見すると、準備 工事されたパンタ台が浜大津方にありますね・・・ 添付の画像は、偶数車の川側で、左=浜大津・右=三条になります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080427-4.JPG : 76.5KB】 |
![]() 260_080427-4.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x110.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/27 21:34 |
#685の端子板〜接点板に接続して、ヘッド・テール・扉知らせ側灯に配線 する基板を作りました。 13日の工作会でほとんど出来かけていたのですが、接点の線の並びを間違 えていたので作り直しとなりました(泣)・・・ #670の扉開閉系のものと同じで、t0.1燐青銅板を透明プラシート付トレペ に接着していますが、最初からエポキシ接着だと結構貼りにくい・位置合わ せが面倒なので、まず両面テープで貼ってから補強と絶縁のためにエポキシ を塗ってあります。両面テープは、シリコン系粘着材を赤褐色のポリミイド フィルム?の両面に塗った0.13mmというもので、耐熱性があるというので使 いましたが、トレペの方が熱に弱くてあまり意味がありませんでした。 ヘッド・テールは画像左端・運転室天井裏で接続させ、その手前に抵抗を 入れています。扉知らせ側灯は燐青銅帯板の端に赤のチップLEDを直接半 田付け、これもその手前に抵抗を置きました。 抵抗も、今回はチップ型3216サイズ1/4W、ヘッドは1.2K、テールと側灯の 赤には470Ωを使ってみました。 購入先は、http://www.tackdenshi.co.jp/ です。 基板が薄い場合、曲げてしまうと半田付部分が剥がれることがあるので、 車体中央部は避けたほうが賢明だったようです。もう1両は場所を変えよ う・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080427-79.JPG : 96.4KB】 |
![]() 260_080427-79.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x110.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
山口修 2008/04/27 16:27 |
こんにちは。 R500の線路を敷設する準備をしております。 ピィコのPC枕木を使おうと思いましたが、レールが100#なんですねえ。 83#のレール買ってこよう。 東江戸川電軌 山口 修 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p84ba26.onenum00.ap.so-net.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2008/04/23 20:56 |
こんばんは、林さん先日はお世話になりました。 先程、赤い箱をセットしてCV60を書き換えてみました。 どうにか電車らしい音が出ました。 一応設定「2」で行こうかと思います。 どうにか、第一段階クリアーできました! 稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
林周 2008/04/23 06:57 |
関口さん ≫やっと、音が出ました。 おめでとうございます! ≫ ただ現在、出ている音が・・・・コンプレッサーの音、逆転器の音、F2ボタンで ≫ゴングだけです。まだ何か設定が必要のなのではと思います。 CV60をいじりましょう。"0"で"Simple Street Car"、"1"で"Complex Street Car"、 "2"で"Interurban Car"、"3"で"Freight Motor"に設定されます。 詳しい説明は、SoundLoaderでTraction-V1.spjを開いて、メニューのViewから、 View Project Descriptionで表示される文書を参照して下さい。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@s90.GtokyoFL7.vectant.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2008/04/21 18:44 |
やっと、音が出ました。 資材を購入してから色々な事がありました、PR2の不良、サウンドデコーダーの癖!等有りましたが、本日一応テストシステムから電車の音が出ました。 書き込みについて問題だった、サウンドデコーダーの癖ですが書き込みの際に 抵抗を取付けて書き込んだ所、書き込めました。 ただ現在、出ている音が・・・・コンプレッサーの音、逆転器の音、F2ボタンでゴングだけです。まだ何か設定が必要のなのではと思います。 一応、音が出ました。\(^o^)/ <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2008/04/16 19:47 |
その後ですが・・・・状況は良くありません。サウンドデコーダー自体の 癖があるようで、現在色々調査中です。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/08 23:08 |
どうもドアエンジンの調子があまり良くありません・・・ 燐青銅線がよく取れたり折れたりします。 開閉速度が速すぎます。遅くすると不調です。 開閉音も、どうもうるさいです。 2両目のを作るとき、従来タイプに戻そうかと考えています・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x111.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2008/04/08 17:33 |
その後の状況です、結局PR2が不良だっようで交換を行いその後 再度テストをしました、今度はCOMポートの所までは良かったの ですが、その先は相変わらず駄目(-_-;)・・・そこで、淀川の方へ テストを依頼したところ、ケーブルボックス配線不良が判明して修正 後認識を確認して戻って来ました。 昨日、当社でテストしたところ無事PR2を認識IDも出たし、汽車 マークも出ましたが、書き込みが旨く行きません。 何が悪いのか、私の使い方が悪いのでしょうか?>林さんHELP! また、淀川でも不調との話がマニュアルの解読が必要でしょう! 追伸 シリアル<->USBコンバータは動いているようです。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/04/05 23:52 |
ヘッドライトを作り直しました。 ベースはエコー#2618「100W前照灯(ロスト製)」で、裏側からまず1.5の穴 を貫通させ、中心位置を確認しつつ1.7に拡げ、少しずつ太いドリルで貫通さ せずに3.2まで浚って行きました。下手に挟んだりして固定させるとディテー ルがつぶれたり円形が歪むので、太目のピンセットで押さえつつ開けました が、表側の縁がやや潰れかけました。 ライトのステーはキット添付のものは使ってしまって無いので、KSの洋 白帯板0.8×0.4をV字に曲げたものを左右に、屋根上取付用に0.5洋白線を U字に曲げたものを、その間の裏側に半田付けして、表側にライトケース部 を付けました。ステー前端が下がっているのを表現出来たので、前面の印象 が良くなりました。 http://www.led-paradise.com/product/332 エルパラから通販で入手した 「2012電球色チップLED・2.0mm×1.25mm×0.68mm」を裏側の穴に入れます。 固定は塗装後にプラパテなどで行なうことになるでしょう。 LEDの撚り線半田付けは、画像左上のように、半田メッキした線を2本並べ て、通電させてLEDを載せてみて極性を確認して、上から飛ばさないよう注意 してピンセットで押さえつけて、撚り線の半田を熔かして固着するのが一番 楽な方法のようです。半田メッキした線は、ペンチなどで平につぶすほうが LEDを飛ばす危険性が少なく、半田も付き易いでしょう。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080405-210.JPG : 84.0KB】 |
![]() 260_080405-210.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x111.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/03/30 21:02 |
床上のデコーダ+リレー基板(#662)からは、運転台仕切板左右の横の切り 込みを通って、扉開閉系へ行く配線4本の束と別に、ライト系へ行く5本の束 が出ています。側窓と運転台扉間の柱の裏に隠して上に立ち上げ、室内灯、 ヘッド、テール、側面の扉知らせ灯の各LEDへ接続します。 端子板を運転台仕切板上部にネジ留め、屋根板部裏側のヘッド、テール、 扉知らせ側灯へ接続させるための接点板を運転台屋根裏に取り付けました。 端子板・接点板どちらも、t2ベーク板にt0.1燐青銅板を1.4ネジ留めです。 室内灯LED用ダイオードと抵抗は、扉開閉装置接続用の基板(#670)の裏 に接着したので、それぞれの線端・計3本をこの仕切板上の端子板に接続。 デコーダ+リレー基板からの5本(白黄青緑紫)も別の端子で接続。 これで、ポール昇降用の紐糸を外せば、上周り(車体外側)と下周り(扉 開閉関係+床板+台車等)の分解がネジ4本で出来ることになります。 連結面側の床上にデコーダ+リレー基板が見えますが、配線類は外から見 えないように納まりました! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_080330-59.JPG : 121.1KB】 |
![]() 260_080330-59.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x106.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/03/25 23:59 |
注文した電球色チップLEDが届きました。 エコーと珊瑚のヘッドライトパーツと並べてみた画像を添付します・・・ 試しに撚り線を半田付けするのに、早速2つも床に飛ばし、行方不明(^^; Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【080325-2d.jpg : 87.3KB】 |
![]() 080325-2d.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x106.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2008/03/25 22:03 |
了解しました。 有り難うございます。ただハンダ付けが・・・・・怖い! 最近老眼が進んでいる<KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/03/23 22:50 |
もうひと回り小さいサイズ、2.0×1.25×0.68mmのチップLED をまとめて入手する予定です・・・ 電球色と白色と両方(^^; 珊瑚の96のは、このサイズではないかと? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x102.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/03/23 18:08 |
関口さん、大きいバーニー買ったんですか! フィラデルフィアのトロリーミュージアムでは、大きいPCC を売っていて、安いし良く出来ているので買いそうになったの を、ぐっと思い留まった記憶がまだ生々しいです・・・ あ、すみません、ヘッドライトですが、ちゃんと計ったら#675 に書いたサイズより大きくて、3.6×2.8の電球色チップLED です。厚みは1.8あります。アキバのLED屋で、10コ\1350で した。多分、今では電球色のもっと小さいのがありそうな気が します・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x102.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
17 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,374 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |