鉄道模型フォーラム Model Train

32レ かめしか号

18 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

【29】【都電】雪の都電 その2
 土竜/関口一孝  2004/05/04 21:53

 同じ日の都電6000系

 墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【都電6191.jpg : 291.4KB】
[添付]
都電6191.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【28】【都電】雪の都電 その1
 土竜/関口一孝  2004/05/04 21:48

 1978年春の雪・・・・そろそろ6000も運用が減り
撮影が難しくなった頃です。
 雪が降ると、犬と鉄が喜ぶでは有りませんが長靴
を履いて出かけました。
 堀口さんのホームグランド「面影橋」です。

 墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【面影橋.jpg : 251.6KB】
[添付]
面影橋.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【27】Re::【東急】5000系青ガエル
 土竜/関口一孝  2004/05/04 21:44

私も、押入の捜索で出てきました東急の青ガエル
撮影場所は・・・・内緒
 昔々に仕事中に隣のホームに来ていましたがそれも
過去の話です。
 墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【東急5000.jpg : 305.2KB】
[添付]
東急5000.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【26】【南海和歌山軌道線】市駅電車のりばにて
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 19:30

 南海の和歌山軌道線が廃止になるというので、昭和46年の2月でしたか
乗りに行きました。1月にはもう海南線の方は廃止になっていて、最新型の
連接車2000型は既にいなくなってました。

 この写真は南海の和歌山市駅前の軌道線のりばです。円形の軌道線の建物
が面白いですね。車両は当時の最古参、昭和6年、田中車輌製の200型小
型ボギー車です。

 和歌山の車はこのブルーのものと、グリーンのものとがありました。大型
車の方はおでこの2つ目ライトが特徴でしたね。

 ふかP/深田さんが、16番の土佐電を和歌山軌道線色にしていますが、
本人は結構若いから実物は知らないはずなんだけど、いい感じに仕上がって
いるのが不思議です(^^ゞ ライトを大きな2つ目にするともっと感じが出
ると思うね(^^)

 話が脱線しましたが、明るい塗装で好きな軌道線のひとつでしたが、昭和
46年3月末をもって残りの全線が廃止になってしまいました。

 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【wakayama200.jpg : 112.4KB】
[添付]
wakayama200.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【25】「横浜みらい」号走る!
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 18:46

 ども、今日のテレビニュースで地下鉄日比谷線からみなとみらい線への直通
電車「横浜みらい号」が走ったとやっていました。

 なんでも1号、2号の2本で明日5/5も走るそうです。
 テレビで見た車両は東急9000のようでしたが、いっそ東京マクドいや、
東京メトロの車両だったらもっと面白いのにね(^_^)v

 若い鉄ちゃんが一杯乗ってたなぁ。
 うーん、明日は雨みたいだし。

 もひとつ、横浜高速鉄道(みなとみらい線)の車両は、Y500系っていう
みたいですね。JR東のE231系がモデルだとか。
 と、今カブースで話題の鉄道ゲームの日本型車両を見に行って知りました(^^ゞ

 近所でも重い腰が上がらない南鉄
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【24】Re::【東急】5000系青ガエル
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 18:28

 自己レスです(^_^;)

 オン書きだったので記憶が混乱してました(^^ゞ
 青ガエルが池上線から出戻ったというのはおかしいですよね。
 
 目蒲線が3連で、大井町線は5連でしたね。

 南鉄

 ↓ 大井町線時代の湯たんぽ、4両しかないので、1両は青ガエル

添付画像
【湯たんぽ.jpg : 102.4KB】
[添付]
湯たんぽ.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【23】:【東急】5000系青ガエル
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 01:01

 どもども、青ガエルの写真を探してきました。

 うーむ、よく似ている。
 この写真は、ほぼ同じ場所から写してます(^^)
 えっ、いつもお手軽だって(^^ゞ

 昭和53年、青ガエル最後の活躍の時期です。
 一時、東横線からいなくなったのですが、最後に池上線から帰ってきました。
 なので3+3の6連ですね。3本が各停の運用についていました。
 湯たんぽ+青ガエルの4+2も出戻りましたね。

 26年前だと、背景のビルやらマンションやらがありませんね。
 このあたりも風情がなくなりました。

 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【tokyu5000.jpg : 86.5KB】
[添付]
tokyu5000.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【22】【東急】東横線の新型車5050系
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 00:31

 ついでに、同時に走り出した東急東横線の新型車5050系も(^^)

 なにやら、みなとみらいの車両とよく似ていますね。
 この車番からして、5000系青ガエルが近未来化したような感じ。


 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【tokyu5050.jpg : 85.9KB】
[添付]
tokyu5050.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【21】【みなとみらい線】東横線と直通
 南鉄/宮津覚  2004/05/04 00:20

 ども、南鉄です。

 古い写真ばっかりアップしてるといけないので、見たまま情報を(^^ゞ

 とうとう横浜の「みなとみらい線」が開通して、東横線と直通になりました。
 私の家から10分くらいのところの東白楽駅付近から東横銭の高架区間が地下
線に変わりまして、横浜から先が「みなとみらい線」という第3セクターになり
ました。

 随分昔から計画はあったのですが、本当に開通しちゃいました。よく横浜を題
材にした模型鉄道や架空鉄道には「横浜元町」ってのが出てきますが、本当に行
先が「元町・中華街」ですからねぇ。うそみたい(^^)

 早速、東白楽のホームからみなとみらい線の車両を撮りました。夕方だったの
と追い撃ちだからとても出来の悪いものですが、ひとまず見たまま情報というこ
とで(^_^;)

 この写真の先の左側が公園になってまして、ここから地下線に車両を搬入しま
したよ。「地下鉄の電車はどこから入れるの?」ってのが自分の家の近くで行わ
れるとは思いませんでした(^^ゞ

 南鉄/横浜市神奈川区

 ↓ この電車がなに系って言うかも実は知らないのですが(^_^;)

添付画像
【minatomirai1.jpg : 72.5KB】
[添付]
minatomirai1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【20】Re: 【加越能】雨あがりの福野へ到着
 南鉄/宮津覚  2004/05/03 23:58

 しんべゑさんコメントありがとう。

 そうだねぇ。しんべゑさんとは十数年前からの知り合いだから、私よりずっと若いのは
当然わかってましたが、あまり気にならなかったのですが、この位の昔話だと記憶の差と
いうか、年齢差を実感したりして(^_^;)

 でも、地元の人の話しが入ると1枚の写真にもずっと現実性が増しますね。

>写真の色分けも覚えているのですが,微かな(4歳頃)の記憶をたどると湘南顔の気動車の
>塗り分けが違うのですが,もっと白っぽいのに細い帯・・旧準急色のような・・・
>あれは城端線だったのかなあ・・正月は直通の臨時があったという話も聞くのですが,

 うーん、旧準急色のような塗装ねぇ。私が見た記憶ではわからないなぁ。
 旧準急色も昭和40年代にはもうなかったと思うけどね。

 でもすごいね、正月に国鉄からの直通があったとは。地方ローカル私鉄も地元の足として
元気だった時代もあるんですよね。

 人それぞれに思い出の時代ってあるんだと思うんだ、私の場合は全国を貧乏旅行した中学、
高校時代の昭和40年代です(^^)

 そういや高岡軌道線も「万葉線」って第3セクターの会社になっちゃったんだね。
 数年前に訪れましたが、隣の富山市内線が同じ車両でも冷房化されてたりして雰囲気壊し
てましたが、高岡の方は35年前と同じで時間が止まったような感じで嬉しかったのですが、
とうとう今時の変な塗装になったようですね。

 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【19】近畿急行鉄道の「かめしか号」
 きらぁ/佐藤和弘  2004/05/01 15:05

当社の“かめしか塗装”の特急車です。

近畿急行鉄道 八尾
きらぁ/佐藤和弘

添付画像
【DSC00041.JPG : 441.7KB】
[添付]
DSC00041.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【18】Re: 【加越能】雨あがりの福野へ到着
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/05/01 06:55

こんにちは

》 加越線は加越屋しんべゑさんの故郷だから知ってるかな(^^)

知っております。写真に従姉妹が写っていてもおかしくない(^_^)
たださすがに懐かしいと言うより微かな記憶ですねぇ。
ここらへん,つまり地方私鉄とか,SLとかをどれだけ知ってるかになると隊長と
私の歳の差って決定的なんですねぇ。SLだって本当に微かな記憶ですから,石炭
の匂いを嗅がないと思い出せない・・・


小学校の頃,GWに庄川の小牧堰堤までバスでゆきそこから牛岳とよばれる700
mくらいの山に山菜とりをかねて上り,帰りは加越線(後にバス)にのって父の
実家に行くのが恒例行事だったのですが,そのうち一回だけ明確に乗った記憶が
あります。

加越線の沿線に,鷹屋の名前の由来になったお寺があります。
もともとは,山深い場所にあるということで山号が高谷山だったのですが,寺領
の拡大とともに里におりてきて,安土時代,領内巡察を兼ねた佐々成政の鷹狩り
一行に宿を提供して鷹屋の名を拝領したそうです。で,明治に農民も名字を名乗
るようになったとき寺領の小作人の3家だったか4家だったかに鷹屋の名を名乗
ることを認めた,うちの5代前の祖先がその一人(^_^;)
というわけで,正月は加越線にのって沿線の高瀬神社に参拝して,また加越線で
父の実家に行くというのをやっていた(らしいです。)
加越線の廃止後は,高岡から神社までの直通バスが出るようになりまして,もっ
ぱらそっちの記憶の方がつよいですね。

写真の色分けも覚えているのですが,微かな(4歳頃)の記憶をたどると湘南顔の気動車の塗り分けが違うのですが,もっと白っぽいのに細い帯・・旧準急色のような・・・
あれは城端線だったのかなあ・・正月は直通の臨時があったという話も聞くので
すが,

--
しんべゑ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037213223.bbtec.net>

【17】【加越能】雨あがりの福野へ到着
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 22:31

 電車がつづきましたので、今回は非電化ローカルで。

 この日は天気が悪かったのですが、高岡から城端線のキハ17の薄いシートに
揺られて到着したのが、福野。ここで今回目指す加越能鉄道の加越線に乗り換え
です。ちょうど雨もあがったところで、乗り換えの跨線橋から覗くとキハ125
が石動方面から到着しました。

 この日は終点の庄川町へ行って車庫の探訪。帰りは石動まで全線乗りましたが
これが最後の乗り納めになりました。砺波平野を走りぬけ、独特の屋敷林を窓を
開けて眺めたのを思い出します。

 加越線はS47.9に廃線。この写真はS47.8に撮影。

 キハ120形はS32、東急車両製で125と126の2両、東武のキハ20
00とは兄弟車、この後、関東鉄道に売られて鹿島鉄道でキハ431、432と
なって活躍していましたから知ってる人もいますね。もう廃車になったかなぁ。

 加越線は加越屋しんべゑさんの故郷だから知ってるかな(^^)


 南州鉄道鉱山汽船
 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【kaetuno125.jpg : 131.9KB】
[添付]
kaetuno125.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【16】【岡山電軌】小橋を渡る2501
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 21:49

 路面シリーズ、まずはこれから。

 タンコロ天国だった岡山電軌も秋田、日光、呉、別大等からのボギー車が
入って単車が淘汰されたS46頃に初めて訪れました。

 私にとっては現役時代を見れなかった路面電車達を見れてとても嬉しかっ
たのを覚えています。この写真は市内を流れる旭川を3つの橋で渡る「小橋」
での撮影。車両は2501ですから秋田からの車だったかな。

 左端の「花と龍」の映画の看板や街灯の形など、時代を感じます(^^ゞ

 岡山の特徴は車体中央のパンタ台と小ぶりのパンタですね。
 写真が四角いのは6×6のリコーフレックスでの撮影のため。
 
 最近の岡山は新型の低床車等が入ったようで、随分変わっているのでしょ
うね(^^)


 横浜市街電軌
 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【okayama2501.jpg : 74.1KB】
[添付]
okayama2501.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【15】思い出の1枚の写真「路面電車編」
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 21:13

 ども、南鉄です。

 思い出の写真シリーズですが、「路面電車」は別シリーズにしましょう。
 T会議室の面々がアップしてくれるのを期待して(^^)

 あの時、こんな場面がってのがありましたらよろしくです。


 横浜市街電軌
 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【14】【流山】キハ31
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 21:03

 ちょっと調べてみたら、このサハはキハ31の方ですね。

 昭和8年、汽車会社製、キハ32と共に電化まで活躍していたようです。
昭和27年機関撤去、昭和34年に荷台部分を客室延長しています。

 サハ化され電車に牽引されて使われたようですが、昭和38年5月に廃
車、そのまま放置されていたのを見ています。


 参照:鉄道P誌 1966年7月号

 南鉄/横浜市神奈川区

 ↓ サハ31 S46 流山構内にて

添付画像
【saha31.jpg : 73.4KB】
[添付]
saha31.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【13】Re:「かめしか号」ってなに?
 真水博之  2004/04/30 16:55

調子に乗って、もう一枚。
アップです。

          真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【kamesika3.jpg : 94.0KB】
[添付]
kamesika3.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【12】Re:「かめしか号」ってなに?
 真水博之  2004/04/30 16:55

ついでですから、ほかの編成も・・・
これは、かめしか号登場前に特急用で使ってたものです。
ダブルルーフの14m車が特急用ってのは、加速が悪くて、
こんなの各停で走らせたら、後続列車のお客から文句が
来るから。

          真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【kamesika2.jpg : 163.3KB】
[添付]
kamesika2.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【11】Re:「かめしか号」ってなに?
 真水博之  2004/04/30 16:50

本人も形式覚えていません、ははは・・・。

で、かめしか号の第1編成(手前)と第2編成です。

          真水 博之/さいたま市南区

添付画像
【kamesika1.jpg : 163.5KB】
[添付]
kamesika1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【10】Re:【流山】モハ101
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 15:19

 そう、貧乏でしたなぁ(^_^;)
 カラーフイルム高かったし、自分じゃ現像もできなかったからねぇ。
 私は就職後は転勤族だったのでフイルムの保存状態が悪くて、大半を
駄目にしてしまいました。

 学生時分はお金ないからほとんど学割の均一周遊券で(古いなぁ)回
ってましたが、殆ど全行程が夜行急行の自由席かホームのベンチでステ
ーションホテリング(^^ゞ 2日に1回は駅近くの銭湯に行って、安い定
食屋で食事。夜行列車が来る深夜まで駅前のオールナイトの映画館で寝
ていたりしたのが懐かしいです。


> 確か、同時にサハ(単車気道車)も撮ったような気がします。

 サハ32のことでしょう。旧キハ32の2軸単車、流山の貨物ホーム
に物置がわりに放置されてましたね。


 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

18 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,469 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.