鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

43 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【180】RE:模型ショーで!
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/03 21:13

> その他は、モデル8のエッチング板シリーズに、庄内元京王2400
>が発売されるようです。

いいですねぇ、京王2400ですかぁ・・・
やっと?、最近、私鉄の小型車のキットなど、いろいろ出てくるようになり
ましたね。福井鉄道のなどは、ショーのときには見かけませんでしたか?

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【179】Re2:RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/03 21:13

今日、最終日に拝見してきました。
イイトシしたオッサンが、ぐるぐる周りを回っては、しゃがみこんで眼鏡を
あげては眺めさせていただきました(^^;

井の頭線を降りて、つい、西館の10階にあがりそうになったワタシ・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【178】模型ショーで!
 土竜/関口一孝  2004/11/03 18:23

 先週末に蒲田で行われた模型ショウでの成果!

 アルモデルで売っていた、modemoの「懐かし倶楽部」の
単車用台枠のエッチング板、1,500円で簡単に単車の動力化
が出来そうで早速、「懐かし倶楽部(東京都交通局)」と購入し
ました。
 その他は、モデル8のエッチング板シリーズに、庄内元京王2400
が発売されるようです。

 墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【177】Re:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 土竜/関口一孝  2004/11/03 18:14

 ようこそ、この会議室で中澤さんと車掌をしています。関口と申します
都電が一杯ですし、銀座線の旧型車も懐かしいですね。
 最近の新入社員は電気の消える銀座線を知らない世代なので、時代を
感じます。
 現物を見に行こうと思ったいたのですが、行きそびれてしまいました。

Trolley Model train
墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/02 22:32

すみません、なんか、計算間違いしてたみたいです。
2枚組の接合部は、70.7mmの3分割にはならないですね。
もうちょっと、あと5mmほど外側へふくらむようです。
接合部のところで、内・外の間隔70.7mmというのは、いいはずです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/01 22:55

あれが出来るなら、こんなのもアリかな?
分岐には、ユニトラックのR490用が流用出来そうな感じ・・・
片方がカーブのクロスは、自作することになるけど。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【R500bunki.JPG : 22.9KB】
[添付]
R500bunki.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【174】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/31 22:58

R500複線を45度分ずつに作るときの、板取り案の図を書いて
みました。
450×300の板で、簡単に出来そうな感じであります。
もちろん、2枚1組となる、もう半分の板は、対称形になります。

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【R500hoihoi.JPG : 17.2KB】
[添付]
R500hoihoi.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【173】Re3: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば?
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/31 22:09

kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。

>頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、
>50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・

複線型でしたら、45度ずつの2枚組にしたら、どうでしょう?
1枚ずつは、450×300の市販のシナベニア板のサイズから取れます。
1枚=コーナー半分=45度分の、50ミリ始点をずらす側の複線間隔は、
50mmですが、半分にする側の複線中心間隔は、ルート2倍=約71mm
になるはずです。
これが2組=4枚以上あれば、逆向きの途中Sカーブも出来ます。
Sカーブを作っても、R500複線でしたら、標準規格の中に混ぜるために
必要な端数ホイホイは、多分ほぼ50mmの整数倍の長さで済むはずです。 

>単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。
>薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと
>中心部に補強をいれとかないとしんどいかな?

L450の直線や、R250のコーナーでも、中央部には補強を入れたほう
がいいです。完成後の強度というよりも、反りの防止が大事です。
板にはシナベニアを使い、10×10の角材も反っていないものを選び、接
着後も十分に重しを掛けて乾燥させて、更に表・裏とも、薄目で十分ですが
ニスを塗るなどしないと、使っているうちに反って来てしまいます。

>#16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・
>#テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;)

そうです。試運転用にホイホイというのは、とても便利です。是非泥沼へ!

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【172】Re2: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば?
 kohsan/小林亨  2004/10/31 17:39

きんぎょ/中澤寛さん、こんにちは。

>まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という
>ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら
>ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま
>く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。

頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、
50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・

>運搬・保管を考えると、R500クラスの90度コーナーを1枚にするのは
、出来れば避けたいところです。

単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。
薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと
中心部に補強をいれとかないとしんどいかな?
#16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・
#テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;)

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【171】Re:RE: 分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/10/31 14:47

こん**は、きらぁさん。

えー・・・・まだまだ計画段階でして、全国運には持って行くどころか
製作開始すらしていないかと・・・(^^;
なんといっても、大きいものになってしまうのは確かで、製作と同時に
運搬も考えないとならなくなりましたので。
小さいNゲージレイアウトくらいの大きさになってしまいますから、専
用ケースも製作しないとアカンかな?

考えていますのは直角クロス+複線分岐×2で、複線分岐が対角の位置
に配置されているものです。
さすがに・・・七条烏丸や千本今出川は・・・無理・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t080072.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【170】RE:【大半径版ホイホイ】作るとすれば?
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/30 19:22

kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。

>勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れっ
>てのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイ
>ホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか?
>単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つな
>ぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね?

まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という
ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら
ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま
く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。

複線ホイホイ、これが基本といえばそうなのですが、「複線間隔を50mm
にして・ユニジョイナーで接続」というのが、1つの重要なポイントでして
このお約束があるので、大勢で皆さん一緒に遊べるわけです。
ところが、複線間隔が50mmしかないと、22レ#170・27レ#109にも書いたよ
うに、同心円のコーナーでは車輌のすれ違いの制約が厳しいので、外側のカ
ーブの始まりをずらしています。

例えば、R450とR500の同心円複線コーナーでは、20m車同士のす
れ違いは、多分無理です。R250複線と、余り変わらない位の車輌しか通
せないことになってしまうのではないかと・・・

そこで、外側カーブの始点をずらすと、90度のコーナーの両端では、複線
間隔が50mmですが、中央部、あるいは何枚かに分割した場合、50以上
になってしまうという悩みが出ます。運搬・保管を考えると、R500クラ
スの90度コーナーを1枚にするのは、出来れば避けたいところです。
2〜4枚に分割して作れば、まぁそれでいいのですが・・・ 4枚1組のセ
ットでないと使いにくいものが出来ます。

>#路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます
てな問題がありますが、是非是非、ホイホイを作ってみてください。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【169】Re:RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 富澤保存鉄道/富沢瑞夫  2004/10/30 00:11

ありがとうございます。

展示も11月3日まで、もう何日でもありません。
展示の様子の画像を上げておきます。

添付画像
【渋谷1.jpg : 130.6KB】
[添付]
渋谷1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo170099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば?
 kohsan/小林亨  2004/10/29 21:11

みなさん、こんにちは。
勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れってのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか?
単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つなぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね?
#路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【167】RE: 分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
 きらぁ/佐藤和弘  2004/10/29 20:43

おっ!がんばれ!>Zパンタ/熊谷俊雄さん
路面の交差点や分岐は苦労して作っても、その甲斐がありますぜぃ、だんな。
と言う事で、がんばって作ってくださいね。
完成品を拝見出来るのは、全国運転会かな?

しかし、

>ボードの大きさがとんでもない大きさになることが判明。
>一枚に収めるには、900×900mmのボードが必要
>になるわけでして・・・。

って、どんな線路配置になるのですか?
こりょ楽しみ倍増です。

################
上町電軌  八尾
きらぁ/佐藤和弘
################
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【166】分岐を作るぞ!!・・・だけど・・・
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/10/25 14:41

藤世導師と話しているうちに、交差+複線分岐×2を競作
しようという企画が持ち上がりました。
右折ひとつ、左折ひとつを作ればOKかなっと思っていま
す。

・・・が、しかし・・・。
大阪運転会での日本一の交差点を見ていて・・・。

ボードの大きさがとんでもない大きさになることが判明。
一枚に収めるには、900×900mmのボードが必要
になるわけでして・・・。

運搬を考えますと・・・とんでもないなぁ・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t025244.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【165】RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/21 00:15

富澤保存鉄道/富沢瑞夫さん、ご紹介ありがとうございます。
 関口さんと、こちらの車掌を務めさせていただいている、中澤です。
 
 昭和39年の渋谷風景、とても懐かしいです。まだまだ、東京中に都電が
活躍していたころで、当時、高校の帰りに、よくトロバスで渋谷へ出たりし
て、あちこち都電に乗っていたりしたので、渋谷の東急文化会館側には、よ
く行きました。
 もっと昔の記憶だと、都電9・10系統が、ハチ公側へガードをくぐって
行っていた頃も、おぼろげながらにあったりします。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【164】Re2:【全国運2004】路面関係の配置など
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/21 00:03

Zパンタ/熊谷俊雄さん、こん**は

>さて、当社は作りかけ直線ボードが4枚ほどありますが・・・。
>舗装していないのでは、やっぱりダメですよね(^^;

いえいえ、舗装してなくても、専用敷区間に使わせていただきますから、
どうぞ参加してください。
ウチのも、何枚か、これからバラスト撒きしようと思っているのがあります
が、間に合わなければ、そのままで使っちゃいます。

それより、全体の配置案については、どうでしょう?
1つの路面区間のかたまりを、あまり拡げずに、2つか、3つ接続するよう
にしたいのですが、そうすると、どうしても分岐がもっと欲しくなります。

あ、車庫も作らなきゃ・・・
コーナーの舗装・併用区間も、あと少し欲しいし・・・
専用区間・鉄道線の交換駅も欲しいし・・・
複線分岐+十字交差点も欲しい、百万遍とまではいかなくてもいいから。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【163】Re:【全国運2004】路面関係の配置など
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/10/20 13:59

こん**わ、中澤さん。

さて、当社は作りかけ直線ボードが4枚ほどありますが・・・。
舗装していないのでは、やっぱりダメですよね(^^;

なにせ・・・例の16.5mmと13mmの分岐工作にかかりきりで、直
線は線路敷設したままでそれ以降手を付けていません。

今からやって間に合うか・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t094076.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【162】都電いっぱい渋谷のレイアウト
 富澤保存鉄道/富沢瑞夫  2004/10/20 00:31

はじめまして。
都電いっぱいのレイアウト展示のご紹介です。

東急百貨店創業70周年記念の「渋谷写真展」にて写真ならび私が
製作しました昭和39年当時の渋谷駅を再現したレイアウト(縮尺1/150、
大きさ1.2m×1.2m)が展示されることになりました。
2年前に約4年をかけて製作し、
月刊「鉄道模型趣味」で雑誌掲載されたものですが、
東急百貨店の方が雑誌をご覧になりったのが今回のきっかけです。 
 展示に当たり、一部を改修、増設致しましたので、
雑誌とは少し違った姿をご覧いただくこくことができると思います。
東急百貨店東横西館〜山手線渋駅〜東急東横線渋谷駅〜
東横百貨店(現東急東横店)都電渋谷駅〜連絡通路〜
東急文化会館〜首都高3号線工事中が昭和39年の姿です。
 会期  2004年10月21日〜11月3日
 場所  渋谷東急東横百貨店東館6Fエスカレータ横特設スペース
 展示  昭和39年頃を再現したジオラマおよび当時の写真

画像は、東横店での設営中のメモ画像なので暗くて粗いです。

添付画像
【sibuya01.jpg : 188.4KB】
[添付]
sibuya01.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@SDDfa-02p5-9.ppp11.odn.ad.jp>

【161】Re:都電はブリルで代用することに
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/10/18 17:27

都電6000に付いているダミー台車、D21型の転用も可能です。
同台車は7000型の一次車にも使用されていましたので、一次型
7000を作る時には必要なものとなります。
当社には長谷川が一回生産で終わった、一次車7000の晩年形態
(正面3枚窓)のプラキットがありますので、これには浮いた台車を
履かせるつもりです。
動力はMPにする予定です。

  榛谷電気鉄道  熊谷俊雄
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@n00071.com203.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

43 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,391 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.