鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

18 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【680】Re:大きい路面電車 画像!
 土竜/関口一孝  2008/03/23 16:14

画像を忘れました(^_^;)

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【バーニー.jpg : 243.1KB】
[添付]
バーニー.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net>

【679】大きい路面電車
 土竜/関口一孝  2008/03/23 16:12

路面電車の音で落ち込み中の墨東電気軌道ですが・・・・
九段の旧軍人会館で行われた職場の送別会の時間潰しも兼ねてトラムウェイへ行って来ました!
目的は・・・5月に発売の玉電80の状況を聞くのが目的でしたが
結局は、大きな路面電車を買ってしまいました(^_^)v
実は、会社の後輩のPEファンがメールでOゲージのバーニーカーを
買ったと書いてきましたが、値段等がわからないので躊躇していました
トラムウェイのショーウィンドウに少々大降りのバーニーカーがあり
ご主人に聞くとCORGIと言うメーカーで走らないけど、安くて出来は
良いとのことで、手に取るとダイキャスト製ですが色も綺麗で飾り物でも
良いと購入!ついにOゲージの路面線路を2本展示用に購入合計でも1万で
お釣りが来ました(^_-)-☆
動力化は検討していますが・・・・Oゲージの線路を新規に購入するのは
面倒なので・・・・・・バウワーの物が有るとの事らしいですが!

置物でも十分見栄えがします。

追伸!
玉電は5月下旬とのお話でしたが、未塗装動力なしキット(車輪付)で3,000円以下は凄い、動力を付けても1万円以下検討しよう!

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net>

【678】Re:【京津260】ヘッドライト
 土竜/関口一孝  2008/03/23 13:31

こんにちは、LEDは何を使われてのでしょうか?

わが社も、PEのステープルキャブのLEDを3φから
小型のものに変えようと思っているのですが・・・・・

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net>

【677】【京津260】ヘッドライト
 きんぎょ/中澤寛  2008/03/22 17:39

 LEDを埋め込んだヘッドライトが、一応出来ました・・・
 点灯すると、かなり明るいです。これなら明るさは文句ナシです。
が、エポキシの盛り方も、その後の塗り方も雑だったのが、撮ってみて
大きくして眺めると歴然としています。
 点灯させていないときの姿が、どうもイマイチです・・・

 ステーも屋根に半田付けするのにはいいかも知れませんが、ヘッドラ
イト側に固定して、塗装後に後付けするには足が短か過ぎて、扱い難い
などなど、作り直したい気分になっています・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080322-1.JPG : 90.8KB】
[添付]
260_080322-1.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【676】Re:RE: 路面電車の音組込み作業 その1
 土竜/関口一孝  2008/03/21 20:58

情けない(^_^;)パチモノ掴まされた!

仕方が無いので・・・・・どうにかしよう

暫くは、蒸気動車で我慢しよう!!!

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net>

【675】【京津260】ヘッド・テールのLED
 きんぎょ/中澤寛  2008/03/20 23:26

彼岸の中日ながら、天気も悪いので、お寺さんは母親任せでサボって、
LEDの半田付け・・・

テールと車側灯用には1.6×0.8赤LEDにリード線を半田付けして準備。
ヘッド用に買った電球色のチップLEDが、3.0×2.5と少々大きめだが
眺めているうちに、キットのエコー製と思われる100Wのソフトメタルの
パーツを削ったら入りそうな気がしてきて・・・裏から横に削り、LE
Dも角を少し削ったら納まり、厚みもまあまあに。問題は側面に盛った
エポキシがうまく整形できるか、点灯時にLED側面から光が漏れない
か、などなど・・・ ただいま固着中

珊瑚から出たという蒸機用LED内蔵ヘッドのパーツを改造するほうが
外観はマシだろうなぁ・・・ あのLEDのサイズは何ミリかな?

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【674】RE: 路面電車の音組込み作業 その1
 ふかP/深田守  2008/03/20 19:37

 こんにちは。

 当社もPR2導入して試してみました。

 COMポートの番号を合わすと何の問題もなくPR2を認識。
データーの読み書きも問題なく出来ました。

F40P機関車からフットゴング音が^^;

 やっぱり関口さんの分は初期不良の可能性があるかも。

ふかP/深田守
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntoska414239.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【673】Re:路面電車の音組込み作業 その1
 林周  2008/03/17 21:22

関口さん

同じことやってますねぇ… まぁ私の方は、例年通り3月は納期直前のドタバタ… ひき
続いて4〜6月も現場の連続! という事情から、蝸牛並みの速度ですが…

≫今度は、PR2を接続して「路面電車」の音への書換えを試みるのですが、PR2を認
識しません?????
≫そこで、我が家の3台のPC全てでテストしましたが×!ケーブルもUSBシリアルコ
≫ンバータとシリアルポート直接の両方を試しましたがやはり認識しません。

Sound Loaderに、何番のCOMポートかを指定するメニューがあるんですが、合致ってます
か? 何番か解らなければ、総当りでやってみましょう。

私の方では、音の書き換えには成功しました。で、Peter Wittに仕込むべく、スピーカー
等を注文したりしてます。0.62"径の奴がピッタリの様で…
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@s90.GtokyoFL7.vectant.ne.jp>

【672】【京津260】室内灯
 きんぎょ/中澤寛  2008/03/16 23:10

 屋根裏の扉開閉装置のベースの裏側に室内灯を付けました。
 南海モ205と同じように、3.0×2.0の白のチップLEDを、t0.1燐青銅板を
櫛型に切ったものに半田付けして、トレペにエポキシ接着したものを、ベー
スに開けた穴に埋めています。
 今回使っているトレペは、その昔烏口を使って書いていた時代の残りで、
片面は半透明の普通のトレペですが、その裏面は透明なセル板のようなもの
です。エポキシが接着し易そうなので、半透明な面の上に燐青銅板を貼って、
念のため薄く塗ったエポキシで絶縁して、両面テープで天井面に貼りました。

 出来た!、と、テストして大失敗をしました・・・ DC12Vを直に流
してしまったので、数秒の後には5コのLEDが全てお亡くなりに・・・
 エポキシを剥がして、半田付けからやり直しになりました。

 室内灯への配線は、一番端のLEDの上部から扉開閉装置ベースの上へ燐
青銅板の帯板を出してあるので、1k抵抗とダイオード2本を挟んで、デコ
ーダから来る青・白・黄へ接続予定です。抵抗とダイオード2本は、#670の
扉開閉系配線基板の裏面へ只今エポキシ接着中です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080316-3.JPG : 84.6KB】
[添付]
260_080316-3.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【671】路面電車の音組込み作業 その1
 土竜/関口一孝  2008/03/16 20:09

今日は朝から路面電車へのサウンドの組み込み作業を行いました。

 まず、PR2の配線用分配ボックスを6芯モジュラーボックスを
利用して製作し続いて、サウンドデコーダのアドレス設定用負荷ケーブルを、10ピンハーネスを利用して製作しました。
 準備が出来たので、車両へ搭載・・・・白羽の矢が立ったのへバックマンのPCCカー昨年末に購入した新動力タイプで、暮れの埼玉運転会でDCCデコーダーの取付けは完了していましたので、今回は赤、黒2本のコードの2分配化を行うのみで合わせてコネクター化も行いました。
 配線が完了して、音のテストを#3で行いました・・・何と電車から蒸気機関車の音が?元々入っている音が蒸気機関車の音なので仕方がありませんが、音が出ました。
 今度は、PR2を接続して「路面電車」の音への書換えを試みるのですが、PR2を認識しません?????
 そこで、我が家の3台のPC全てでテストしましたが×!ケーブルもUSBシリアルコンバータとシリアルポート直接の両方を試しましたがやはり認識しません。
今日のところはここまで・・・・

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-171.gl01.cilas.net>

【670】【京津260】扉開閉系の配線接続
 きんぎょ/中澤寛  2008/03/15 22:44

 床上に置いた#662のデコーダ+リレー基板から、屋根裏の左右扉開閉とポ
ール首振りの計3つのモーターへの配線接続が出来ました。
 橙出力をリレーで分配した3本と共通の灰色出力の合計4本を、一旦後部
の運転台仕切板の下の端子板で中継して、窓柱裏に隠すように屋根裏へ上げ
ます。
 屋根裏のモーターからはビニール被覆コードのままでは、扉開閉装置の諸
々に絡まってしまいそうなので、t0.1燐青銅板をトレペにエポキシ接着した
薄い基板で配線しました。
 と、書いてしまえば、ホンの数行で終りでありますが、狭い屋根裏の隙間
にうまく納めるのだけで、3月も半ばを迎え、花粉真っ盛りの最悪の季節に
突入・・・ 相変わらず、手を動かして作る時間より、考えている(ボーっ
としている?)時間の方が長い日々が・・・
 次は、室内灯、ヘッド、テール、側面の扉知らせ灯の配線接続へ・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080315-14.JPG : 124.6KB】
[添付]
260_080315-14.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【669】Re:路面電車の音の資材到着
 土竜/関口一孝  2008/03/11 15:55

先月アメリカへ発注した、音関係の資材が到着しました。
写真の左からPR2、SFX0416、SFX064Dでこれから
勉強して、音を出すように・・・・
明日も休みなので、テストが出来れば良いのですが電源の接続用
ボックスを作らなければならない、こらから秋葉へ買出しに行きます。
その後は、上野で今年※回目の先輩送別会へ行かなければ(-_-;)

<KSK>関越車輌製造/関口一孝

添付画像
【P1030417.JPG : 342.5KB】
[添付]
P1030417.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.127.96.171>

【668】Re:路面電車の音!試し聞き?
 土竜/関口一孝  2008/03/04 20:22

今晩は!それでは、皆さんにも試しに音を聞いて頂きたいので
アドレスを書き込みます。digitraxの回し者では有りません。

PR2の説明とソフト
  ↓
http://www.digitrax.com/prd_compint_pr2.php

音のDATA
  ↓
http://www.digitrax.com/depot_traction.php

パソコンへpr2用ソフトをインストールしてDATAを
ダウンロードして読み込ませると・・・音が出ます。

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.127.96.182>

【667】【京津260】下回りの配線接続・2
 きんぎょ/中澤寛  2008/02/26 23:30

 台車集電ブラシ〜赤黒、走行用モーター〜橙灰の接続の画像です。
 端子盤は、ベーク板にt0.1燐青銅板を載せると、結構見映えが良くなって
きます・・・ 

 ポール昇降のファンクション#5をオンにしてもモーターが回らなかった
のは、単にスロットルの操作の問題で、UT1/2では、#5はシフトを押
して#2のファンクションボタンを押すのですが、シフトがちゃんと押せて
いなかっただけでした・・・ 配線誤りや配線切れでなくて良かった!

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080226-2.JPG : 116.4KB】
[添付]
260_080226-2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x92.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【666】路面電車の音!
 土竜/関口一孝  2008/02/26 20:05

ご無沙汰しています!墨東電気軌道でございます。

最近は、仕事が忙しく中々工作も出来ず書き込むことが無く(^_-)
久々の書き込みとなりました。

 路面電車の音ですが、DCCの創世記にアメリカメーカーのHPで
一度見ましたが、いつの間にか消えてしまいました。
 それから、数年経ち最近はDCCの搭載率も向上して、また巷でも
DCCへの関心が大きくなってきましたが、一向に路面電車の音は
出ませんでした、昨年欧州のメーカーでサウンドデコーダーの書き
換え音源として路面電車の音が出て、深田君がトライして音が出た
と報告がありました。
 昨日、深田君と電話でお話しをした際にデジトラックスのHPに
路面電車の音源が有るとの話になり、探したところ有りました!
 探してのですが、どんな音かは解りません?そこで、試しに音源
書き込みソフトをダウンロードして、ついでに路面電車のデーターも
ソフトを立ち上げ聞いたところ・・・・アメリカの路面電車の音が
また、モーター音やコンプレッサーの音等もあり日本型にも使える
ことが解りました。(元々アメリカから電車は入って来たので)
 一応、PR2とデコーダーをメリケンへ発注しました。

 ※テストの音ですが。。。。釣り掛けの音は良い!!!

 <KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-182.gl01.cilas.net>

【665】【京津260】下回りの配線接続
 きんぎょ/中澤寛  2008/02/24 23:13

 台車集電ブラシ〜赤黒、走行用モーター〜橙灰の接続を考え直しました。

 非動力台車の集電ブラシからは、#644に書いたように、床下機器+ポール昇
降動力の裏側を通って、t0.1燐青銅帯板を動力台車側まで伸ばしてあります。
 一旦、動力台車のボルスター(#641)裏側に、t0.1燐青銅の接点をトレペ+エ
ポキシ接着で絶縁して貼り付け、集電ブラシ(#652)の端からの配線をこの接点
に半田付けしました。
 動力台車のボルスターを床板にネジ留めすれば、この接点が上記の帯板に接
します。帯板は更に車端方向に伸びていて、床裏の台車のすぐ外側に置いたベ
ーク板の上に端をネジ留めしてあり、そこにデコーダー基板から来た赤黒を結
ぶようにしました。

 走行用モーターからの配線と、デコーダー橙灰出力は、床下機器+ポール昇
降動力のベースの端を少し詰めて、ベークの端子板を置いて、1.4ネジで接続
させました。

 動力台車と床板のデコーダー基板開口部の隙間が殆どなく、どちらの接続も
短絡したりしないかテスターで確かめつつ組んでいきました・・・
 試運転は、まずアナログDCで確認、それからDCCで。
 走行はOKでしたが、ポール昇降のファンクション#5をオンにしてもモー
ターが回らず・・・ ??? また、デコーダを焼くといけないので、明日以
降ゆっくり確認します・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58.5.117.85>

【664】DH165IP・訂正
 きんぎょ/中澤寛  2008/02/17 21:51

> デジトラックスの新製品を見ると、DH165IPという基板の裏に8
>ピンが出ている、ファンクション4つのものが出るようです。

 8ピンの中には、白・黄の2ファンクションが入っていて、その他に基板
上から取れる4ファンクション+青の5端子がついているので、ファンクシ
ョン総数は「4」ではなく「6」です。

 デジトラックスHPに出ているDH165IPのサイズは、何かおかしい
ような気がします。16.9mm x 26.6mm x 6.35mmとあるけれど、画像で見ると
殆ど正方形に近いので、長手方向26.6は無いような???

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x79.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【663】【京津260】デコーダ焼損!
 きんぎょ/中澤寛  2008/02/17 21:27

> 裏側の1.4ネジで、台車集電ブラシ〜赤黒、走行用モーター〜橙灰の
>接続をします。ちょうどこの位置が動力台車の真上の床板開口部です。

 仮接続してテストしていたら・・・ 早々とデコーダを焼損!
 注意して、すこしずつ離して配置したのですが、汎用基板の穴のピッチで
1.4mmネジの配線留めは危険なようです。
 新しいDN163に交換して、今度は基板の穴からコードをそのまま裏側
へ出すようにしました。台車側との接続を考え直します・・・

 で、岩橋さんのところのDN163の在庫残をゼロにしたのはウチです。

 デジトラックスの新製品を見ると、DH165IPという基板の裏に8
ピンが出ている、ファンクション4つのものが出るようです。
 DH165IPは、KATO/HOにそのまま挿せるので、国内販売も
期待できるのかな??? シュリンクしてあるコードが出ているタイプよ
りも、このような交換が簡単なタイプを使いたいです・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@58x5x117x79.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【662】【京津260】デコーダとリレー
 きんぎょ/中澤寛  2008/02/11 22:21

 デコーダとリレーを基板に載せました。

 山側・川側の扉と、ポールの上下・首振の計4機能を、走行用出力から
リレーで切換えるので、ライト用2ファンクション+4ファンクションの
DN163を使い、切換用リレー・オムロンG6Kも4コ必要です。
 屋根裏も床下台車間も既に一杯のため、連結側の室内後部以外に場所が
ありません。床上8mmで、真横から見て窓から見えずに済みました。長
手方向も25mmで、扉が開いても内側に納まります。

 赤いシュリンクを被せたままでは配線しにくい、N用なのにこれだけは
太いコードの茶と白黄の2本が取れてしまった(しばしば取れる!)ので
剥いて使いました。

 走行用出力の橙と灰の内、橙のみをファンクションで作動させるリレー
で順々に扉・ポール用に振分けています。全リレーオフのときに走行用へ
橙出力が供給されます。灰出力は扉・ポール・走行用共通です。

 裏側の1.4ネジで、台車集電ブラシ〜赤黒、走行用モーター〜橙灰の
接続をします。ちょうどこの位置が動力台車の真上の床板開口部です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【260_080211-DN163-G6K.JPG : 125.2KB】
[添付]
260_080211-DN163-G6K.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x79.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

【661】Re:寒いですね
 きんぎょ/中澤寛  2008/01/27 22:30

ホント寒いですねぇ・・・
お送りした過去ログは、にふてぃ時代で画像もないし、説明もそんなに
詳しくないですから(うまくいかないとかグチは多いけど)、同じよう
に作ろうという場合の参考になるものかどうか・・・ 分かりません。

Uトレインの京阪80というのが、どのようなキット?なのか、どうい
う作りになっているのかも分かりませんが、あれこれ何でも質問を出し
ていただき、画像なりスケッチでお答え出来ればいいな、と思います。

*** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58.5.117.103>

18 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,374 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.