鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

47 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【100】RE:本のオマケ・・・見つからず
 きんぎょ/中澤寛  2004/07/25 16:40

土竜/関口一孝さん、こん**は

>本のオマケに1/80の都電6000型付いた物があるとの
>記事を見て早速本屋で購入!

この近くでは大きい書店に行ってみたけど、見つからず・・・ 残念!
多摩は田舎だからなぁ・・・

名鉄岐阜市内線とか、土佐のとでんとか、秋田市電とか遊べそうですねぇ

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【99】お遊び・・・・の検討!
 土竜/関口一孝  2004/07/25 14:27

 1両2,080円で都電の6000が手に入るということで
お遊びの計画、都電6000の兄弟達を作ろうと、考えたので
すが、今回のモデルの成った年式が27年型なので、窓が9個
兄弟たちは、殆ど10個窓で・・・・1個ぐらい解らないと目
をつぶれば色々楽しめそうです。
 今後の、ラインナップも気になる。。。。
 江ノ電600・・>4両買って2両は江ノ電、2両は玉電の
連結車にしよかと考えています。
 名鉄モ510は、原型に復旧しようかと考えています。
 その後の大阪は?、京都の2000は是非!2両買って重連!

 さて全部出るかな?・・・資金繰りも考えないと!

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【98】Re:オマケ都電6000・・・まとめ
 土竜/関口一孝  2004/07/25 14:18

 墨東電気軌道車両部での購入車両に関する比較検討

 1 車体については十分使用可能
 2 車体形状、前面窓が高く少々小さいような気がする
 3 都電のバリエーションとしては問題は無い
 4 動力化は問題なし、在庫の資材を転用で対応可能

 そこで、もう数両増備の予定。

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【97】Re:オマケ都電6000その3
 土竜/関口一孝  2004/07/25 14:14

 サイドビュー比較です。

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【toden01.JPG : 474.3KB】
[添付]
toden01.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【96】Re:オマケ都電6000その2.
 土竜/関口一孝  2004/07/25 14:13

 MODEMOの比較・・・・前面形状

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【toden02.JPG : 374.7KB】
[添付]
toden02.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【95】オマケ都電6000その1
 土竜/関口一孝  2004/07/25 14:11

まずは、サイドビューをお目に掛けます。

台は、付属のダミー軌道です。

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【toden03.JPG : 300.4KB】
[添付]
toden03.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【94】本のオマケ・・・都電6000
 土竜/関口一孝  2004/07/24 17:51

 遅まきながら、鉄道雑誌を購入して眺めたいたら
本のオマケに1/80の都電6000型付いた物があるとの
記事を見て早速本屋で購入!2,080円でHOの
都電6000が手に入るとは、内容は20P程度の小冊子
と一体整形の車両と展示台で出来は、まあまあで十
分使えます。

 墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【93】Re:RE:鉄軌直行
 土竜/関口一孝  2004/07/19 21:04

あの日の小田急1700のヘッドサインが「特急きんぎょ」だったのは、誰も
気づいていない・・・

 気が付かなかった! 走ったいただけで感動していたので!

当社も、連結車考えないと・・・・カールスルーエの連結器どうしようかな?
KATOかトミックスどちらかそろそろ、考えないと?

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【92】RE:鉄軌直行
 きんぎょ/中澤寛  2004/07/19 16:00

鉄軌線直行が成功だったかと言われると、なかなか、答えにくいものがありま
す。
20m車をR250に入れちゃうのは、まぁホンの座興と思ってください。
ホイホイの規格のR250複線で、20m車同士はすれ違い出来ませんから。
こだ運の互助会ナシの夜の部で申しましたように、あの手のお遊びは今後自粛
して、マジメに・・・、えー、その、遊び方を考えて行きたいと思います。

あの日の小田急1700のヘッドサインが「特急きんぎょ」だったのは、誰も
気づいていない・・・
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【91】鉄軌直行
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/07/12 22:20

中澤さん、関口さん、西野さんはじめ、こだ運参加の皆様お疲れ様でした。

鉄軌道直通、成功でしたね(^^)
しかし・・・小田急1700の3両編成がR250をクリアしたのは、正直
驚きでした。中間車は残念ながら軌道線の車両限界に収まっていなかったよ
うで、一里塚に床下機器が当たってしまっていました。車両限界にはカーブ
での張り出しも考えないといけないものだということを、改めて実感した次
第です。

その後で、キハ58が軌道線走っていたのは驚異でした。連結面はかなりき
つかったみたいですが・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t576056.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【90】Re: 熊本市電GET
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/07/12 11:03

浅本さん>当社の撮影取材にご協力有難うございましたm(__)m
お蔭さまでウチのサイトの画像掲示板が充実しました(笑)
・ツリー全体表示
<DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)@proxy119.docomo.ne.jp>

【89】Re:RE: ほぉ〜むぺぇ〜じ
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/07/10 07:28

携帯で書き込みしました
・ツリー全体表示
<DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)@proxy127.docomo.ne.jp>

【88】Re: 熊本市電GET・・・是非見たい!
 土竜/関口一孝  2004/07/04 19:31

 当社にも納入されたのですが、強情な幌とこだ運の宿題で
試運転もしていません。

 こだ運で是非見せて下さい、ついでにライトユニットの
作り方も・・・・・

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【87】Re2: 熊本市電GET
 きらぁ/佐藤和弘  2004/07/04 10:25

まいどっ!きらぁです。

やっぱライトが点灯するとグッと良くなりますねぇ。
チップLEDかぁ、当社にはそのような高級な技術は…
あぁ、情けない…

################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
################
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【86】Re: 熊本市電GET
 あさもっち/浅本謙治  2004/07/03 21:18

こちらはテールライトです。
少し車体が赤く光るのでアルミ箔でも貼ろうと思います。

そうそう、車体のテールライトの印刷は剥がさずにそのまま使っています。

 あさもとけんじ(広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige

添付画像
【9702l2.jpg : 42.6KB】
[添付]
9702l2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【85】Re: 熊本市電GET
 あさもっち/浅本謙治  2004/07/03 21:15

う〜む、ゴムって普通 時間がたつと硬くなるように思うのですが・・・

今日はライトをつけてみました。
黒色のプラ板に穴をあけてチップLEDを埋め込み運転席ユニットにはめ込みました。

しかし白LEDの端子は強度が弱いですね。
今回もプラ板の穴にはめ込むときに2個つぶしてしまったぞ、これで在庫が0になった。

添付画像
【9702l1.jpg : 40.8KB】
[添付]
9702l1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【84】Re: 熊本市電GET
 錦林車庫/岩橋徹也  2004/06/30 18:54

まいどっ。
トラムウェイさんに聞いたのですが、あのホロは熟成してくると柔らかくなるんだ
そうで…(^^)
熟成に数年、山崎みたいに12年はかかりません。
どんなホロやぁ…(^^;

錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm035238.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【83】Re:RE: ほぉ〜むぺぇ〜じ
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/06/30 13:52

鍋島さん>お祝い有難うございますm(_ _)m
HPの「とでん」画像、拝見させていただきました。私も4回ほど高知には行っています。
それでも一番古い写真というのは昭和57年8月ですから、鍋島さんの写真より
新しいものですね。
こちらも画像を充実させていきたいと考えています。ヨロシクお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t012090.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【82】Re: 熊本市電GET
 あさもっち/浅本謙治  2004/06/28 23:49

その後ウェイトの積み方をいろいろ変えてテストしてみました。

屋根裏の鉄板(約36グラム)をはずして、座席の上に鉛板(約55グラム)をのせたところ脱線しなくなった。

そこで車内に40グラム程度を追加してみたが、M車の床下とモーターの側面に積んだがあまり効果はなかった。

仕方ないので外から見えて格好悪いのであるが台車の真上に鉛板を約30グラムのせたところ脱線はほとんどしなくなった。
モーター側面のおもりを撤去、運転席側はモーターと重量バランスのとれるくらいにした。
T車のおもりは撤去連結面側の床下に1mmの厚さの鉛板1枚を貼る(写真矢印部)

最終形態は写真を見てもらうとして、このくらいでようやく250Rが曲がれるようになりました。
撮影後DN142を連接部に載せています。

 あさもとけんじ(広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige

添付画像
【P6280155.JPG : 35.8KB】
[添付]
P6280155.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【81】Re:Re2: 熊本市電GET
 土竜/関口一孝  2004/06/28 20:53

 我社の軌道状態は・・・・劣悪なので心配!

 ホロをどうにかするしか無いのでしょうか?

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

47 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,394 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.