|
ふく/福谷隆宏 2004/08/25 00:24 |
>私鉄巡りの日程を9月から10月の連休に予定を変更します。 了解。でも9日はだめ。浜松で合流かな? ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/25 00:18 |
すいません。参加予定メンバーの都合がつかなくなりましたので、 私鉄巡りの日程を9月から10月の連休に予定を変更します。 何方からもコメントいただいていないのでご迷惑はかけていない と思いますが、細部が決まりましたら再度アップします。 32列車「かめしか号」担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/24 23:35 |
すいません。参加予定メンバーの都合がつかなくなりましたので、 私鉄巡りの日程を9月から10月の連休に予定を変更します。 何方からもコメントいただいていないのでご迷惑はかけていない と思いますが、細部が決まりましたら再度アップします。 32列車「かめしか号」担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:10 |
製作中だった初代の金魚鉢も殆ど完成に近づいたのですが、どうしても屋根上 の配管の様子がわからず、北海道の帰りに新潟・金沢周りで寄り道して、西灘 の歩道橋の上に登りに行ったときの、東神戸終点の風景。 横断歩道をはさんで、右に阪国31形、こちらは「東神戸」、左の神戸市電100 (元大阪800)が停まっているのは「脇浜町」。1968/3/17 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【wakihama-higashikobe.jpg : 65.4KB】 |
![]() wakihama-higashikobe.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:08 |
当時、スクラッチで金魚鉢(16番・初代)を製作中で、1年足らずの内に何回 も国道線通いをしていました。 このときは、野田の構内で細部をあれこれ撮った内の1枚で、金魚鉢の車内の 様子。 1967/12/16 野田・阪神国道線73・車内 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo71-shanai.jpg : 129.7KB】 |
![]() hanshinkokudo71-shanai.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:07 |
この頃、甲子園線は3扉の71,91,201形の金魚鉢単行ばかりだったようですが、 国道線(野田〜東神戸)には、四角な2扉の31形も多く走っていました。 この電車もそれなりに味のある電車ではありますが、この後の増備車が、一体 どうやったら、あの金魚鉢になれるのか・・・ 不思議です。 1967/8/29 上甲子園・阪神国道線90(31形 31-38,40,81-90)・野田ゆき ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo90.jpg : 137.7KB】 |
![]() hanshinkokudo90.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/24 22:03 |
ハンドルネームの由来である、阪神国道線の金魚鉢です。 上甲子園で、野田〜東神戸の国道線上から複線分岐した先に片亘りがあって、 そこから、浜甲子園ゆきが折り返していました。 道路脇には乗務員詰所&ポイント操作所がありましたが、路上には安全地帯も なく、金魚鉢は両側の扉を開いて、乗客を待っています。 浜甲子園へ向かって、道路左側へ片亘りを渡って行くとき、後部運転台側窓か ら車掌さんが赤い小旗を振るのですが、甲子園線の通る道には行く車もほとん ど無い真夏の一日・・・ 1967/8/29 上甲子園・阪神国道線77・浜甲子園ゆき ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【hanshinkokudo77.jpg : 109.5KB】 |
![]() hanshinkokudo77.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/22 15:49 |
ども、南鉄です。 8月は暑いのとオリンピック三昧で家に引きこもっていますが、9月になれば 気候も良くなろうということで、ローカル私鉄巡りを予定しています。 ローカル私鉄病に罹ったくすさんが北陸へ行きたいってことでしたが、今回は まず廃線が予定されている岐阜周辺を巡り、浜松、大井川、静岡をプラスして2 泊3日で回ろうというものです。 日程は9/18(土)〜20(月)の3連休 9/18の早朝の新幹線で名古屋へ、名鉄で新岐阜へ向かいレンタカーを借りて 樽見鉄道の本巣、名鉄揖斐線、美濃町線の関方面を回ります。15時前には引き上 げて新幹線で浜松へ、西浜松の貨物ターミナルを覗いて遠鉄を見て1日目終了。 浜松泊予定。 9/19は朝飯食ったら金谷へ、新金谷へ移動して撮鉄。午前中は乗鉄しながら 千頭へ。午後は井川線へ、接岨峡温泉で泊の予定。 9/20は午前中に撮鉄しながら金谷へ、午後は静岡へ移動。新静岡へ移動して 静鉄の車庫へ、この後は体力との相談で岳南までいけるかなぁ。 今回の標的は、本巣のセメント、樽見のレールバス、名鉄のモ510とモ600 上芥見の併用軌道、遠鉄の電機、大井川の電車、オハ33、スハ44、オハニ等の 旧客、東芝の電機、静岡の元鶴見臨港のモハ110ってところ(^^) 現在のところ4〜5名程度の参加を考えていますが、接岨峡温泉の宿泊にもう少 し余裕がありますので参加希望者がいるようでしたら32列車主催のイベントにし てもと考えていますので、参加希望者はコメントください。 32列車「かめしか号」担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/21 21:49 |
今月のピクトリアルにクーラーの付いた写真が 詐欺だ!・・・・と言いたい(某団では屋根が潰れる) ので不可との話しを聞いたいたので。 作りたいと言うのが本音です、本当はHOで8両編成 運転台には自分の人形! 関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/21 21:49 |
今月のピクトリアルにクーラーの付いた写真が 詐欺だ!・・・・と言いたい(某団では屋根が潰れる) ので不可との話しを聞いたいたので。 作りたいと言うのが本音です、本当はHOで8両編成 運転台には自分の人形! 関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/19 23:27 |
山陽電鉄の神戸側始発の電鉄兵庫も殆ど道路上にあったような駅でした。 写真は、神戸市電と交差する長田を出てすぐのところです。 ここから兵庫まで、道路上を標軌のロクサンとか2000、3000など大型車が のし歩くように通っていました。 1967/8/29 長田〜電鉄兵庫・273+272 この270型は、小ぶりながら正面に貫通幌がある、電車らしい顔立ちで 好きな電車のひとつです・・・ ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【sanyo-nagata.jpg : 55.3KB】 |
![]() sanyo-nagata.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/19 23:18 |
油阪を出て、道路上に入ってきたところは、こんな風景でした。 1965/3/23 油阪〜近畿日本奈良・403+402・奈良ゆき 400×2連なので、京都、あるいは京阪三条からの普通車かも知れません。 1963年奈良電が近鉄に合併された後も、1968年まで京阪電車と丹波橋で 相互乗り入れしていて、奈良〜三条という列車も定常的に走っていたわ けです。 ちなみに、現近鉄奈良駅まで地下化されたのは、1969年12月ですが、 地上時代の風景を撮っておかなかったのが残念・・・ ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【kintetsunara_003.jpg : 40.6KB】 |
![]() kintetsunara_003.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/19 22:40 |
既に新生駒トンネルは貫通して、今まで細身の車体だけだった奈良線にも 他の近鉄線と同じ大型の900や8000系が走るようになったところ・・・ 1965/3/23 近畿日本奈良〜油阪・8032・大阪上本町ゆき特急 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【kintetsunara_002.jpg : 111.3KB】 |
![]() kintetsunara_002.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/19 22:34 |
その昔、私鉄の始終点駅の手前が併用軌道になっている所があちこちにあり、 ここ、近鉄奈良線も、今は地下になってしまいましたが、油阪を過ぎると、 近畿日本奈良(当時)の手前までは、普通のそんなに広くない道路上を、 排障器もつけずに大型電車がゴロゴロと・ゆっくり走っていました。 1965/3/23 近畿日本奈良〜油阪・809・大阪上本町ゆき急行 ***** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** ![]() 【kintetsunara_001.jpg : 103.2KB】 |
![]() kintetsunara_001.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/16 22:30 |
長野電鉄須坂駅の反対側です。 駅の両側に車庫があります。引退したOSカーもまだ留置されて いるので(左端)今がチャンスかと・・・ それにしても、モジュールにしたくなるいい雰囲気です。 くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【suzaka2.jpg : 124.9KB】 |
![]() suzaka2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo177204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/16 17:41 |
まっこうくじら懐かしいでしょ。 赤帯巻くと別人みたいですよ。 この8月にGMから3000系が新発売になります。 先頭2両セットというのがあり、???と思っていましたが これは長電向けを考えたものでしょうね。 買いです。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo167139.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/08/15 22:32 |
元某団なら出来ると思います。 私の手垢の付いた「マッコウクジラ」・・・懐かしい! 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/15 09:38 |
めずらしく私鉄熱がまだ冷めないでいます。 昨日、長野電鉄に行ってきました。さほど期待していなかったのですが、 見事に裏切ってくれました。 長野駅は地下鉄化されましたが、須坂駅など他はまだ木造駅舎などいい 雰囲気が残っています。ストラクチャ作りには非常に参考になります。 車両は2種類しかありませんが、列車密度が高く撮影に苦労しないのがいいです。 須坂駅では頻繁に列車が出入りするし、入れ替えもあって2時間近くも飽きま せんでした。元営団3000系も赤帯をつけると妙に地方地鉄ぽっく見えます。 再度行きたい所です。 集団で行くと車庫見学などできませんかね?=>私鉄関係者どの くす/楠本博巳 横浜市 ![]() 【suzaka.jpg : 40.3KB】 |
![]() suzaka.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo168027.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 23:14 |
タイトルをミスった! 「【都電】昭和42年ごろ・37」です。読み替えてやってください。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/01 22:54 |
1965/11/6 戸塚一丁目・15系統・801・高田馬場駅ゆき 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 41コマも、順序も考えずにアップして、しかもあまりきれいでない 絵で、撮影日も調べていないものも多くてスミマセン。 しばらく工場入りしますが、無事戻りましたら、他のところも こんなにはありませんが、アップしてみたいと思います。 ![]() 【toden_041.jpg : 147.4KB】 |
![]() toden_041.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
12 / 19 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,468 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |