鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

44 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【160】【京福デオ200】動力用モーター交換
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/17 18:50

オカのキットを組んだ京福デオ200ですが、動力台車は、マシマ1015の両軸にフクシマ
F1ギアを組み込んだものを使っていたのですが、どうもDCCの低速で走らせた
ときにビビリ音が出るのが気になって、別のキット用に確保していた26mmの
パワトラに交換してしまいました。
動力台車のレベルとしては、やや後退してしまった感がありますが、モータ
ーもDCCとの相性があるのでしょうか。
もっぱら高速で走らせる電車なら、マシマ1015も気にならないと思うので、他に
計画中の(もう何年も計画だけはある・キットもある)特急用にでも転用す
ることにします。

#113で、ポールの昇降装置2基にマシマ1016を使ったと書きましたが、勘違いで
同じような大きさですが、別の某Nメーカの片軸モーターでした。
こちらの方は、ポール昇降時にファンクションを切り替えて、DCCでかなり低
速で回しても、全くビビったりしません。
軸の太さが1.5mmでなく1.0mmで、しかも軸端が4.5mmしかないので、F1ギアと
組み合わせるのは、ちょっと難しそうです。
ワールド工芸の小型モーターがいい、という情報をいただいていますので、
次には是非試してみたいと思います。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【159】【京福デオ200】組み立て完了
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/14 23:18

一応、塗装後の組み立てが完了して、ポールの上下とフック掛けも
出来るようになりましたので、画像を添付させていただきます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【HNRdeo200.jpg : 68.1KB】
[添付]
HNRdeo200.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【158】【京福デオ200】座席と運転台仕切など
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/12 00:06

紺色のモケット地の粘着シートで、座席を作って、側面窓下に貼りました。
ポール昇降装置が室内にのさばっているので、背ずり部分だけのような形で
すが、室内にシートの紺色が見えると、外から見たときの見映えが違います。

運転台仕切板は、キット添付のパーツを、一部ポール上下用糸の通り道をカ
ットしただけで、側面の運転台扉と客扉の間に差し込んでいます。
運転台には、エコーのマスコン+ブレーキのパーツを付けました。これも前
面の窓から、ちらっとマスコンのハンドルが覗いていると、ぐんと違うもの
かと思います(^^;

あとは、乗務員さんとお客さんを乗せたいですね・・・
ホントは、ポールの上下と一緒に、運転士・車掌の向きをぐるっと回してみ
たい気もするのですが・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【157】【全国運2004】路面関係の配置など
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/11 19:18

全国運まで、もうあまり日もなくなってきました。
路面関係の配置など、もろもろのことを決めていきたいので、皆様のご意見
を頂戴したく存じます。

車掌案としましては、1ブロック1800×450の机×8〜10程度のホイホイの
路面R250ブロックを2つまたは3つ作り、それぞれの間をユニトラック
の鉄道線、机3〜4コ使用で結ぶ、といった形を、今、考えています。

路面ブロックの1組は、先日青山メトロ会館で並べてみましたが、ホイホイ
20枚前後、内複線分岐3、十字交差1で、P+8を組み合わせた形を予定
しています。
1つの複線分岐によって鉄道線区間と結び、8の字の複線(一部単線)の本
線に入り、リバースのP字で戻ることも出来ます。

もう1ブロックには、今月開催予定の大阪運転会の配置のようなものが出来
たらいいと思っているのですが、いかがでしょうか?
  > 檀上さん、大阪運参加の皆様へ

11月の全国運に、16番ホイホイで路面を一緒に遊んでいただける方のコ
メントをいただければ有難いです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【156】【京福デオ200】窓にガラスを
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/10 21:43

ボディーと窓枠の塗装が出来たので、ヘッドとテールにレンズを入れて、窓
にガラスを入れました。

窓ガラスには、97年に阪神国道線の金魚鉢を組んだとき以来、t0.3の透明ア
クリルを使っています。
今回は、戸袋部以外の2段窓は、キットの窓枠も重ね合わせで2段なので、
上下別々にして、さらに、隣とも分けて、1枚づつに切ったものを貼りまし
た。
窓枠+ガラス+内張りと一体にしたものを作ってから、車体の内側に貼りま
す。接着は、全部、両面テープです。
前面窓は、整形手術の都合から、窓枠を半田付けしてしまっているので、直
接内側にアクリルを貼っています。

もう殆ど自己満足の範囲だと思いますが、1枚ずつ貼ったガラスは、微妙に
不揃いな光線の反射具合が、それなりに実感度を高めてくれています。

で、そこまで出来てしまったので、関口さん・林さん・エド家の皆さんに見
られていますが、ポールの上下だけは動くようにして、本線試運転を青山で
済ませました。ポールの首振りの方は、まだ糸+スプリングを付けていない
ので、フックの掛け外しはこれからです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【155】Re:【京福デオ200】ポールの昇降を見た!
 土竜/関口一孝  2004/10/10 19:05

 本日,16時過ぎ青山で東日本電軌デオ200のポール昇降を
実見しました。さすが,技術力の東日本電軌!
 当社もメリケン単車のポールを回そうかな? 技術力の無さに
定評がある関越車輌製造では無理かな?

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【154】都電はブリルで代用することに
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/08 18:06

D-16台車、2種類あるということですね。今日の買い出しで、だるまやの
D-17(\1500)と23mmのギア(\3500)の在庫を見ましたが、これにキドマイティの
値段を足すと、トラムウェイの動力より、ちょっと安いだけということが判明し、
結局、在庫パーツで動力化できる、日光のブリルMCB2を使って、インサイド
駆動にすることにしました。

この方が、デコーダーを積むときも簡単に出来そう(^^)
床下機器は、エコーのパーツを並べておしまい。
台風の来る明日は、雨漏りのバケツ並べをしながら、都電6000から
料理かな。汽笛のビューゲル、どこいったぁ〜(←捜索の必要有り^^;)

江ノ電も、日光のボールドウィン+インサイドの予定です。
当然(?)名鉄もブリルMCB2+インサイド(^^)

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【153】Re:都電6000、D-16台車?
 土竜/関口一孝  2004/10/06 22:17

 D-16は都電の台車形式呼称で、もう一つのD-16は日車D-16だったと
思います。
 後継台車と形は似ているのですが、だるま屋の物を代用するしか有り
ません。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【152】都電6000、D-16台車?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/06 19:49

小冊子がおまけで付いてくる、技術評論社の本、まずは都電6000を料理すべく、
情報収集中.....台車が何型なのか調べていると、「昭和25年度製造車はD-16形」と
いう記述を発見。D-16型と言われると、日光の日車D-16台車を想像するのですが、
日車D-16が使われたのでしょうか? 別の台車形式としてD-16があるのかな?

江ノ電の方も、台車形式を調べなくては。名鉄モ510は、日光ブリルに
動力を組み込んでおしまい.....では収まらないだろうなぁ。

#秘密基地(工作台とも言う)にパソコンを置いておくと意外と便利でつな。

信樂の燻製★渡島康裕 sigaraki.watajima@nifty.ne.jp
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【151】【京福デオ200】塗装・その5
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/03 20:32

雨にもめげず、塗装の続きを。
最初に、屋根の上の雨樋の内側を、薄めのグレーに吹きました。
その後、全体の塗り分け線付近に残った塗膜のカスや、マスキングテープの
糊のカス?などをカッターの刃で削ぎ落とし、楕円形のナンバーと京福電鉄
の銘板の磨き出しをして、半艶消じゃなかった、半光沢のクリアを全体に吹
きました。
半光沢クリアは、グンゼのMr.スーパークリアのスプレー缶を、いつも使
っていますが、どうもスプレー缶で吹くと、ドバッと出し過ぎてしまうので
一旦ビンに吹き出したものを、タミヤ・バジャー350のエアーガンで、他
のラッカー塗装と同じように吹いています。

一カ所しくじった窓下の余計な刃の跡は、なんとか我慢できる程度に消えて
くれました。塗り分けのはみ出しなどは、扉の1枚にちょっと出た程度で済
みました。
屋根上は、ポールフックだけを、艶消しの黒に筆塗りしています。

ここまで来れば、大阪運転会までには、十分間に合いそうです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ddi029064.ppp.infoweb.ne.jp>

【150】RE: 穴埋めハンダ、エコー製品でした
 にしの/西野泰男  2004/10/03 01:56

パテの様に盛るハンダですが、スズの含有量の少ないのならモリモリ出来ます。
普段使っている錫の含有量が多いのとは別に、それ用に錫の含有量が30%のを
使っています。


にしの
・ツリー全体表示
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

【149】【京福デオ200】塗装・その4
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/02 19:33

ボディーの窓から下をマスキングして、マッハ#106・京福ブラウンベージュを塗装。
デオ200以降の京福の車輌は、塗り分け線が窓の下のラインなので、マス
キングテープを貼る都合上、色の薄い上半分を後からにしました。
最初に、扉の内側だけにテープを貼り、その上に、扉のくぼみに沿わせつつ
側面窓部分を貼り、スチール定規を当てて、カッターで窓下ラインを切りま
した。前後の運転台部分は、貼ってから切らずに、予め細く切ったテープを
貼りました。
手抜きをして、定規を固定しなかったため、一カ所ずれて、窓下に余計な刃
のあとが残りました・・・

上に吹くベージュが、塗り分け部の隙間から漏れないように、ここでもう一
回グリーンを吹いておきます。あとは、ベージュを吹くのみ・・・
途中、部分的に軽く水砥ぎして、快調に今日の吹き付けは終了しました。

あとは、屋根上・雨樋の内側をグレーに吹くか、先に半艶消のクリアを吹く
か、どうしたものか、考え中です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【148】穴埋めハンダ、エコー製品でした
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/02 17:26

穴埋め用のハンダですが、エコーの”#896 孔埋・整形ハンダ”でした。
実験用として、試用してみますかな.....。
まずは取り寄せして貰わないと。
(店に置いてあれば既に買ってるはず^^;)

金属車体へのパテ塗りですが、経験が全くないので、どの段階でするのが
一番良いのか分かりません^^; 今のところ、ハンダをパテ代わりにして、
キサゲで削ってます。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【147】2個モーターでした
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/01 23:02

>で、Mカットの解説、ありがとうございます。モ520のいなくなった今、
>2個モーターで走ってるのかな。実物がもうすぐ消えそうですので、
>いくら保存車があると言っても、今のうちに実車観察ですね。

昨年、某OB会で513+514を貸切で借りて、市ノ坪→新関→徹明町→
忠節→岐阜駅前と、乗って来たんですが、2個モータにしているという表示
が運転台に出ていました。
折角の機会だったので、ウチの16番のモ510の2両も持って行き、乗せ
てやって来ました(^^;

万が一のブレーキ事故があったら、ということから、もう510が単車で走
ることは無いでしょうね。M+Mの2両連結にすると、模型でも随分と走行
時の信頼性が上がって、集電不良で停まったりすることが減りますが、模型
も実物も似てるような?、ム、ちょっと違う?・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【146】RE:金属製車体のパテ埋めの代わり(?)
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/01 23:02

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は
>金属製車体のパテ埋めですが、いさみやか、エコーが新製品として出した、
>穴埋め用ハンダ(そんな名前だったような。正式名失念)が使えるかなと
>思ってます。 金属製車体にパテを使うと、サンポールで洗うときに
>剥げやしないかと気になるもので。普段、紙工作でパテを使っていても、
>相手が金属となると・・・・・ちょっと考えます^^;

そんないいもの?が出ていたのですか、知りませんでした。
是非、ウチにも使い勝手を教えていただきたいものです。

ちなみに、金属車体のパテ仕上げですが、サンポールを使うかどうかは別に
しても、最初の金属(真鍮)表面の洗浄をして、さらにプライマーを吹き、
一旦下塗りのラッカーを吹いてから、パテを使うというのが普通だとばかり
思っていました。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【145】都電6000と、江ノ電600、捕獲(^^)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 20:56

発注していた本屋より連絡があり、都電6000と江ノ電600をようやく
確保することができました。両方とも1台ずつです。
この出来で¥2000少しとは、えらく安いものです(^^)

江ノ電って、最初から片運転台になっているですね。
てっきり、江ノ電で両運転台改造されたものだと思って、1両分しか
発注しませんでした。ヘッドライトは片方だけだし、テールランプの
色差しも片側だけ....。これは、もう1両発注かけなくては。
あとは台車かあ。だるまやの在庫台車から探そう^^;

名鉄モ510は、11月発売と書いてありますね。
全国運転会までにDCC化/DCC準備工事車化できるか???

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【144】金属製車体のパテ埋めの代わり(?)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:57

金属製車体のパテ埋めですが、いさみやか、エコーが新製品として出した、
穴埋め用ハンダ(そんな名前だったような。正式名失念)が使えるかなと
思ってます。 金属製車体にパテを使うと、サンポールで洗うときに
剥げやしないかと気になるもので。普段、紙工作でパテを使っていても、
相手が金属となると・・・・・ちょっと考えます^^;

番線違いのような気もしますが、使われた方、いらっしゃいましたら
使い心地を教えて貰えないかなと思ったり。 谷川のスハ43キットの
ベンチレータ穴を埋めて、南海サハ4801に化かすときに、穴埋めハンダを
使ってみたいものです。

信楽の燻製★渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【143】エコーのHL制御器ですか
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:49

#1641のHL制御器、手元のエコー在庫品(取り出しやすいよう、
番号順に並べてある)を見てみました。が、買ってないようです。

今度の買い出しの時に、#1641と#636を見比べてみますね。
なんじゃこりゃ?と思う床下機器は、エコーの似た形状のものを
探して並べたり、バルサで適当な四角い箱を作ったり。最近は、カワイの
金属製パーツも併用しております(^^)

で、Mカットの解説、ありがとうございます。モ520のいなくなった今、
2個モーターで走ってるのかな。実物がもうすぐ消えそうですので、
いくら保存車があると言っても、今のうちに実車観察ですね。

信楽の燻製★渡島康裕
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【142】RE:名鉄モ510参考実物写真(7/8)
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/29 20:07

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は
>非パンタ側からパンタ側(1)
>四角い箱に張り付いている銘板には、「Mカット」と書いてあります。
>これまた、制御系の機器? エコーの制御器(CS10)にそっくり。

画像ありがとうございます。
モ510は、HL制御なので、エコーのパーツだと#636のCS10でなく、
#1641のHL型制御器が当たりでしょう。まぁ模型の場合、特に床下は本物
の用途より、形が近いほうが大事だと思いますが。

「Mカット」の所には、4コモーターの内、2コをカットするスイッチが
入っているそうです。モ520をク扱いで連結しなくなり、510の重連し
かしませんから、2コモーターで十分だとか。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【141】Re2: 便乗質問:小型のパンタはありません...
 kohsan/小林亨  2004/09/27 00:16

きんぎょ/中澤寛さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
カツミ、安達、フクシマから発売されているものがあるということですね。問い合わせてみます。

まあ、価値観の問題ではあるんですが、車体本体が2000円以下(高いのでも定価で1800円、購入したので一番安いのが税込み1134円)の車輌のパンタに3000円も4000円も出す気にはなかなか・・・
足回りは5000円強しますが、これはなかなか自作するにはしんどいので、まあいいかなと・・

#そろそろ、製作再開しないと運転会に間に合いそうにない・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

44 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,391 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.