|
28 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/06/06 21:57 |
雷雨にもメゲず、換気扇をガンガン回して、緑色の吹付けの第二回目。 扉上の継ぎ目のパテは、・・・ うまくいかなかった そもそも半田付けした突合せが、平らに並んでいない所すらあるのだから、 パテを盛ろうったって、ドダイ無理ナノダ・・・ これ以上やろうとすると、イチから組み直しになりそうなので、いいことに しました! 次は屋根上の塗装か、ナンバーなどのインレタを貼って、雨樋から下に半艶 クリア吹きが先か??? 写真を見ると、屋根は随分明るいサフェーサーみたいなグレーのようですが あまり明るすぎると、何か落ち着かないような気もします。 少し濃い目にして、軽く赤サビ色でも載せましょうかね? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/06/04 22:20 |
今日の工作会の成果: 窓枠に窓ガラスを入れました。戸袋外側のみOHP用シートを使い、他は t0.3のアクリルです。接着は、西野さんの助言をいただいて、木工用ボン ドを使いましたが、帰宅後ハミ出しを取っていたら、一部剥がれてきたの で、隙間に小筆でクリアを滲み込ませました。 戸袋内側窓の室内側には、#472の3段保護棒をボンドで接着。 DCC一式を持って行ったのですが、電装〜動力部組立にまでは進まず、 一日掛りで、窓ガラス入れだけかぁ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/06/03 20:56 |
車体も下塗りを水砥ぎして、扉上の継ぎ目をパテ盛りして、南海の緑の吹付 けを開始・・・ タミヤの光硬化パテというのを、初めて使ってみたのですが、金属+ラッカ ー塗装にはイマイチの相性なのでしょうか? 単にパテ仕上げの腕が悪いだ けなのかも・・・ 床下機器、台車、床周り、パンタには、グレーを混ぜた鉄サビ色(フロッキ ルのRUST)を薄めに吹いてみました。 運転台のマスコンの上蓋とブレーキハンドル部には真鍮色を、ブレーキ弁下 部は黒に色を差しています。 明日は、青少年センターでグループ軌道線の工作会・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060603-hankai-paint.JPG : 104.7KB】 |
![]() 060603-hankai-paint.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/06/01 23:03 |
昨日出来なかったクリアの吹付け。 窓枠などは、半つやクリア、台車・床下機器・床板には、つや消しを。 毎日1時間程度とは言え、月曜から毎晩つづくのは、新記録かな??? いつもなら先に塗装が進む車体本体は、まだ下塗りの白一色のまま、水砥ぎ もしていません・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@192.168.1.106> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/06/01 00:06 |
さて、真鍮磨き出し部分のマスキングを剥がして、窓周りにクリアを吹こう としたら、半田付けが2ヶ所も取れてしまいました・・・ 仕方なくエポキシで補修して、吹付けは休みです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/30 22:41 |
窓枠・扉などのニス色部分を、ざっと水砥ぎして、今夜も一吹き。 どうも最初に塗ったとき濃すぎたようで、今日は十分薄めに・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/29 22:15 |
夜帰宅してからなんで、今日は1色だけ・・・ 阪急屋根床下色(マッハ59E)を、床板裏表、台車、床下機器類、パンタ に吹付け。 台車などは、黄土色、というか埃っぽい色に汚したいと思っていますが。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/28 23:24 |
朝降っていた雨も上がりそうだったので、いよいよ塗装を始めることにしま した。 まずGP66で洗浄、水洗い後、ドライヤーと250Wライトで乾燥、シールプライ マーを吹付け・・・ 吹付けを始めるまでが結構時間がかかるのですね。 乾燥させた各パーツを、一部マスキングしつつ、角材などにマスキングテー プで貼り付けて並べるのが、意外に時間がかかります。 今日は、殆どのパーツに下塗りの白を吹いて、窓周り・扉・室内内壁・Hポ ールに南海旧色窓枠ニス色(マッハ84B)までで、時間切れ終了・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/27 23:10 |
戸袋窓の室内側に付ける3列の保護棒を作りました。 0.5真鍮線を1.6mm間隔に並べ、t0.1の銅帯板を両脇に半田付けしています。 300mmの線を3分割して方眼紙の上に耐熱テープで留め、1両分4〜5コまとめて 半田付けし、後から切ります。 1.6mm間隔の線など、直接は描けないので、初等幾何の応用問題です。 ポットの残り湯で洗浄してから切断。そのままでは真鍮色が汚れて来るので 棒切れに貼って、クリアを塗って乾燥中のところの画像です。あ、プライマ ーを塗り忘れた・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060527-hankai-protector.JPG : 64.4KB】 |
![]() 060527-hankai-protector.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/27 17:55 |
ロングシートの袖、というのでしょうか、座席の端は真鍮のパイプが90度 曲がったタイプです。 t1.0の真鍮板をT字型に切り抜いたものを、内側壁の窓下に半田付けして、 90度に曲げた1.0真鍮線をその端に付けました。 台車の関係で床の中央部が高くなっているので、それを避けた形になってい ます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060527-hankai-seatend.JPG : 98.0KB】 |
![]() 060527-hankai-seatend.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/21 20:24 |
ヘッドライト・テールライトのベースを屋根裏に仮に貼り付け、点灯テスト をしました。 ヘッドライトのレンズは、5mmのアクリル棒を熱して伸ばしたものを切って、 ライトケースに突っ込んでから、更に先端をコテ先で暖めて丸めています。 最初に熱して伸ばすのには、アルコールランプを使っています。 玉電ではやり忘れましたが、今回はレンズ部の周囲を銀色に塗っています。 白のLEDの発光部にOHPマーカーの黄色を塗ったので、一寸電灯色らし くなったかと・・・ テールライトのレンズは、エコーの#2679・1.6mmです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060521-hankai-headtail2.JPG : 84.8KB】 |
![]() 060521-hankai-headtail2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/16 23:44 |
>次に作るときは、全部出てすぐのところに、30オームを入れるようにし >ようと思います・・・ 30というのはないので、33オームですかね・・・ 1Wのチップ型のが入手できないものかなぁ??? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/14 22:21 |
ヘッドライト・テールライトは、白と赤のチップ型LEDをt0.1銅板に半田付 けして、トレペの間にエポキシ接着、屋根裏に貼りつけます。 最初は赤のLEDも銅板の先端に半田付けしようとしましたが、小さ過ぎて断 念、細めの撚り線を使いました。撚り線の先端を少々長めに剥いて半田メッキ して、2本並べたその上にLEDをそっと押さえて、撚り線にコテを当てると 楽に付けられます。後で余分の先端はカットして、エポキシを塗ります。 銅板が3枚重なっている箇所は、当然絶縁が必要で、トレペを挟んでいます。 このパーツが、屋根裏=#402他に書いたドアエンジンの上に置かれます。 LEDからの光が室内側に洩れないように、最終的には隙間はパテなどで埋め ます。 ファンクションの設定をリマッピング、白/黄独立にF0/F3にして、前進 後進では切り替えていませんが、抵抗を1K2個しか使っていないので、同時 には前後の全ヘッド・テールは点灯しません。両方オンの場合、大きい白が負 けて、前後のテールの赤のみ点灯になります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060514-hankai-headtail.JPG : 81.1KB】 |
![]() 060514-hankai-headtail.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/14 22:20 |
#464〜#466に書いたようなわけで、#461の「デコーダとリレーの基板」と、 #462の「窓柱内側を通って天井裏へ上がる配線のパーツ」に、10オームの 抵抗を追加しました。 添付画像の矢印のもので、基板上のは上に出ないよう、穴を開けて中に沈め てあります。万全を期すためには、全部基板上に載せたほうが良いのでしょ うが、今回は後になって思いついたので、納まっていません。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060514-hankai-10ohm.jpg : 67.0KB】 |
![]() 060514-hankai-10ohm.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/14 11:24 |
あさもっち/浅本謙治さん、こん**は コメントありがとうございます。 >理論上では30オーム以上で保護回路として使えると思いますが…… ちゃんと理論上の裏づけが出てくるのがスゴいなぁ!!! 手持ちに10オームのがあったので、DN163の壊れかけた(ファンク ションが減ってしまったヤツ)ので試してみました。 青とファンクション白・緑などの間を10オームで結んでも、短時間だっ たからかも知れませんが、大丈夫でした。 壊れるときは、一瞬にしてオシャカになるから、一応の効果は期待出来そ うな感じ??? デコータはDZ143に交換して、デコーダ+リレーの基板の先の、側窓 裏側から天井へ上がる白・黄の途中に10オームを入れました。 おっと、青の途中にも入れないと危ないのか・・・ 追加しなくては。 室内灯用の白黄の両方からダイオード経由の端子の手前には、基板上で既 に1Kを挟んでいるので、ここは大丈夫なはず。 次に作るときは、全部出てすぐのところに、30オームを入れるようにし ようと思います・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2006/05/14 00:55 |
中澤さんこんにちは。 理論上では30オーム以上で保護回路として使えると思いますが…… うちでもファンクションはよく壊すのでやってみるかな〜。 あさもとけんじ(広島市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@cthrsm014020.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/13 10:54 |
またまた、デコーダを壊してしまいました・・・ 1両分だけ、屋根の裏に貼り付けるヘッド/テールライト一式を作って、仮 貼りして通電したら、どこかが短絡したらしく、DN163がお亡くなりになり ました・・・ アドレスを選択しなくても、常時全ファンクション出力が出っぱなしになっ ています! レールから集電の赤・黒は、どちらも車体には通電させていないのですが、 台車の集電ブラシが接触して、かつ、ヘッド/テールの白・黄のどちらかが 屋根裏に接触したのではないかと推測されます。 デコーダから出て屋根裏に行くまでの間で、白・黄出力に抵抗を挟んだら、 不幸にも短絡した場合でも壊れずに済まないかなぁ?、と考えるのですが、 どないなもんでしょう??? ささやかな小さな抵抗・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/07 22:57 |
そうでした、少し前に運転台の機器類を付けたのでした。 キットに入っていたマスコンが変に四角くてゴツイので、岩橋さんの所から 調達したKIWIのパーツにしました。マスコンは少し詰めてあります。 手ブレーキは、エコーのパーツです。 GW最後の休日は、ヘッドライト・テールライトに取り掛かり、ようやく終 わりが見えかけて来ました・・・ とは言うものの、ヘッドライトのレンズは中々難物で、透明アクリル棒を熱 して、一端を細く伸ばし、太い端を適当な長さで切って、ライトケースに嵌 めてコテ先で熱してレンズ面を膨らませるのですが、思うようなものになら ないのですね・・・ 更に工作は続く・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060507-mascon.jpg : 70.3KB】 |
![]() 060507-mascon.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/05 22:23 |
デコーダとリレーの基板から、窓柱内側を通って天井裏へ上がる配線のパー ツが出来て、室内灯が点灯するようになりました。 t0.1の銅板を85Kgのトレペの間に瞬間接着剤で挟んだものです。 窓の下側部分の銅板には基板につながるIC端子が付いたワイヤを半田付け し、窓の上・屋根の肩の所に、室内灯とヘッド・テールの配線への接点部分 があります。 窓柱内側を通す配線は、室内灯用に白・黄の両方から取るダイオードを床上 の基板に置いたので、最初の予定から変り、青・白・黄・室内灯用の計4本 を、左右2ヶ所ずつに分けています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060505-haisen1.jpg : 100.4KB】 |
![]() 060505-haisen1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/05/02 18:49 |
床上中央部・モーターの真上に簡単な基板を置いて電気配線を始めました。 ファンクション1と2で、走行出力・橙を、左右のドア開閉用に振り分ける ので、OMRONのG6K-2Pリレーを2コ置いて、青・緑・紫を配線。 ヘッド/テール・白/黄出力は、リマッピングして、ファンクション0と3 に変更、どちらかがオンになれば室内灯が点くようにダイオードと、1Kの抵 抗を並べて、窓柱内側から天井裏へ上がる予定の配線へ接続させるための端 子につないでいます。青・白・黄・室内灯用の4端子。 デコーダは、玉電のときファンクションを壊してしまったDN163を活用 しています。DZ143でも良いのですが、モッタイナイので・・・ デコーダからの赤・黒・灰も一旦基板に半田付けして、床下への配線を延ば しています。 レールから取る赤・黒は、台車の集電シューを受けるプリント基板配線の脇 に半田付けした端子に1.4ネジで取り付け。 モーターは両軸のコアレスで、こちらも1.4ネジの端子を付けて、橙・灰を 接続。 リレーから振り分けられたドア開閉用出力は、台車の外側の小端子盤で天井 裏からHポールの中から降りてくるモーターからの配線に接続します。 塗装をしながら組み立てていけば、こんな面倒なネジ留めや端子盤など省略 出来るのは解っていながら・・・ やっぱり、一度組み立てて、試運転や調 整をして、また全部バラバラに出来るように作ってしまう・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060502-relayboard.JPG : 114.9KB】 |
![]() 060502-relayboard.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
28 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,381 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |