|
26 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
土竜/関口一孝 2006/09/24 21:24 |
チップLEDの半田付けに挑戦!軌道線の工作会でチップ LEDの半田つけに挑戦しました。 一応、半田付けは完了しましたが、未だ点灯テストは行って いません、果たして点くのやら? <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/19 17:43 |
連結器の件・・・・ 暫く、作業を中断していましたが、久々に作業をしました 連結器の取付で悩んでいましたが、森井さんのHPに有った KDカプラーの寸法図と、メーカーのHPの図面で検討を行 い、また在庫のカプラーを組合せてテストをした結果、#16 を使用し取付け座を嵩上げすれば、どうにかなることが判明し ました。 明日、買いに行こう! 前照灯は・・・今度の工作会までお預け(^_^)v <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/11 22:39 |
阪堺、とずっと書いてしまいましたが、南海大阪軌道線モ205の2両は、 しばらく祖師谷方面にお預かりの身と相成りました・・・ 9月10日受付開始のA部門にエントリー、本日無事到着との連絡を頂いて います。 いつまでも、あれこれやっていたんでは、次のに取り掛かれないので・・・ とうとう、南海の社紋を付けないままで済ませてしまったのが、少々残念! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/05 17:29 |
連結器? 実は、PEの電気機関車ですがKDを取付けたいと思うのですが 何番を使用すれば良いか悩んでいます。 ご教授頂ければ幸いです。 台座の様子を添付致します。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【カプラー.jpg : 42.9KB】 |
![]() カプラー.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/09/05 17:27 |
PEの電気機関車モーター交換完了! モーターを旧型の棒型から、丸型へ交換を行うため作業を行いました。 当初、エンドウのEL用を購入したのですが両軸でまたサイズも少々大 きいので、再度模型屋へ行き購入しました。 今回はマシマの丸型で、取り付け金具は珊瑚のSL用を購入して、取 付けを行いましたが、ネジ止め位置でモーター軸が高くなりボンネット と干渉してしまい、再度取付け考え元のモーター取付け板に穴を開け取 付けました。 デコーダーを取付け試運転をしましたが、集電不良が見られるので集電 ブラシの増設必要のようです。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【MM.jpg : 35.2KB】 |
![]() MM.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/27 15:09 |
224号のDN163デコーダが煙を出してお亡くなりになったので、基板 を作り替えて、DZ143に交換しました・・・ ファンクション防護用の抵抗は33オームに、室内灯用のダイオードも大き 目のものにしてみました。 室内で目立たないように、デコーダと基板全体をグレーに塗装していますが、 塗装前の画像を添付します。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060827-hankai-board2.JPG : 118.4KB】 |
![]() 060827-hankai-board2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/25 07:01 |
LEDは、以前中澤さんに分けてもらったチップ型の物と昨日、 秋葉で新規(チップ型と丸3φの物)に購入してきました。 頑張って、やってみたいと思います・・・・ 稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/24 21:52 |
チップ型LEDのサイズは、小ですか?、極小ですか? 秋月で以前3コ200円?だった白色LEDチップ型でしょうか? チップ型は、元々が基板上の回路パターンに付けるものなので、基板に半田 メッキして、LEDを載せて半田を熔かすのが楽ですが、裏側が大きくなっ てしまうのが、この方法の難点でしょうか。 汎用プリント基板でなくても、例えばベーク板に銅の帯材をエポキシ接着、 あるいは、ただテープで貼っておくのも良いと思います。 直接、撚り線(例えばDNやDZのデコーダ用のケーブル)を裏側を付けて もいいのですが、こちらの方法は#468に書きました。 > ヘッドライト・テールライトは、白と赤のチップ型LEDをt0.1銅板に半田付 > けして、トレペの間にエポキシ接着、屋根裏に貼りつけます。 > 最初は赤のLEDも銅板の先端に半田付けしようとしましたが、小さ過ぎて断 > 念、細めの撚り線を使いました。撚り線の先端を少々長めに剥いて半田メッキ > して、2本並べたその上にLEDをそっと押さえて、撚り線にコテを当てると > 楽に付けられます。後で余分の先端はカットして、エポキシを塗ります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/24 15:41 |
どうも、最近工作付いている<KSK>関越車輌製造です 今日は、教えて頂きたい事が・・・・・ 先日来、工作をしているPEのELのヘッドライトをLED で点けたいと思うのですが、現在チップLEDを秋葉で購入して 有るのですが、配線用ケーブルと配線方法で悩んでします。 ご教授の程、お願い致します。 DCCで点灯致します。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/21 09:11 |
ようこそ、路面電車の世界へ Nの路面は、昔と違い色々な車両があり省スペースで 路面の楽しさを味わうことが出来ます。 当社も、一応お約束の都電は確保してありますが、そ の崎は手付かずです、路面ホイホイは手軽にNの路面電 車を楽しむことが出来ます。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/19 21:27 |
その後、乗務員・乗客に乗って貰い、エムズコレクションの阪堺のを使って 行先札を付けました・・・ 乗務員は一応詰襟スタイルっぽい制服に塗り替えておきました・・・ 乗客は、中央の基板部には座って貰えないので、ちょっと少なめです。 角型の札(恵美須町〜浜寺駅前)は洋白板を4×5mmに切って裏に0.3線を半 田付け、丸い札(天王寺駅前〜我孫子道)はワッシャの中心穴に丸めた0.3 線を半田付けで埋めたものをベースにして、シールを貼りました。 それを札受けの穴に挿しただけでは、あまりにブラブラし過ぎるので、木工 用ボンドで留めてあります。 で、その後試運転中、224号車がどうも動きが鈍いなぁ、と思った矢先、黒 煙を吹き出し、どうやらデコーダがお亡くなりになった様子です・・・ 明日は、デコーダの載せ替えかぁ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
檀上慎二 2006/08/17 21:22 |
ゴボウさん、こんにちは。檀上です。 >で、ふと考えた。 >Nで路面電車ってあるんでしょうか? ありますとも。 MODEMOから、たくさんの車種が発売されています。メーカーのサイト http://www.hasegawa-model.co.jp/modemo/MOD-NT.htm をご覧下さい。 このうち、東急300(連接車)は走行性能が安定していてお薦めです。 また、トラムウエイからは外国型を中心としてたくさんの路面電車が出ています。HOが中心ですが、Nもあります。 http://www.mmjp.or.jp/tramway/ 日本型としては広島グリーンムーバ、長崎3000が出ています。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska130064.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/17 10:56 |
中山本線ゴボウ/山田秀幸さん、こん**は >Nで路面電車ってあるんでしょうか? 27レはゲージを問わないことになっているものの、すみません、殆ど16 番・HOばっかりで・・・ 21レを覗いていだだくと、結構話題が出ている筈ですし、檀上さんのHP をご覧いただけば、もうNの路面が一杯登場しています・・・ 画像は、今年2月御殿場のN路面のスナップです。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ・・・ 幼稚園時代、都電の全系統、何番がどこからどこまでか言えた ・・・ それから50年以上経ち、今はもうかなり怪しい ![]() 【全国運200602-2d.jpg : 222.1KB】 |
![]() 全国運200602-2d.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/17 10:33 |
盆休み運転会で本線試運転の結果、どうも集電が良くないようなので、車輪 を改造しました。 ここの#309に書いた玉電などと同じで、絶縁車輪の内側に4.0の銅パイプを 付けて、集電シューを車輪裏側でなく銅パイプに当てるやり方です。 ただ、モ205の台車は全て両絶車輪で、しかも4軸中外側2軸が動力軸でギ アボックスがあるので、動力軸には銅パイプを半田付けし、非動力軸は両側 に銅パイプ、中央に押しバネを入れました。 集電シューは、元のものを90度向きを変えています。 走行音は相変わらずうるさいままですが、速度が上がったような気がします。 車輪の汚れが減るかどうかは、少し走らせてみないと判りませんが・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060817-hankai-daisha.JPG : 108.7KB】 |
![]() 060817-hankai-daisha.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2006/08/16 00:48 |
最近あっちこっち旅行して、面白いなあと思うのが路面電車 です。1日乗車券なんか買って道路の上から電車に乗って、 気の向いた停留所でひょいと降りる、なんてことをよくやって ます。 で、ふと考えた。 Nで路面電車ってあるんでしょうか? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo329045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/15 19:36 |
PEの電気機関車も最後の配管を半田付けが終わり形になりました。 あたは、モーター交換と塗装です。 墨東電気軌道/関口一孝 【UP-2.JPG : 80.8KB】 |
![]() UP-2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/12 19:48 |
その後、エンドビームの製作も進みましたが、後1一箇所 パイピング忘れに気づきました。 エンドビームから台枠へパイピングが出ていました(~_~;) 動力装置の交換ですが、IMONでカツミのキャノンモータ 取付台セットを購入したのですが、前後にモーターが長く取付台を つけることが出来ず、再度検討になりました。 ある程度、完成見通しが出てきましたが難関の塗装が待っています。 インレタは以前購入した、マイクロスケールの物が有るのですが 難しそう(^_^;) <KSK>関越車輌製造/関口一孝 追伸 社長は、今回のELに気を良くして以前購入した珊瑚の西武A1を PEモドキにしようかと、考えているようです。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/05 20:17 |
中澤さん、どうもです! 税込み650円で売っていました。 比較のため当社の、PE1000と並べた物を添付いたしますので 参考にして下さい。 この後は、ステップの製作とDCC化の準備があります、そこで 久々にアナログのパワーパックで試運転をしたところ、昔の棒型モ ーターにスプリングベルトとユニバーサルジョイントで全軸駆動し ていますが、走行は静かでまあまあでした。 ただ、昔の棒型モーターをDCC化するのが問題でモーターを どうするか?>お知恵を拝借!>^_^< 稲荷前企画/墨東電気軌道/関口一孝 【P1010856.JPG : 37.5KB】 |
![]() P1010856.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/08/05 10:48 |
> カウキャッチャーをどうしようかと、考えた所カワイモデルのEL >用が有るのを思い出し、雑誌を買いに行く際に聞いたところ別売して >いるということで、早速購入しました。 まだ、ちゃんと別売しているんですか! 多分50年以上は売っているな、あれは・・・ すみませんが、そのカウキャッチャーのサイズを教えていただけないでし ょうか? 特に縦方向、電車でも使えそうなサイズですか? 1両、仕上てやりたいのがいるので・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/08/03 18:32 |
先日、山彦でPEの電気機関車を落札したのですが・・・・ 何と、片側のエンドビームが無くどうしようかと悩んでいましたが エンドビームを自作すことにしました。 カウキャッチャーをどうしようかと、考えた所カワイモデルのEL 用が有るのを思い出し、雑誌を買いに行く際に聞いたところ別売して いるということで、早速購入しました。 昨日、別の工作をやりながら(接着剤の乾燥待ち)、真鍮板にエン ドビームをケガキ、切り出し車体半田付けをしました。 こんどは、カプラーポケットが無いのに気が付き、やはり山彦で落 札したつぼみのED25から外しました(元々このED25片方しか 無いので)どうにか、取り付けた状態で今回は終わり・・・・ <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【PE.jpg : 52.4KB】 |
![]() PE.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
26 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,380 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |