|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/31 12:48 |
きんぎょさん、ツリーの皆様、こんにちわ。 詳しい解説をありがとうございます。通勤用旧客ばかりで 朝のラッシュ専用編成を組みたくなりました。 タネ車が様々で模型的に面白そう。 オハフ41はスハフ42改の-200も有ったようですね。 http://www.geocities.jp/ima19971019/lineage/3rd.html >北海道にいた、あのスロ52はロングシートになっていたのか・・・ ちゃんと両デッキ改造されていたらしいですね。まぁ、通勤用が 片デッキぢゃ意味無し・・・ あと、末期('83頃)の山陰本線下関口では、早朝の列車(長門市発?)で 行商のおばちゃん用として、50系にオハフ41が1両入っていたそうで。 荷物の多い行商おばちゃんにとっては使いやすそう。でもやはりデッキが狭いでしょうね。 山陰本線に最期まで残り、今は動態保存車となっているオハニ36-11も ぴぃたろが乗りに行ったときは行商おばちゃん専用車でした。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~d_loco_f/htmi.files/02_Train_trip_traces/03_Life%20of%20a%20peddler.htm 自分の写真は何所行った?状態なので・・・(-_-;) 勝手にリンクさせて頂いた皆様に感謝m(_ _)m 他力本願な ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/30 20:13 |
ふくさん、ありがとうございます。 鉄道史資料保存会の鋼製客車形式図集をたどってみたら判りました。 スロフ31057 昭12日車支店製造 ↓ オロフ32 8 変更 ↓ オハフ52 6 ↓ オハフ41 1 昭41長野工場で通勤用に改造 オハフ41には、旧スロフ51の2,3と、旧スロフ53の101も いたとのことで、101など1000mmの広窓じゃないですか! オハ41にも、旧スロ51の351〜373、旧スロ52の401〜414、 旧スロフ53の451〜456が、昭44〜46に出来ていますね。 北海道にいた、あのスロ52はロングシートになっていたのか・・・ *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2005/03/30 11:58 |
>蛇足2・・・オハフ41 新コテ:1 多分オロフ32(スロフ31050)の格下車オハフ52を改造(1965年?)した 車だと思います。種車の番号までは調査していません。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cache2.rtri.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/30 09:35 |
#127に、 >1976(昭41)年の2月28日の夜、上野から第2津軽・403レで発ち、早朝04:06に >米沢着、4:49発の445レ・秋田ゆきに乗ったら、オロ改造のオハ41301が と書いたのですが、どうもメモの間違いだったらしく、 「オハ41301」は、正しくは「オハ41310」だったようです。 1969(昭44)3月末の客車配置表(交友社)によれば、オハ41は全部で51両で 盛モカ:2111、2112 盛シリ:2104、2108 盛カマ:251、252 秋シン:2003、2009、2010、2101、2116、2117 秋アキ:310 仙コリ:308、309、2053 仙フク:2001、2002、2051、2103 仙セン:2102、2106、2110 仙ワカ:253、254、255、311 仙ココ:2107、2109 新ナオ:2004、2005 中ヒロ:6、7、54、302、304 中セキ:8、301、303、305、306、307 分オイ:113、114、115、201、202 鹿カコ:52、105、203、204 蛇足1: 1〜10:オロ36改 51〜54:オロ40改 101〜117:オロ36改 201〜204:オロ40切妻改 251〜255:オロ42改 301〜311:オロ35改 蛇足2・・・オハフ41 新コテ:1 ここの#97に書きましたが、全通前の只見線(小出〜大白川)にいました。 このオハフ41のタネ車は、何だったのでしょうね? *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/03/30 00:47 |
ゴボウであります。 その昔、福島県は只見線にオハ41がいたという話を何かで読みました。手元の鉄道 ピクトリアルを見ましたら、オハ41の254と255が郡山に在籍していたことがあるようです。 250番台といえばオロ42の格下げです。元はオロ40のジュラルミン車で、ぼろぼろになる前に軽量客車のテストケースとして狭窓・ノーシルノーヘッダー・切妻低屋根という何とも不思議な車体に載せ替えたもの。C11がゆく川沿いの道にはどう考えても不似合いですが、会津若松への通勤通学を考慮したものなのでしょう。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo217216.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/21 18:36 |
>1976(昭41)年の2月28日の夜、上野から第2津軽・403レで発ち、早朝04:06に → 1966年の間違いでした。 1976年にはもう就職してましたので、そんな大旅行が出来るわけがない・・・ 夜行の連チャンでなく、残業で徹夜の連チャンは随分しましたが・・・ *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/18 13:06 |
ゴボウさん、こんにちわ。 四国の格下げオハ41はスハフ43と同じ編成の運用だったので乗りました! なが〜〜いロングシートはお昼寝には最適ですが、やっぱり落ち着かなかったですね。 でも、茶色でアルミサッシという組み合わせが模型的にはなかなか面白いのでは ないかと思っています。 考えてみりゃ転換クロス(もう向かい合わせ固定でしたが・・・)のスハフ43と 同じ編成を組ませるんだから、ロングシートであることに意味は無かったでしょうねぇ。 ロングにするなら和田岬線みたいに扉も増設しなくっちゃぁ! そういう意味では関東鉄道はエライ!旧小田急、南海の気動車!! もし欧州並みに大都市近郊にも客レが残っていて、国鉄が真面目に車両を 作っていたら、どんな客車になっていたんでしょうか・・・ 四国で客レを追いかけたのは中学生のとき ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/18 10:28 |
中山本線ゴボウ/山田秀幸さん、こん**は オハ41の超?長?ロングシート車には、たった1回だけ乗ったことがあり ます。けっこう、びっくりして、しっかり車内を撮っていますので、添付し ます。 1976(昭41)年の2月28日の夜、上野から第2津軽・403レで発ち、早朝04:06に 米沢着、4:49発の445レ・秋田ゆきに乗ったら、オロ改造のオハ41301が いたのでした。ちなみに、445レの秋田着は12:27でした・・・ その後は、秋田15:23・502レ日本海→敦賀6:09、京都21:57・829レ→松江8:24、 門司23:38・226レ→海田市5:52、天王寺19:30・902レ大和→東京3/5・6:00着 5夜連続夜行という・・・ 若かったなぁ、と、つくづく思います。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** 【19760301-445re.JPG : 61.3KB】 |
![]() 19760301-445re.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/03/17 02:23 |
ゴボウです。 旧型客車には41系、オハ63といったロングシート改造車がありましたが、どういう運用をされていたのでしょうか? 和田岬線の「人類移送車」オハ64系みたいに通勤通学専用で混雑区間をひたすら往復する運用だったらこれほど優れた車はないと思われますが、四国では小松島客貨車区にいた特ロ格下げオハ41が、昼間堂々と基本運用に入っていたみたいです。長いロングシートに吊革の列・・・。妙にだだっ広くて落ち着かない、座ると外が見づらい、飲食しにくい、などなどあって昼間は大顰蹙モノだったのではないでしょうか。まさかベッド代わりにするわけにもいかないですから、物好きな僕でも多分敬遠するだろうと思います。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo221177.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/03/16 18:17 |
某オークションで、エンドウのシキ60を1両捕獲しました。 このシキ、台車をTR41からTR20に交換するのはお約束ですが、 一体、何を運んでたのでしょうか? 前に1両仕入れたときから、 いろいろ探してはいますが、未だ見つからず。 車体の大きさからして、 巨大なトランス輸送をしてた訳ではなさそうだし…。 ご存じの方、 コメント下さいm(__)m 今日は捜し物を兼ねて、部屋掃除。要らないモノが出るは出るは。 全て、某オークションへ(^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜) ![]() 【siki60.jpg : 44.5KB】 |
![]() siki60.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich065194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2005/02/22 23:46 |
朝日を浴びて「あさかぜ号」は定刻に高速で走り去りました。 2/22 0709頃、新子安のホームにて ![]() 【asakaze05.jpg : 141.9KB】 |
![]() asakaze05.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw065032.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2005/02/22 17:59 |
先日(かめしかツアー直前)九州出張の際に下関で偶然遭遇した「あさかぜ」です。 もう一寸良く調べておけば、昔よく撮影したホーム上からのショットが狙えたのに(^^ゞ 多分これが最期の出会いだろうなぁ・・・。 ![]() 【asakaze02.jpg : 165.5KB】 |
![]() asakaze02.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@153.219113107.m-net.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2005/02/21 23:07 |
ども、南鉄です。 毎朝通勤時に京浜東北線の車内から並走する「あさかぜ号」を眺めて いますが、あと1週間ほどで見れなくなってしまうんですね。 このところ各駅で「あさかぜ号」を撮影する鉄道ファンの姿がとても 多くなりました。20系の時代から眺めていた看板列車がなくなるって のはとっても寂しい気がしています。 今日は残業をさっさと切り上げて帰りに東京駅で降りて「あさかぜ号」 の出発を見てきました。別れを惜しむ鉄道ファンでいっぱいでしたよ。 下り方先頭のオハネフの荷物室に新聞だか雑誌だかを積み込んでいる のを見て、ああ、まだこんな光景が東京駅で見れるんだと、なんだか懐 かしく思った次第(^^) 明日はちょっと早起きして新子安のホームで「あさかぜ号」を待って みようかな。 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【asakaze01.jpg : 74.5KB】 |
![]() asakaze01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw169076.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/10/11 17:52 |
kohsan/小林さん、ありがとうございます。 2000番台での台車変更は知っていたのですがJR西得意の軸梁式台車になったものと思っていました。 こんな台車を開発していたのですね。 あさもっち/浅本謙治 広島市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm009091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/11 15:35 |
あさもっち/浅本謙治さん、こんにちは。 たしか2000番台から台車が変更になってた様に思うんですが・・・ 窓ガラスが、緑っぽいやつだったら2000番台の中でも、2次車以降らしいです。 参考:「207系 2000番台 台車」でグーグル検索してみると http://homepage3.nifty.com/canada/Urban/207-2000~jp.html なページが その中に「台車は207系1000番台のものを基本に、軸バネを円筒積層ゴム併用のコイルバネに変更され」 というくだりがあるので、たぶん、間違いないかと思いますが・・・ #787系の台車と似てるような気がするのは気のせい?KATOが来年度に207系2000番台を出すのは、787の台車が流用できるからとか・・・223と共通部品も多そうだし(^^;) tomixだと373の台車に換えると今の姿になる?<ヨーダンパ取付 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/10/11 12:07 |
河内磐船の駅で列車を待っていたら反対のホームに変な台車の207系が来ました。 この台車は何? 枕バネがシュリーレンみたいなボルスタレス台車。 【nandakore.JPG : 46.2KB】 |
![]() nandakore.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm009091.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/10/03 00:36 |
ひだちゃんでおます! さて、いよいよ待ちに待った「トロッコ飛騨路」の運転が開始されました。 初日の乗車はほぼ満員だったみたいです。 で、9621レ「トロッコ飛騨路1号」を、飛騨国府〜飛騨古川間で撮影して きました。 ただ、メインカメラの設置場所の関係で、サブで構えていたデジカメ(ニコン のF990)のズーミングがうまく働かず、ちょっとトリミングした画像を添 付してみました。 本当は、スゴイ隠しネタがあるのですが、これは今は控えておきます。 暫くは「にわか鉄カメ」の・・・ ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 ![]() 【Image2.jpg : 57.2KB】 |
![]() Image2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223152.ip.mirai.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/10/01 21:04 |
踏切の表示器、矢印専用ディスプレイ(と言えるのか?)、矢印以外に 「こしょう」なんて文字も出るんですね。これは初めて聞いた&珍しい。 踏切を渡るときは、よく見てみよう・・・・・と思っても、地元では、 ようやく鐘突き警報機から電子音に変わったというくらいで、 ディスプレイ化されるのは、当分先かも。うむ。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2004/09/30 17:29 |
どぉも!ひだちゃんでおます!! 今日、明後日に迫った「トロッコ飛騨路」の撮影場所をロケハンしていた所、 某駅直近の踏切が約20分ほど遮断された状態になってました。 おやぁ?と思い近づいてみると・・・添付画像の状態になってました。 齢40にして初めて出会った光景です。 因みに修理にきた保線区員の人が知り合いだったので、話を聞いてみると、 他の踏切の警報機を修理していて、その影響が出たのではないか?との事で、 取り敢えず復旧させて、他の踏切へ向かっていきました。 ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。 問題がある画像であれば、即時削除してください。 ![]() 【Dscn1246_1.jpg : 451.7KB】 |
![]() Dscn1246_1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p223093.ip.mirai.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/22 23:58 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 今日、表題のものに遭遇しました。 確かクハ209-3003番でした。一番川越よりの扉間が片方だけクロスシートになっていました。 う〜ん、何時の間に・・・ でも朝の川越行き一番前は一番混む場所で、ぴぃたろも乗りたい場所なんだけどなぁ。 まぁ、混んでいるのは扉の前だけなので、関係ないという噂もあるが・・・(^^;) 実物情報にはトンと疎いぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
7 / 13 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,829 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |