鉄道模型フォーラム Model Train

31レ 超特急燕

10 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【74】【C56】木次線・八川にて
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/07 21:29

昭42夏の合宿・備後落合からは、
木次線426レ・備後落合7:58→八川9:11→木次10:35/10:43→出雲大東
11:02→宍道11:33、という列車に乗って、山陰線方面へ向かいました。

1967/8/26 木次線・八川にて交換した、C56107が牽く貨物列車

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【木次線C56107.jpg : 71.1KB】
[添付]
木次線C56107.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【73】Re:RE: DC準急ちどり
 おも/堀口正則  2004/09/06 23:18

中澤さん、いつも懐かしい写真をありがとうございます。

>中学の修学旅行は「ひので」だった・・・
私も「ひので」組です。それも最終「ひので」組。
翌年からは東京−>京都の修学旅行は新幹線になりました。
朝早くから品川に集合して延々乗り続けた「ひので」の旅もいまではいい思い出
です。大垣付近でC11の牽く貨物とすれ違い車内に煙が充満したこともありま
した。
帰りの夜行はほぼ全員疲れて熟睡、在来線の車幅で5人がけの「ひので」でよく
夜行を耐えられたものです。あのころは若かったんだなぁ・・(しみじみ)

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net>

【72】RE: DC準急ちどり
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/06 22:48

くす/楠本博巳さん、こん**は
 JTB時刻表復刻版(戦後編)についている「鉄道運輸年表」によれば、
 昭34.4.20 広島−米子間芸備・木次線経由準急気動車「ちどり」2往復新設
 とあります。

 同じその日に、修学旅行用「ひので」「きぼう」が運転開始、
 また、東海道新幹線の起工式が熱海で行われています。

 中学の修学旅行は「ひので」だった・・・
*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【71】RE2: 【C57】和田山にて
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/06 22:30

くす/楠本博巳さん、こん**は。

 いいでしょう!(^^;
 このC57の写真は、ずっと長年、額に入れて部屋に飾っているんです。

 昭42には、ちどりは、もうDC急行になっていました。
 木次線には、まだC56がいましたが。
 新見泊の翌朝には、その後、狂乱的な場所となった布原信号所へ行き、
D51の3重連など撮ってたりします。まだ只の静かな山の中でした。

*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【70】RE: 【C57】和田山にて
 くす/楠本博巳  2004/09/06 21:37

も〜たまりません。いい雰囲気ですね。
いつも刺激的な写真を有難うございます。駅構内(中線)にポツンとC57というのが
特にいいです。
さらに、奥に見えるワム60000とワ22000の凸凹編成もいいです。
42年頃は、現実にこんな編成あったんですね。いやー凄いです。

お話によると備後落合まで行かれたようで、是非その頃の様子
(多分蒸気牽引ちどりがあった最盛期だと思います)をお願いします。
新見も興味があります。変てこなDCがいませんでしたかね?

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo182132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【69】【C57】和田山にて
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 15:40

C57とD51は、どこにでもいて、という今にして思えば贅沢な・傲慢な?
気がして、あまりまともに撮っていないのですが、珍しく上から見た、模型
製作参考向きになりそうな1枚です。しかも形式入りナンバープレートを付
けています。
1967/8/28 和田山にて・C5775

この夏は合宿が、備後落合・新見・鳥取の3泊、現地集合・現地解散・途中
の行程は自由、という日程でした。
 最終日、解散後、1年先輩の方と、鳥取0753・山陰線838レで、和田山へ。
1110着から、播但線636レ・1115→姫路1328に乗り換えのとき、通路を渡って
いくと、その先輩はずっと背が高く「おっ、C57がいるゾ」、「えっ、見
えないですよ」、しかたなく1眼レフを上下逆にして通路の上の窓から撮っ
た、という思い出の1枚。

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【山陰線C5775.jpg : 401.5KB】
[添付]
山陰線C5775.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【68】Re:【C56】飯山線・2
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 15:26

飯山駅で出発待ちのC56101。
当時の飯山線は、客貨ともC56牽引の列車、一部混合と、機械式キハ07
の列車がいました。客車は、支線におきまりのオハ61系。

前夜新宿22:35の準急穂高で、松本4:45着。穂高はそのまま417レ長野ゆき
になるが、遅くなるので、準急券100円を奮発、名古屋からの準急きそに
乗り換え、長野6:27着。
朝最初に出るC56の7:16発219レに乗り、豊野と替佐で2本もC56牽引長野行
と交換し、飯山着8:31。

東京への帰りは、飯山11:14→越後川口14:09の119D・キハ07単行。
機械式気動車の運転というものを、じっくりと眺めた初めての経験。
途中、十日町には44分も停車、駅の周りを少し歩き、建物の入口にゴム
長靴を洗う流しがある?!という雪国の発見をした記憶が。1962/12/19

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【飯山線C56101.jpg : 209.3KB】
[添付]
飯山線C56101.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【67】【C56】飯山線・1
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 14:58

高校1年の冬、初めてひとりだけで新宿から夜行に乗って、飯山線のC56を
見に出かけました。
まだまだ、この頃の蒸機は、どれもピカピカで大事に使われている感じがしま
す。前灯がシールドビームになってしまっているのと、一旦停止の立て札が邪
魔なのが残念ですが・・・

1962/12/19 飯山にて・C5694

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【飯山線C5694.jpg : 317.8KB】
[添付]
飯山線C5694.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【66】Re:元鉄道省の9600
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 14:44

大宮に見学に行ったら、こんな若番のキューロクが元気でうれしかった
ものです。川越線でも客貨を牽引してました。
1968/5/26 大宮・9687

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【大宮9687.jpg : 229.6KB】
[添付]
大宮9687.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【65】Re:元鉄道省の9600
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 14:40

1965/5/23 新鶴見区にて・49613
後から見ると、こんな姿ですね。

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【新鶴見49613-002.jpg : 319.9KB】
[添付]
新鶴見49613-002.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【64】Re:元鉄道省の9600
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 14:39

1965/5/23 新鶴見区にて・49613
同じカマの反対側、あ、こっちが公式側か。

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【新鶴見49613-001.jpg : 187.5KB】
[添付]
新鶴見49613-001.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【63】Re:元鉄道省の9600
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 14:36

国鉄に残ったほうの9600は、こんな感じです(^^;

1965/5/23 新鶴見区にて・49613

*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 ***

添付画像
【新鶴見49613-003.jpg : 185.1KB】
[添付]
新鶴見49613-003.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【62】ワム60000/ワム80000 急行便
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/08/08 05:59

くすさん、情報ありがとうございます。ワム8の急行便、実在したんですね。
車番80100からとなると、リブの少ない初期型になりますね。
ホビーモデルのワム8初期型をベースにお気楽工作で作れそうです。

色々調べてみると、急行貨物便のカマは、D52/D62/EH10辺り
だったそうで。どれも、持っていないのでD51で代用しようかな…。
カツミのカタログによると、ワム6にも急行便があったんですね。
こっちは、ワラ1利用でワム6”急行便タイプ”としたいところです。

尾張内燃鉄道 信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich080193.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【61】RE: ワム80000の急行便?
 くす/楠本博巳  2004/08/07 19:38

渡島さん、こんにちは。楠本です。
ワム8の急行標記ですが、存在しましたよ。
ワム8にはいろんな種類があるのですが、昭和34年から37年にかけて
製造された車(初期車の一部)が該当します。
番号は80100〜81999です。
落成時に黄色で急行と記入され、昭和36年以降は、キワムの標記になりました。
この標記がなくなるのは昭和40年からです。
昭和40年は、ワキ1000などの急行帯が廃止された時期でもあります。
よって、急行便が華やであった昭和36〜40年であればOKという事になります。

この時代は、新旧いろいろな車種が走っていて大変面白い時代で好きです。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo196204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【60】Re2:【旧国の館】阪和線特急・快速の色
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/06 23:02

徳山大祐さん、こんにちわ。
詳細な解説、ありがとうございます。
緑+クリームのクハ6210、良いですね。
2扉好きのぴぃたろとしては、最初期の姿で作ってみたいものですが、
はてさて、どうすればよいのやら?
永の課題となりそうです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi051217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【59】ワム80000の急行便?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/08/06 02:53

急行貨物として、ホビーのワキ1000プラキット(HO)を増備している
ところですが、昭和51年のカツミのカタログに、「急行」の文字の入った、
ワム8(リブの少ない初期型)の完成品が載っています。

そんなのあったかなぁ?と、貨車・客車ガイドブック&ネットで調べて
みましたが、急行ワム8が存在したという情報を見付けることが
出来ませんでした。実際のところ、どうなのでしょうか?
急行ワム9は存在したようですが、急行ワム8は、はて?????

黒のワキ1000に、飛び茶のワム8…一緒に繋ぐと違和感が。。。。。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich078089.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【58】自己レス
 徳山大祐  2004/08/04 21:30

すんません。一部訂正も含めて自己レスです。

>時期的には〜
52001〜の編成も阪和線特急色となったようです。尚昭和27年には専用編成を解かれたものの、そのままで社形と併結もされてました。
更に塗装についても特急色は昭和28年以後の更新・モハ52の乗務員扉取付改造以前となっています。

失礼しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.97.eo.eaccess.ne.jp>

【57】Re:【旧国の館】阪和線特急・快速の色
 徳山大祐  2004/08/04 21:14

まいど。

「阪和線」のテーマで呼ばれたような気がしたのでしゃしゃり出て来ました。
何やらニフの時代と変わってないよーな・・・

箇条書きで申し訳無いのですが、まずはモハ52から。
一応「阪和線特急色」は存在したのですが、時期的には乗務員扉取付改造前の昭和25〜6年のみの短期間のみの存在でした。
しかもアイスキャンデー赤帯省略色(52001+66018+52002)・特急色(52003+48034+52004、43041+48036+43040と48035)・茶色(005+66019+43039)と分かれているのでややこしいです。
きちんと編成で整ってた編成は全て特急色となったと言う資料もありますが。
阪和形もアイスキャンデー赤帯省略色があった(資料ではモタ302+クヨ501+モタ301)のですが、その写真を未確認の為に省略します。尚特急色は無かったようです。

その後流電は茶色1色となりました。

緑3号とクリーム色3号の車両ですが、70系の他にはクモハ61001・クハ6210(後にクハ25001)が該当し、昭和34年までの間この塗装になってたようです。
クハ6210→25001ですが、残念ながら岩橋さんとこのキットでは時代考証が合わないです(運転台拡大改造は昭和35年と資料にある為)。

更にややこしくしそうな事実をば。
70系ですが、主に新造当初は窓上の緑の塗り分けがヘッダーでは無くほぼ雨樋のみと言う時代(昭和30年頃の登場時)もありました。
昭和34年頃の写真を見ると、おなじみの塗り分けになっています。

その阪和線快速色も昭和42年より44年頃までにスカ色に変更されて消滅しました。

・・・と非常にややこしいですが、参考になれば幸いです。
長々と失礼しました。

以上です。
PS:「来年」って・・・某氏にはちらっと聞いたけど気になる所で。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; H010818)@218.185.137.97.eo.eaccess.ne.jp>

【56】【旧国の館】阪和線特急・快速の色
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/26 12:53

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
来年に向けて・・・ではないのですが(^^;)
阪和線の特急電車?は、戦前からいろいろな塗り分けがあったようですが、
流電についてはいろいろな資料があるのですが、その他はどのような色の変遷が
あったのでしょうか?
特に緑とクリームの塗り分け時代は、いろいろな車両にこの塗り分けが施されていた
ようですね。
買収国電のクハ25や、クモハ61などもあったようで。
70系からスカ色に変更されていったようですが、緑+クリームの70系もあったんですよね。
阪和線の緑の電車がちょっと気になっている今日この頃です。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【55】Re:電気機関車の重量
 HONDA/本田弘之  2004/07/13 00:33

DEN/谷野政之さん。早速のレスありがとうございます。
明日にでも、子供に教えてやりたいと思います。

今度はどんな質問が来るか、冷や汗モノです(^^;)。
質問自体は意外と単純なモノなんですが、意外とわからないものがあるもので...。

どうもありがとうございました。

  HONDA/本田弘之
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p4107-ipad04koufu.yamanashi.ocn.ne.jp>

10 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:67,829 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.