鉄道模型フォーラム Model Train

32レ かめしか号

19 / 19 ページ ←次へ

【9】Re:【流山】モハ101
 土竜/関口一孝  2004/04/30 10:15

 実は、白黒は有るのですが・・・・当時貧乏でカラーフィルムが買えず
数少ない1枚です。
 確か、同時にサハ(単車気道車)も撮ったような気がします。

 他にも、あるのですが。。。。フィルムのスキャンが忙しくて出来ずに
います。
 墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【8】【流山】モハ101
 南鉄/宮津覚  2004/04/30 00:22

 ども、関口さんありがとうございます。

 流山電気鉄道は首都圏に近いわりには昭和50年代に入るまで本当にノンビリ
ムードの漂う楽しい電化小私鉄でしたね。

 流山の車庫ってとても狭くて写真が取り難い場所でした。
 関口さんの写真も多分昭和40年代の終わり頃でしょうか、元南武100形は
4両いて、101〜103、105でした。

 モハ101は、大正15年汽車会社製、15m級の小型車で出力46Kw×4、
もうこの頃は昼間の閑散時に単行で走るだけで、2両編成の時にはもう少し大き
なモハ1001なんかが主に使われていました。

 この頃の流山は途中の交換駅はなくて全線1閉塞の1運用でしたから、1〜4
両編成で乗客をさばいていたようです。
 また、流山の構内の手前から引込線が伸びていて、醤油か何かの工場がありま
した。流山には馬橋駅の入換用DLしかいませんでしたから、ここの貨車はモハ
100形が2〜3両の黒貨車を引いておりましたよ(^^)

 関口さんの写真の車番はよく見えませんが、モハ101と103はお椀ベンチ
で他はガーランドですから、101か103ですね(^_^)v

 南鉄/横浜市神奈川区

 ↓ 私も手持ちの写真からモハ101を(^^)

添付画像
【nagareyama101.jpg : 88.5KB】
[添付]
nagareyama101.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【7】Re:思い出の1枚の写真から
 土竜/関口一孝  2004/04/29 18:06

 どうもです、私も一枚!大昔流山を撮ったもので
本人も撮影時期を失念・・・色もオレンジベ−スの
ネガを補正したのですが腕が悪く・・・・

 墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【流山101.JPG : 51.6KB】
[添付]
流山101.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【6】【岳南】1形式1両のステンレスカー
 南鉄/宮津覚  2004/04/29 03:12

 日車標準の電車って昔から好きなんです(^^)

 子供の頃はお金が無くって編成ものなんて夢でしたから、1両でも遊べる両運車
ってとても重宝しましたね(^^ゞ

 天賞堂の16番の日車標準ほしかったなぁ。子供じゃとても手が出ないから吉田
模型のペーパーキットで我慢していました。GMカタログにも30年くらい前から
予定品になってましたが一向に出ず。

 実車の方はその役目を終えていますが、とうとうGMからキットが出ましたね、
早速2箱手に入れています。 まだ作っていないけど(^_^)v

 この写真は吉原を発車した岳南の3両編成です。
 この異端のステンレスカーがまだ元気だった頃のものです。岳南もこの頃は昼で
も3両運転があったんですよ。赤ガエルの2連になって、今では京王の化け物みた
いな単行が走ってますが似合わんねぇ。そろそろ岳南も危ないのでしょうか。

 この写真はS46年の撮影だったと思いますが、吉原構内にも貨車がいっぱいい
ましたね。岳南の電機は7人の侍と呼んで個性的なのが沢山いました。


 南鉄/横浜市神奈川区




添付画像
【gakunan1.jpg : 96.7KB】
[添付]
gakunan1.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【5】「かめしか号」ってなに?
 南鉄/宮津覚  2004/04/29 01:18

ども、32列車の「かめしか号」ってなんのことだろうと思っているメンバーも
いるんじゃないかと。

 かめしか号は、信通区の助役で「こだ運」等の運転会でもお馴染みの、真水さん
所有の「荒川鉄道」の特急型車両(Nゲージ)の通称名です(^^)

 本当はデハなんちゃら系という正式な型式があるはずですが、今となっては誰も
知らないと思います。多分(^^ゞ  15年くらい前の全国運転会の盲腸線グループ
でデビューして、タネ車の長野電鉄2000系のシカのマークのイメージと、当時
の運転会の盲腸線はメンバーの持ち寄りモジュールを単に単線で結んだだけでした
から特急のイメージには程遠い走りと、また、近鉄南大阪線の「かもしか号」との
掛け合わせで、以来「かめしか号」と呼ばれるようになりました。

 実車はブラウン系のツートンで、なかなか渋いいい塗装です(^^)
 ZUDENのダイヤ運転では、過去に湘南電鉄の特急車を勤めましたし、今回の
こだ運11、南武鉄道でも白線を追加して、エポック3の行楽特急車両として再度
エントリーしています。

 ここの会議室名を決めるのに、ふくさんが、「特定の私鉄の列車名にすると文句
が出るでしょ」ってことで「かめしか号」になったようです(^_^;)

 そんな訳ですので、皆さんどうぞよろしくです(^_^)v


 32列車 特急「かめしか号」
 担当車掌/南鉄

 業務連絡:真水助役、おられましたら「かめしか号」の画像をコメントリンクで
      アップしてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【4】【西鉄宮地岳線】昼下がりの貝塚駅にて
 南鉄/宮津覚  2004/04/29 00:56

 つづいて、同じように車掌さんが到着電車のサボを取り替えているシーン
です(^^)

 貝塚駅って言っても南海や水間の貝塚じゃなくて、西鉄宮地岳線の貝塚です。
 ちょっと見には昭和40年代の感じがしますが、実は昭和53年です。
 こちらは車掌さんが運転室の窓を開けてサボを取り替えています。

 昭和40年代の中頃から大手私鉄からは旧型車がどんどん廃車になっていき、
支線区にも本線系からお古が回ってきました。なのでこんな電車が単行で走っ
ているとは思わず驚きましたねぇ(^^ゞ

 S55には宮地岳線もワンマン化されてますので、こんないい感じは最後の
チャンスだったのですが、この時は時間の関係で津屋崎方面へは行けませんで
した。なんか西鉄ってよりも、前身の博多湾鉄道汽船ってのが似合う雰囲気で
す。

 右手の電車の「花園前」というのは、中間の香椎花園前(かいしかえんまえ)
行で、終点の津屋崎行と交互に発車していました。

 始発駅の貝塚も博多からはちょっと離れていて、当時は西鉄博多市内線で行
けました。市内線がこの後すぐ廃止になってやけに不便になりましたが、地下
鉄が開通して利便性が復活したところなど、京都の叡電の出町柳みたいですね。


 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【miyagidake01.jpg : 124.4KB】
[添付]
miyagidake01.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【3】【富山地鉄】朝の通勤特急が到着!
 南鉄/宮津覚  2004/04/29 00:11

 まずはこの写真。

 S45年3月、中学2年になる春休み、初めて北陸方面へ泊りがけの一人旅で
私鉄めぐりに出かけました。大阪から夜行急行「きたぐに」の10系寝台の中段
に乗って、朝下車したのが富山駅、早速、富山地鉄を見に行きました。

 この駅は当時、2面3線で有効長は4両でしたが、先端部の2両分は木造ホー
ムでしたね。この頃はまだ地方ローカル私鉄も元気なところも多くて、丁度、8
時頃だったでしょうか、4連の通勤特急が朝日を浴びて到着しました。

 改札口に急ぐサラリーマンや学生、サボを外すために車掌さんがステップに足
をかけたところのスナップです。

 最後部の14750形の特急サボが誇らしげでしょ(^^)
 雪国の電車らしくスノープロー付きです。
 左側には普通電車の3連が先着しています。


 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【toyama-1a.jpg : 115.4KB】
[添付]
toyama-1a.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【2】思い出の1枚の写真から
 南鉄/宮津覚  2004/04/28 23:44

 ども、南鉄です。

 せっかくWebサイトに移行しましたので、TTYでは出来なかった本文中
への画像アップを楽しんでみようということで、

 私鉄に関する「思い出の1枚の写真から」シリーズを始めます(^^)

 このショットは、というのがありましたらこちらへコメントでアップして下さい。
 何の時のどんな写真とかの説明も付けてね(^_^)v


 南州鉄道鉱山汽船(株)
 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【1】32列車 特急「かめしか号」発車します
 南鉄/宮津覚  2004/04/27 01:07

 ども、皆さんこんにちは。

 32列車 「私鉄会議室」の担当車掌を務めます南鉄/宮津です。

 この会議室では私鉄全般の話題を扱います。
 私鉄に関することであれば何でも結構です。実物の話題、模型のプロトタイプ、
架空私鉄でも、車両からダイヤ、列車種別、鉄道施設や廃線跡にいたるまで、気楽
にアップしていただければと思っております。

 それでは出発進行!

 32列車 担当車掌
 南鉄/横浜市神奈川区


 懐かしの日立電鉄大甕駅にて S62

添付画像
【hitachi01a.jpg : 166.0KB】
[添付]
hitachi01a.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw075001.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

19 / 19 ページ ←次へ
アクセス数:68,469 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.