|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 22:14 |
1970/5/3、玉野市営(電気鉄道?)に乗ったときのメモが出てきました。 やまばと号ネタかも知れませんが、行きがかり上、ここにつなげます。 前夜は笠岡のYHに宿泊し、午前中は井笠鉄道のホジ1で井原まで往復した後、岡 山経由で宇野に出て、宇野14:17→玉遊園地前14:34、玉小学校前14:38→宇野14: 50という列車に乗っています。運賃は片道30円。車輌はキハ103。 終点まで乗って、1駅手前の玉小学校前まで先に歩き、折り返して来るキハ103を 撮っています。 片道14分で、わずかな距離(4.8K?)ですが、さすが市営というか、駅・停留所が 多く14もあったようで、メモが次の通り残されていました。 宇野、広潟、〔玉野〕高校前、西小浦、〔玉野〕市役所前、古塩浜(廃止?交 換設備あり)、藤井海岸、〔玉野〕保健所前、大聖寺、造船所前(車庫・給油設 備)、玉、玉比鷽声辧ハタマヒメジンジャ)、〔玉〕小学校前、玉遊園地前 駅名を現在の地図と見比べてみると、おおよそどの辺を走っていたのか想像が出 来そうです。玉野市のHPを見ると、今は「シーバス」というミニバスが同じよ うな区間も走っているようです。玉野高校HPの地図に出ている「自転車道」と は旧線路敷ではないか、と推測されます。玉比鷽声劼蓮∋毀渦餞杼阿砲△蝓ウ 岩がご神体だそうで、これが玉の地名の由来とか・・・ 今は、どこでも何でも HPで分ってしまうんですね! *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【玉野市営103-4.jpg : 34.6KB】 |
![]() 玉野市営103-4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 00:48 |
>この写真を1枚撮った切りで、とうとう乗る機会もないまま廃止されて >しまった。後年、気動車化されたが、昭39年8月には電車だった。 と、ばかり思っていましたが、1970(昭45)年の5月に宇野から玉遊園地前 まで103のナンバーの気動車で乗っていたらしい写真が出て来ました。ぜんぜん記 憶にないのですね。よっぽど印象が薄かったのでしょうね。 小雨のなかの出来のよくない写真ですが、玉遊園地前と思われる、途中で打 ち切られたような終点に停車する103号気動車。 片エンドには荷台がありますが、反対の宇野側にはありません。どこから来 た車輌なんでしょう? ちなみに、玉野市営の廃止は、1972/3/31だったとのことです。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【玉野市営103-3.jpg : 37.5KB】 |
![]() 玉野市営103-3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 12:31 |
国鉄の宇野駅の片隅から、玉(玉遊園地前?)まで、わずか5キロ程を 結んでいた市営鉄道があった。 玉野市は「玉」と「宇野」の2つの市街があるので「玉野」で、その間 を備南電気鉄道として開業したものが市営化されたとのこと。 この写真を1枚撮った切りで、とうとう乗る機会もないまま廃止されて しまった。後年、気動車化されたが、昭39年8月には電車だった。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【19640804玉野市営宇野.jpg : 57.2KB】 |
![]() 19640804玉野市営宇野.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/05 12:13 |
1964/8/4 下津井電鉄の児島駅にて 今となっては、もっとよく見ておくんだったなぁ、と、悔やまれる風景 ばかり・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【19640804下津井児島.jpg : 83.2KB】 |
![]() 19640804下津井児島.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:45 |
10月の予定が決まっていませんので、何とも言えませんが、 私鉄巡り、1日目の名古屋〜岐阜方面〜名古屋まで、参加希望です(^^) 車で行くつもりですので、レンタカー変わりに使って下さいまし。 車があれば、名鉄旧美濃駅に保存されているモ510/モ600の 撮影も出来るかなと。時間が許せば、旧谷汲駅のモ750も 撮れますし(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/29 19:53 |
浅草・・・私は若輩で、22番は脳裏に焼きついているんですが 写真を撮ることが出来ませんでした。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/29 12:55 |
長野電鉄シリーズの第2段です。 小布施近くの大カーブで撮りました。 内側に架線柱がない所を捜して再度訪問したいですね。 この2000系まだ現役ですがそろそろかも。 そのうちにと思っていたらなくなりそうです。でも、代替車って ありますかね?ひょっとして特急がなくなるかも? くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【kn1000061.jpg : 61.1KB】 |
![]() kn1000061.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo176172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:06 |
1967年7月、北九州線に1064ABが新造された。 その夏、砂津車庫を訪れると、ピカピカの新車がいて、車庫の係りの方に 「きれいに撮ってね」と言われたのを、つい昨日のことのように思い出す。 側窓には「昭和42年度新造」と、誇らしげに書かれている。それまで、 行き先表示窓が小さく、よみづらかったのが、やっと大型になった。 このグループ1062-1064が、北九州線最後の増備車となった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_013.jpg : 145.3KB】 |
![]() nishitetsu_013.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:04 |
1967/8/24 千代町・福岡102 ただ1両だけモニタールーフの木造102を、ようやく撮れたのは、もう夕闇 迫る東西貫線の千代町の停留所であった。福岡市内線木造車最後の夏・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 出来の良くない写真でスミマセン。102の写真は、これ1枚だけ。 ![]() 【nishitetsu_012.jpg : 127.3KB】 |
![]() nishitetsu_012.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:01 |
1966/7/20 博多駅前・福岡502 北九州線の顔が600なら、福岡市内線は501〜、551〜、561〜の78両が代表。 こちらも好ましい路面電車で、501〜だけやや床が高い。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_010.jpg : 106.5KB】 |
![]() nishitetsu_010.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 23:00 |
1966/7/20 川端町・福岡117、120、505? 市内の目抜き通りで、こんなにたっぷりと木造車が見られた・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_009.jpg : 161.2KB】 |
![]() nishitetsu_009.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:58 |
1966/7/20 川端町・福岡104 福岡市内線には、北九州線から大量の高床木造車が来ており、まだまだ主力 の1つとして活躍していた。 2枚折り扉の下には、1段ステップがあり、扉横の取っ手を上げると、更に その下の折畳みステップがパタンと降りる構造であった。出入り台部分から 客室へは更に一段上る高床車。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_008.jpg : 73.9KB】 |
![]() nishitetsu_008.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:55 |
1966/7/20 渡辺通一丁目・福岡303 連接車1000を短くしたようなボギー車の300と言うのもいた。デザイン的には イマイチの感じもしなくはない。 系統表示板は、複雑な経路をとても判り易く表したもので、行先窓が小さい のと比べて対照的な印象を持った。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_006.jpg : 57.5KB】 |
![]() nishitetsu_006.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:54 |
博多福岡の目抜き通り・東西貫線を行く、福岡市内線の1000AB。 1966/7/20 川端町・福岡1010 後に広電に来たのは福岡市内線の連接車で、3車体になったのは広電に来て からの改造とのこと。ちなみに、北九州線の3連接中央C車体は、扉が無く 窓4つと短かった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_005.jpg : 120.1KB】 |
![]() nishitetsu_005.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:51 |
あ、間違えた。1966年は、昭和41年でした。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:50 |
朝、小倉から、香春・添田・直方・黒崎と回って、博多へ。 小倉からの日田彦山線725レは、C11牽引の61系客車列車で、香春から添田へ 933Dに乗り換えると、添田でさっき乗ってた725レがやって来るのが見られた。 1966/7/20 博多駅前・バスターミナルより 国鉄の博多駅が移転した直後の駅前風景。駅の他には、まだバスターミナル しか建物らしい建物がなく、駅のホームからは銭湯の煙突が探せたほど。 初めての九州の夏は、気温が高くても関東よりさわやかに感じたが、車中泊 がつづくと風呂に入りたくなり、銭湯を見つけては行っていた・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_011.jpg : 123.7KB】 |
![]() nishitetsu_011.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:46 |
1966/7/20 魚町・北方線334 小倉駅前の1つ先から、狭軌の北方線が出ていた。 ちょっと都電8000っぽい、角ばった小型連接車。 今はこの路線はモノレールになった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_004.jpg : 77.1KB】 |
![]() nishitetsu_004.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:42 |
朝7時台の小倉駅前、3連接車はここでは残念ながら見られず・・・ でも次々とくる電車がどれも乗客いっぱい、という一番華やかなりし頃の 西鉄北九州線の朝のひとこま。 1966/7/20 小倉駅前・北九州1060、134 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_003.jpg : 75.3KB】 |
![]() nishitetsu_003.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:40 |
50両もいる北九州線の顔・600。 よく整った、なかなか好感が持てる車体。 このタイプが、ワンマン化され塗色も変わったけれど、最後まで残った。 1966/7/20 小倉室町?・北九州611 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【nishitetsu_002.jpg : 76.1KB】 |
![]() nishitetsu_002.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/28 22:36 |
昭和42年夏、九州均一周遊券・20日間有効・学割8700円で、7泊8日の旅へ。 7泊中6泊は車中泊という、もう今となっては夢のような若者の旅(^^; 東京07:20の第二雲仙で、名古屋12:34、新大阪まで名神高速バスに初乗りして 夜行の雲仙西海で門司05:23着。門司港まで往復し、7時過ぎ小倉の駅前にて 撮った最初の西鉄北九州線。 1966/7/20 小倉駅前・北九州80、156 左側の80は、九軌初の全鋼製車旧66系。 156は、138〜157のグループで、新造時にはオデコライトであったこと歴然 という顔をしている。 ![]() 【nishitetsu_001.jpg : 140.6KB】 |
![]() nishitetsu_001.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
11 / 19 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,468 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |