|
39 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/23 14:07 |
ダブルクロスを作るとして、資材と工具は・・・ ・ユニトラR490分岐 ×4 ・同上用ポイントマシン ×1〜2(終端専用なら1つでよい) ・直線用ホイホイ板 ×1(L350以上) 出来れば、組み立て前にR490分岐の裏に合わせて穴あけして、補強の 梁の位置を決めたほうがいいです。 分岐部分のみであれば、L350で納まりますが、DS52も裏に組み込むと すると、L450必要です。幅は標準は150ですが、100でも入ります。 ・ユニトラ用レール 300mm以上のものが2〜4本あると工作が楽です。 ウチでは使い古しのR790をバラして取りました。ダブルクロス両サイ ドの一番長いレールを、左右貫通させて1本で組みます。 中央クロス部の工作にも、ユニトラ用レールを使います。 ・2.0mm帯板 クロス部の護輪軌条にレールを使わないときに必要です。 R490分岐の向きによっては、分岐側のフログ対向護輪軌条に巻くため に、1ヶ所当たり35mmほど必要です。 ・t0.3〜0.5洋白板 約30×80mm 1枚 ・t1.0〜1.5のベークライト板またはアクリル板など 約20×30 2枚 ・1.4mmネジ 2〜3mm長さ ×12本 ・犬釘 ナロー用の細いものがよい ・DS52デコーダ、高さ低減のた取換用50V・47μFコンデンサ×2 ・表示用LED 青2・橙1、抵抗1Kオーム程度×3 ・ラグ板、錫メッキ線、DS52取り付け用ビス・ナットなど ・プラまたは木工用ノコ刃と弓 ・金属用ノコ刃と弓 4/0以上の細かい方がレール加工にはよいでしょう。 ・ドリル 1.1mm、1.4mm・・・、あればLEDの太さのも(5mm?) ・タップ 1.4mm ・半田付け工具一式 塩化亜鉛も ・エポキシ接着剤 お好きな硬化時間のものを。 ・カッター、ヤスリ、ペンチ、ドライバー、スケールなどなど・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/01/22 21:28 |
大阪市電の料理法、決めました。まぁ、前に書いたとおり、予定通り^^ > その1 そのまま、大阪市電 2200または2600にする > その6 もし、阪堺電気軌道が2600を購入したら? 前回の名鉄モ510と同じく、窓の保護棒を何とかしたいところ。 保護棒を削って、塗装した真鍮線を貼付でおしまい。っと、言葉に書くのは 簡単でも、実際、手を入れるとなると、なかなか進まないモノです(^^; 保護棒の次は、阪堺の雲形電車の塗装かな。塗料の残り具合からすると、 水色雲電車。小さいときからの印象からすると、橙色雲電車。 黄緑色雲電車はあったかなぁ.....。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich041111.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/22 18:34 |
さて、どうしましょうか? その1 そのまま、大阪市電 2200または2600にする その2 3000へ改造する その3 広島電鉄 その4 鹿児島市電 連接と単車 その5 窓周りを改造して阪堺電気軌道 その6 もし、阪堺電気軌道が2600を購入したら? さたれになるか? 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/22 18:29 |
その3・・・・台車 今回は、かなり良く出来ています。実用は無理ですが 車庫の飾りや乙の積荷にはなります。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 ![]() 【daisya.jpg : 156.5KB】 |
![]() daisya.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/22 18:27 |
その2・・・・側面のショット! 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 ![]() 【sokumen(2).jpg : 137.1KB】 |
![]() sokumen(2).jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/22 18:26 |
本日購入しましたので、お約束の・・・写真! その1・・・・前面斜めから 改造を予定しているので、番号を気にせずに2両 購入しました。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 ![]() 【zenmen.jpg : 138.4KB】 |
![]() zenmen.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
徳山大祐 2005/01/22 09:55 |
まいど。 …車番3種類もあるのね(汗) 何台買えばいいの??と思ったり。 でも3台共買うんやろなー・・・ 2600のワンマンカーもあったみたいやし。 以上です。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.138.233.eo.eaccess.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/01/21 08:32 |
HOユニトラック、今のところの最急半径がR490ですが、カタログを見ると、 R430も出すみたいですね。複線間隔が10ミリ狂いますが、線路配置で うまく逃げれば、外側490・内側430のホイホイの出来上がり? 路面エンドレス用に、R430の発売を待っているところです。 グリーンムーバと同時に、R430が出るのかなぁ。。。。。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich018033.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/01/19 21:59 |
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちは。 >いよいよ、ホイホイの地主になられましたか(^^; やっとこさ、着工しました(^▽^;) >ところで、今回のホイホイの曲線はR250ですか、R500クラスですか? 自分で、ネタふっといてなんなんですが・・・R250です。 というのも、土佐電の試運転用に小半径カーブがほしかったもんで・・・ >あのR490専用ポイントマシンが、DS52を使わないとDCC化がダメ 旧型になるDS51Kだと、たしか1Aまでいけるはずですが、これってもう手に入りませんか?現行のK1より高いせいで残ってるとこもありそうですが・・・ #そういや、KATOのグリーンムーバ、R250通過できる仕様になるんでしょうかね?同時に曲線レールやらポイントも出してくれるといいんですがね。 今の、ラインナップとちょうど60ミリ間隔で並ぶんですね。ついでにR310なんてのもでてくれると面白くなりそうですが・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska125241.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/19 20:21 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。 いよいよ、ホイホイの地主になられましたか(^^; >ポイントのお勧めは、やはりユニトラ用のR490ポイントの開きですかね? >篠原だとスプリング式にするには改造がいるし、PECOもばねをとったりせなあかんし・・ 今のところ、一番工作が楽で、動作が確実で、まぁお勧めなのかなぁ、と 思いますけど、R250のコーナーの分岐には、ちょっと使えない(端数を うまく組み合わせれば出来るのかな?)のと、あのR490専用ポイントマ シンが、DS52を使わないとDCC化がダメなのが、どうにも面白くない ですね! ところで、今回のホイホイの曲線はR250ですか、R500クラスですか? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/01/18 23:46 |
檀上慎二さん、皆さん、こんにちは。 きっちりともらってきた宿題^^;ですが、曲線のニス塗りが完了し、レールの貼り付けにかかっています。 篠原の#83フレキを使ってるんでレール底面の幅を削るのが面倒なこと・・・ とれいんの311号を引っ張り出して読んだら、ユニトラのS246を使ってと書いてましたが、開きとN用フレキを引っこ抜いて使うほうがやっぱ楽なようですね。 直線用の板はまだ手付かずですが、枚数があるので渡りを作るのもいいかなと考えています。 ポイントのお勧めは、やはりユニトラ用のR490ポイントの開きですかね? 篠原だとスプリング式にするには改造がいるし、PECOもばねをとったりせなあかんし・・ kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska125241.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/16 19:12 |
クロス部の製作と、ユニトラックの分解方法が良いと思います。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/16 01:39 |
> 工作会で、作り方の講習をして欲しい!材料は、集合前 >ツアー確保できます。 うう〜〜ん・・・ 1日コースの工作会では、厳しいものがあります。 あの形まで作るのに、正味20時間以上は掛かっていますし、エポキシ接着 待ちの時間も、その合間にあるわけでして・・・ どこかポイント、分岐だから、ポイントってことではなくて、重点的にやり ますかね? 中央のクロス部の自作でしょうね。 ユニトラの分岐のバラし方とかも、結構面白いですが・・・ 今回の両渡りは、板も平行して作って、現物合わせで直接板にケガいて、穴 を開けて、組み立てのジグに使いました。穴を開けた台を作ってやらないと 分岐の裏は平らではないですから、なかなか難しいです。そこまで頑張った はずなのに、出来上がったのを、横から透かして見ると、直線の筈の片側線 が波打っていて、ポイントマシンが少々斜めに付いてしまっています(^^; 今日、板に組み付けて、DS52も含めて、電気配線も完了しています。 LEDは、頭を平らに削ってやったら、結構横からでも明るく見えますね。 あとは、レール周りの塗装と、バラスト撒きです・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
徳山大祐 2005/01/15 13:59 |
まいど。 18日にようやく発売ですか、こりゃ買わねば! 私も2冊以上購入の予定ですが、同形車体でワンマンカー2200型にするか3001型にするか・・・大いに悩みます。 更に行先も、馴染みの地名が多いからまた悩みます。 因みに3001型は市電保存館で保存されてますが、開放してるのが年に1回・・・ とりあえず買ってから「どういらうかなー」と考えてからかな? 動力は当然として、更にDCCも取り付ける方向で。 以上です。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.53.eo.eaccess.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/15 09:56 |
とうとう、出来ましたね!両渡り! 工作会で、作り方の講習をして欲しい!材料は、集合前 ツアー確保できます。 如何でしょう? 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/01/15 09:03 |
そろそろ模型に小冊子が付いてくる、大阪市電2600が出る頃かなぁ と HPを渡り歩いていると、1月18日発売のようですね。おぉ、もうすぐ。 現役の大阪市電を知らないので、2600型とは、どんなものか.....と 形式写真を探していると、見慣れた阪堺電軌っぽい。 2両買って、1両を 阪堺電軌塗装(雲電車)にしようかな(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich032021.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/14 23:58 |
次はダブルクロスを作っております。 片渡り・複線分岐と同じく、KATO/HOユニトラックのR490分岐の改造です。 中央部のクロスの製作法も複線分岐のときと同じです。1つだけ逆向きにし たこともあって、ちょっとフログの角度をしくじったところもありますが、 なんとか仮配線で試運転の結果はOKでした・・・ これを載せるホイホイの板は、通常の450×150のサイズですが、ジョイナー 位置は片側に寄っていて、添付画像で左側の複線間隔は50mmでなく100mmに してあります。対にするもう1枚と合わせて、島式ホームを100の間に置く予 定です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【ryowatari.jpg : 43.3KB】 |
![]() ryowatari.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/10 12:32 |
デジトラックスやロイズトイズのHPの画像をよく見ると、DS52の基板 に「REV1」とありますが、ウチにあるのは、基板の裏側に「REV2」 って書いてありますから、大丈夫みたいです。 基板が2階建てのほうが古くって、平屋建てのほうが最新版のようです。 近日中に、もう1つ高さを詰めてやる予定です・・・ 普通のデコーダもそうですが、DS52も初期設定するときには、2つとも 出力をつないでやらないと、どうもうまくアドレスが変わってくれないよう ですね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/08 19:11 |
きらぁさん、まいど、どうもです。 >結構雰囲気出てますねぇ。 >レールボンドが何とも言えません。 ありがとうございます。 いざ、作るとなると、けっこう分かっていないもんでして、どんな風になっ ているのか、なかなか思い出せず、どこかに写っていないものか、雑誌を漁 ってしまいました。この形のは、やや古い時代の小規模な電車でしょう。 京阪電車も多分そうだと思いますが、ウチの近所の、京王電車とか世田谷線 とかでも、レールボンドはダブルで、もっと両端部が長いタイプですね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/01/07 12:44 |
まいどっ!きらぁです。 結構雰囲気出てますねぇ。 レールボンドが何とも言えません。 ################ 上町電気枚方市 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
39 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,388 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |