鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

9 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

【860】【京津260-3次車】塗装中・4
 きんぎょ/中澤寛  2010/04/04 21:06

 しくじりました!
 黄色が塗れたので、半日掛りでマスキングをして下半分の赤を吹きました。
 そうするつもりだったのに、うっかりして赤を吹く前にもう一度黄色を吹
いてマスキングテープの隙間を塞ぐのを抜かしてしまいました・・・
 前面の貫通ホロ枠の段のところから、赤が吹き込んでしまい、小筆でタッ
チアップする羽目に!!!

 境い目を水砥ぎして半光沢クリアを吹けば、少しはマシになるだろうか?
 
Trolley Model Train ====================== 
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100404-260-3Paint4-3.jpg : 74.6KB】
[添付]
100404-260-3Paint4-3.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【859】【京津260-3次車】窓の保護棒
 きんぎょ/中澤寛  2010/04/04 21:05

 窓の手摺・2段の保護棒は0.3の洋白線だと思われるパーツがキットに付い
ています。80のとき経年変化で色が汚くなって来たので、260の1次車ではク
リアやらクロームやらを筆塗りしていました。
 今回、11mm長さの2両分48本をずらっと並べて、メタルカラーのクローム
を吹いてから光沢のクリアを吹いてみましたが、どうもすっきりした仕上が
りに出来ません・・・
 いっそ無塗装でピカピカな方がいいかと、0.3ステンレス線を使うことに
しました。揃えて切るのが面倒でしたが、ずっと良くなりました。
 室内側の戸袋窓の保護棒や扉横の手摺も、このステンレス線の塗装後接着
にすれば良かった・・・

Trolley Model Train ====================== 
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100404-260-3Window5.jpg : 53.3KB】
[添付]
100404-260-3Window5.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【858】【京津260-3次車】窓
 きんぎょ/中澤寛  2010/04/02 22:45

 今日は塗装どころではない荒れ模様の天候なので、窓を組み始めました。

 オカのこのシリーズのキットは、客室部の2段窓を表現するため、上下の
窓枠サッシが別で、下の窓枠と車体側板の間にスペーサーを挟み、窓の手摺
2段の保護棒を入れる切れ込みがスペーサーにあります。
 1次車のとき手抜きをして、このスペーサーを側板内側に半田付けしたら
乗務員室扉の隣の1連窓のが僅かに斜めに付いてしまい、保護棒が水平に付
かなかったという反省から、スペーサーも別に塗装してサッシと接着してか
ら貼ることにしました。
 ガラスはいつものt0.3透明アクリル、接着はKincsem高透明粘着剤転写シ
ートで、1つだけ組んでみたのが、画像上段左です。

 添付画像下段は乗務員室前面のと連結面窓です。キットはパンタ仕様で
前面左側窓は2段窓でしたが、ポール時代なので1段落とし窓に替えました。

Trolley Model Train ====================== 
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100402-260-3Window511.JPG : 72.4KB】
[添付]
100402-260-3Window511.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【857】Re:【京津260-3次車】塗装中・3
 きんぎょ/中澤寛  2010/04/02 22:44

 車体上周りは、こんな感じに塗れています・・・

Trolley Model Train ====================== 
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100402-260-3PaintBody5.jpg : 75.2KB】
[添付]
100402-260-3PaintBody5.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【856】【京津260-3次車】塗装中・3
 きんぎょ/中澤寛  2010/04/01 13:25

 組み始めてから2度目の4月になりました・・・
 日が出て来て、塗装向きのいい天気です!

 車体周りと扉外側の京阪黄色を#1000で水砥ぎしてから、2回目の吹き付け。
 かなり薄めたのを吹いていますが、AZTEK-A470の0.40mmノズルでは一寸粒
子が粗かったかなぁ?、という感じもします・・・
 今のところほぼ許容範囲内の仕上がりですが、1カ所だけ前面と側面の継
ぎ目、乗務員室扉の下が元々の半田付けの仕上がりが良くなくて、悔しい状
態になってしまっています。どうもここの継ぎ目が鬼門です。とても今から
剥がして半田付けからやり直す元気は出て来ません。次回以降の継続課題で
す。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【855】【京津260-3次車】塗装中・2
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/30 19:29

 40年3カ月のフルタイム、9カ月の週3日勤務、入社前1年7カ月のアルバイト
も入れると42年7カ月の会社生活も明日限り、最後の休日も引き続き塗装中。
 明後日からはもう休日も何もなくなると、果たしてどんな感じになるのか、
どの位模型が捗るのか(^^;・・・ 

 車体周り・扉・窓枠下段スペーサーの下地白の上に、1次車のとき調合した
京阪黄(国鉄急行貨車用急行帯の黄色にマッハの京阪黄と白を混ぜたもの)
の1回目を吹きました。
 床板の室内側に吹いた灰緑(濃緑は間違い)の上には半光沢のクリアを。
 #806の座席袖手摺0.6真鍮線を磨きだして光沢クリアを筆塗り、#807の扉
内側壁の縦のつかみ棒と、#808の戸袋窓の室内側保護棒はMrメタルカラーの
クロームを筆塗り。

 今までずっとバジャー350を愛用してきましたが、この3次車から2008年に
アナハイムでTESTORSの副賞で貰ったAZTEK-A470というエアブラシを使い始
めています。使い勝手はなかなか快調で、前のバジャー350も同じですが塗
料を入れる小瓶を下に付けられるのが気に入っています。掃除は楽です。
ノズルは6種も付いてきましたが、そんなに使い切れない感じで、0.40mmの
一般用だけで済んでしまいそうです。
 製品はもう7〜8年前から出ているらしく、Web上でも話題になっていたよ
うです。このA470は本体がプラ(Resin?)ですが、上級?モデルは金属製
のようです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【854】【京津260-3次車】塗装中・1
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/28 21:55

 寒さが戻って塗装向きではない天侯ですが、塗装に励んでおります・・・

 車体周り・扉・内壁などは下地に白を吹き付け、扉の室内側や内壁はクリ
ーム色に。
 下回りとポールはグレーを吹いて、艶消しのクリアを上から。グレーはマ
ッハの阪急床下色59Eを白で少し薄めました。
 床板の室内側は濃緑を吹いて、台車上の点検ハッチの縁を磨き出し。
 サッシも今回は手抜きせず、Mrメタルカラーのアルミを吹いて少し磨き、
上に光沢のクリアを吹いています。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100328-260-3Paint1-5.jpg : 103.0KB】
[添付]
100328-260-3Paint1-5.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【853】【京津260-3次車】塗装前の準備・2
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/23 20:40

 塗装前の洗浄は、いいのかどうか分かりませんが手近にあるもんで最初に
クルマのウインドウォッシャでざっと洗い、次に主に真鍮部分にウスターソ
ースをかけて綺麗にします。真鍮の地肌が新品状態に戻り、ヘタクソな半田
付部分が丸見えになります(^^; 漬け込む程は要らず、かけて古歯ブラシで
撫でてやる位で大した時間も掛りません。
 ソースを湯で流して、最後は台所用中性洗剤で洗ってよく水洗いし、ヘア
ドライヤで水を切り、古新聞紙の上に並べて乾燥を。

 塗装のときとその後のため、厚紙やダンボール木片などにテープ留めやネ
ジ留めします。両面テープは強力過ぎて剥がすときに曲げてしまうこともあ
るので、頑丈なものや接着面が小さいもの以外は、両面テープでマスキング
テープを貼ってその上に並べたりします。台車枠は長めの2mmネジを厚紙に
立てて留めます。床板は両面塗装するので、端の方の取付ネジ穴に長めのネ
ジを両面から留めて裏側が下に接しないようにしておきます。
 車体上周りは長年使い込んで色が染み込んだT型状の厚板に載せます。車
体内側にペーパータオルや古新聞を挟み込み、挿して塗装します。
 準備完了、埃が付かないよう車両運搬用の番重に仕舞っておきます・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【852】【京津260-3次車】塗装前の準備
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/22 13:56

 好天が続くし、花粉症はいくらか軽症で済んでいるので、塗装の準備を始
めました・・・

 最初に予め窓ガラスの寸法を採っておきます。塗装後に測って塗装面を痛
めないためと、塗装の合間・乾燥中にt0.3透明アクリルを切る準備です。
 扉内張りや戸袋内側窓の自分で切った穴のサイズが不揃いなもんで、それ
ぞれに合わせたサイズで切らなきゃいけません・・・ もう少し良く考えと
くんだったと反省!

 洗浄中に細かいパーツを失くさないためにも、錫メッキ線に通してまとめ
ます。排水口に流れてしまったら、泣くに泣けません・・・
 窓サッシ類はコの字型のもあるので、前面貫通扉窓の以外、縁に全て小穴
を開けて通しました。運転台機器も小穴を開けました。
 床下機器はベースにネジ留めしたままで、このまま洗浄〜塗装の予定です。
 ポールの先にはケプラー細糸と0.3燐青銅線を付けているので、ビニール
袋に入れておきます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100322-260-3PrePaint2.jpg : 131.2KB】
[添付]
100322-260-3PrePaint2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【851】【京津260-3次車】ポリスイッチ取り付け・3
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/21 15:45

> 基板のデコーダの灰色ピンの裏に0.25Aのを付けています。

 短絡事故は、モーター出力の橙灰間の場合も勿論あり得ますが
どちらかというと怖いのは、レールから取る赤と黒が来る車輪が
曲線や縦勾配通過時に、床・台車枠・床下機器などに接触して、
更に橙・灰の配線がどこかで車体に通電してしまっていた場合で
す。
 ポリスイッチが灰色側だけでは、赤・黒と橙の短絡には何の役
にも立たないので、橙色ピンにも0.25Aのを付けました・・・

 と、また1つDH165IPをオシャカにしたので、岩橋さんの所の
最後の在庫を注文・・・ 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【850】ポリスイッチ・続
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/13 18:18

#849をご覧ください・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【849】【京津260-3次車】ポリスイッチ取り付け・2
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/13 17:52

<  デコーダとリレーの基板にポリスイッチを取り付けました。
<  チップ型の100mAが使えると簡単だったのですが、3次車の動力台車は
< 2両とも消費電力が多く、0.17Aのリード線付きのものを
 と書きましたが、0.25Aを付けていました。0.17Aでは一寸不足でした。

<  基板のどこに付けようか迷いましたが、リレーの上に横に寝かせ
< るしか思い付きませんでした・・・ 170mAや250mAのチップ型が欲しい

 探せばあるもので、チップ型の0.25Aと0.35Aのものを入手したので交換
しました。
 http://www.leocom.jp/ レオコムという所の通販サイトですが、他にも
まだあると思います。ここは日数と手数料が少々難ありかな?

 基板のデコーダの灰色ピンの裏に0.25Aのを付けています。大きさはファ
ンクションの各出力ピンの裏の33Ωチップ型抵抗と同じで、うまく納まっ
ています。ウチのような使い方の場合、2つとも必須アイテムですね。

 なお「ポリスイッチ」はTyco/Raychemの商標で、Resettable Fuseとか、
Polymer Resettable Circuit Protection が一般名らしいです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100313-260-3PolySw-2.jpg : 81.4KB】
[添付]
100313-260-3PolySw-2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【848】【京津260-3次車】ポリスイッチ取り付け
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/07 22:48

 #843のデコーダとリレーの基板にポリスイッチを取り付けました。
 チップ型の100mAが使えると簡単だったのですが、3次車の動力台車は2両
とも消費電力が多く、0.17Aのリード線付きのものを付けました。ワールド
2719Wモーターは以前の銀色のほうが最近の黒いものより消費電力が小さい
ようです。#847で書いた1次車の0.1A以内で動いたほうは古い銀色のものを
使っていましたが、もう1両は先日交換したので新しい黒いものでした。

 3次車の基板のどこに付けようか迷いましたが、リレーの上に横に寝かせ
るしか思い付きませんでした・・・ 170mAや250mAのチップ型が欲しい!
 配線としては、8ピンの下から出ている灰色の途中にポリスイッチのリー
ド線に撚り線を半田付けしたものを割り込ませました。撚り線の半田付け
部分は熱収縮チューブを被せ、リレーの上にはカプトンテープで留めてあ
ります。リレーとデコーダの上は艶消し黒塗装の薄紙を貼る予定です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100307-260-3PoliSwitch2.jpg : 78.9KB】
[添付]
100307-260-3PoliSwitch2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【847】Re:ポリスイッチ
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/06 23:42

 京津線260の1次車の2両をばらして#662のデコーダとリレーの基板に、
ポリスイッチを組み込みました。

 動力台車との間にメーターを入れて測ると、片方は0.1A以内で動き、
100mAチップ型ポリスイッチでOKでしたが、もう1両が0.18A位喰って
いて、100mAのチップ型ではすぐトリップしてしまい、250mAのリード線
付きのものをデコーダの上に置きました。チップ型のほうは基板裏面の
橙出力がリレーに入る直前に半田付けです。

 同じモーターでもロットの違いか製造上のばらつきか、あるいはギア
ボックスの具合の違いか、面倒でも1両ずつ測定してから載せることに
なりそうです・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【846】ポリスイッチ
 きんぎょ/中澤寛  2010/03/06 09:39

 デコーダのファンクション出力の短絡保護対策としては、以前あさもっち/浅
本さんから教えていただいた33Ω抵抗が特効薬ですが、モーター出力(橙・灰)
の保護には何かいいものがないだろうか?と、探していました。

 2/27〜28に浜松で開催された関西関東静岡の模型クラブが初めて一堂に会した
こだま合運で、京都の廣瀬さんにそのグチ話をしたところ「ポリスイッチ」とい
うのが使えるかも知れない、と教えていただきました。
 PC基板に誤挿入時の回路保護などのために多用されているもののようです。
 帰宅後すぐ秋月の通販サイトから数種類購入してテストしました。

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/
秋月電子通商/パーツ一般/保護素子 から:
 ポリスイッチ メーカー:Tyco Electronics(レイケム・Raychem?)
・microSMD010 通販コード:P-01316
  100mA 200mAで遮断 耐圧:30V 表面実装タイプ 5個入 100円 ※画像右
・RXEF005 通販コード:P-01352
  50mA 100mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像中
・RXEF025 通販コード:P-01354
  250mA 500mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像左

 これは使えそうです! これを入れればデコーダ焼損が相当防止出来そうです。
 使用するモーターの消費電力をまず調べました。最近もっぱらトラックモータ
ー方式に使っているワールド工芸の2719Wは無負荷時0.1A以下(3Aのメーターな
ので殆ど読めない位小さい)なので、保持電流値が50mAとチップ型100mAのもの
を試しました。
 モーター出力(橙・灰)の片方に直列でポリスイッチを挟みます。保持電流値
がモーターの消費電力以上でなるべく小さい方がよいとのことです。保持電流値
の2倍でトリップ、急激に抵抗値が増大、ヒューズで言えば切れた状態になるそう
です。電源を切れば復帰、元の低い抵抗値になり、繰り返し使用可能です。
 電圧計・電流計を経由させてテストの結果、モーター出力(橙と灰)を短絡さ
せると電圧計が上がりますが電流は殆どゼロで、デコーダが燃えることはありま
せん。
 短絡中にポリスイッチを触っても特に熱くなっていませんでした。
 さっそく京津線260の1次車3次車や名鉄510,520に搭載してみようと思います。

参考URL:http://www.ipros.jp/products/031669/001/
※27レと信通区にアップしています

添付画像
【100306-PoliSwitch2.jpg : 57.1KB】
[添付]
100306-PoliSwitch2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【845】【京津260-3次車】ポールの紐(2)
 きんぎょ/中澤寛  2010/02/22 23:14

 紐のケプラーの先の0.3燐青銅線を昇降装置の雌ネジのコマにネジ留めす
る金具は、端を折り曲げて隙間に上から別の金具を挟み込むようにしてみ
ました。

 2両の前後のポールを2台の昇降装置で一緒に動かし、しかも両方が同時
に上下しないように・両方ともフックに掛けて降ろすことも出来るように
するため、片方だけの上下に必要な長さ約20mmの倍近くの長さを紐を動か
しています。
 画像3段目のようにコマが最前方に行ったときには弛んだ紐が車体の外に
出てしまうので、乗務員室仕切りの穴に糸が戻らないような何か暖簾状の
モノを付ける予定です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100218-260-3PoleRope2.JPG : 123.7KB】
[添付]
100218-260-3PoleRope2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【844】【京津260-3次車】ポールの紐(1)
 きんぎょ/中澤寛  2010/02/22 23:13

 ポールの紐は1次車と同じく鮎つり用ハナカンのケプラーの細糸ですが、
少々改良しました。
 車体上下を分解するときに紐を床下の昇降装置から外し易く・戻すとき
に組み易くすることと、ポールをフックに掛けて紐を戻したときに床下で
弛むとあちこちに引っ掛ってしまわないようにすることで、ケプラーの糸
の先に0.3燐青銅線を接着して、昇降装置の雌ネジのコマにネジ留めして
みました。

 紐はポールから前面のリトリバーの上の小穴から入り、乗務員室と客室
の仕切りの穴を通って、台車の上の床を斜めに貫通している1.5/1.0パイプ
で昇降装置の端へ出ています。1.5/1.0パイプは車輪と接触しないよう床面
に半ば埋め込んでいます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100218-260-3PoleRope1.JPG : 94.3KB】
[添付]
100218-260-3PoleRope1.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【843】【京津260-3次車】デコーダとリレー基板・...
 きんぎょ/中澤寛  2010/02/13 14:48

<  と、テストしていたところ、どこか短絡していたらしく、ファンクシ
< ョン0を壊してしまったようです。とうとうやってしまった・・・

 #827で作った基板を作り直ししました。
 ファンクション出力の白・黄・緑・紫のICピンのすぐ次に33Ωのチップ
抵抗を挿み、万一ライト配線の先が短絡しても壊れないようにしました。
 
 基板(ガラスエポキシと書きましたが正しくはガラスコンポジット)も
市販のままでは全体の高さがやや高くなるのが気に入らなかったので、リ
レーが載る部分を薄く削り、ICピンも基板の穴を1.4に拡げて目一杯沈めま
した。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100213-260-3DH165IP-2.JPG : 124.4KB】
[添付]
100213-260-3DH165IP-2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【842】【京津260-3次車】車側表示灯
 きんぎょ/中澤寛  2010/02/07 14:16

 ライト系配線基板に付けた戸閉め表示の車側表示灯が点灯するようになり
ました・・・

 と、テストしていたところ、どこか短絡していたらしく、ファンクション
0を壊してしまったようです。とうとうやってしまった・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100207-260-3CSidePilotL8.JPG : 123.1KB】
[添付]
100207-260-3CSidePilotL8.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

【841】【京津260-3次車】ライト系配線基板
 きんぎょ/中澤寛  2010/02/07 14:15

 1次車のときと同じように、#835の扉開閉系配線基板と屋根板の間に置く
ライト系配線基板を作りました。
 扉開閉系と同じくt0.1の銅板薄板の帯板をカプトンの粘着テープで挟んだ
ものです。片端には#830の接点を半田付けし、車両先頭側の端には#839の標
識灯(尾灯と通過表示灯)とヘッドライトのLEDへの配線を付けます。

 LED用の抵抗は、ヘッド+通過表示灯(直列)に1.2K、尾灯に10K、車側表
示灯は4.7Kの1/4Wチップ型を銅板帯板の途中に付けています。

 車側表示灯の取付は改良して、側面の裏側の僅かに出ている表示灯パイプ
に嵌めこむようにt0.1燐青銅板に穴を開けたものを配線基板から出し、LED
は銅板帯板に先端を半田付けしてその内側に貼っています。光漏れ防止にパ
テなどを使うとしても、この配線基板上だけで予め済ませられます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【100207-260-3LightCircuit1.JPG : 57.6KB】
[添付]
100207-260-3LightCircuit1.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

9 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,371 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.