鉄道模型フォーラム Model Train

機関区

4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

【61】んでもって、モリタ入手
 神ヅカ/竹村達也  2005/02/13 13:34

ツリーのみなさま、こんにちは。

○表題の通りですが、結局モリタの赤11号を
 入手しました。(阿波座にて)

 しかし、ちっさなビンですなぁ。
 4両分足りるのだろうか。
 まぁその前に車体加工が先ですが...。

 では。

 神ヅカ/竹村達也
(http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
 
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska163101.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【60】レザーソウ?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/02/12 21:40

みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。
22レでレザーソウの話題が出ておりました。レザーソウって、言葉からすると
もともとは皮を切るためのモノなのでしょうか?
ぴぃたろは“刃の細かいのこぎり”程度の認識なんですが・・・(^^;)
今使っているのは、Silky mini miniというモノで、あちこちで見かけるので、
結構メジャーな商品だと思います。木工用と金属用の刃を取り替えて使っています。
主な用途はホイホイの台枠に使う角材切りです(ん?なんかまちがってる?)
ホンとは刃の上にきちんと胴が付いているタイプの方がまっすぐ切りやすいのかな?
12mmの角材も直角に切れないぴぃたろです。
今一番欲しい工具は糸のこ盤・・・(^^;)でも糸のこ盤は木工位しか使えませんよねぇ。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【Silkymini.JPG : 57.1KB】
[添付]
Silkymini.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【59】あ、スエード調な塗料
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/02/10 21:25

ジェイズの予定品に、絶滅してしまったと思っていた、スエード調な塗料が。
今、製造中のプラ客車(中村精密スハ44系)の屋根に使うことにしよう(^^)
スエード調な塗料、ホームセンターに買いに行ったときには、すでに製造中止に
なった後でガッカリした覚えがあります。

あと、予定品として書いてある、赤3号も気になるなぁ。トキ25000に塗るべく、
ずっと赤3号を探してますが、モリタ製以外見当たらなかったので。。。。。
赤3号、赤なのか、茶色なのか、はっきりしない色でありまつ(^^;


信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町(2005年4月〜)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich121234.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【58】Re2: そういえば・・・
 kohsan/小林亨  2005/02/10 16:51

ひだちゃん/南衛さん、神ヅカ/竹村達也,さん、こんにちは。

>みなさん「赤11号」で苦労されてますね。

この発言で思い出しましたが、ビン入りが「モリタ」からでてますね。
買った記憶があります。(これを見るまで思い出さなかったとは・・・)

モリタなら、阿波座、マッハ、スーパーキッズ、豊中のどこかで見た記憶があります。
京鉄もあったかな。

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska027087.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【57】Re:塗料の話はここで良いですか?
 ひだちゃん/南衛  2005/02/10 15:27

ひだちゃんでおます。

みなさん「赤11号」で苦労されてますね。

旧グンゼ産業で扱っていた頃にはラインナップされていましたが、その後GM
が引き継ぐ形になった頃に、なぜだかこの色がなくなっちゃいましたね。んで、
ホビセンで専用色として販売されていたこともありましたが、やたら高くて手
が出せませんでした。薄め液も専用品だった記憶があります。

ですが、捨てる神あれば・・・の諺通り、世の中には模型用の「赤11号」が
存在するんですねぇ。それも、アクリル樹脂塗料ですから、ノープロブレム!
ジェイズって言う会社から、鉄道模型車輌色シリーズとして、スプレーのみで
すが、発売されています。

ここ、色数が少ないのに、581/583用の「青15号」と、20系寝台客
車用の「青15号」を製品化していたりする、ちょっぴり拘ってるメーカーさ
んです。

通信販売がメインのようですが、ごく一部の小売店でも扱ってるようです。詳
しいことは、下記HPにて・・・

ジェイズHP→http://homepage3.nifty.com/j-s/

因みに、ひだちゃんは、この会社とは何ら関係ありませんので・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl125.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

【56】Re: 塗料の話はここで良いですか?
 神ヅカ/竹村達也  2005/02/08 23:03

kohsan/小林さん、あさもっち/浅本さん、こんにちは。

○一緒にレスさせて頂きます(^^;)。

>KATOのボディにはマッハのラッカーが使えます。
>後は色合いですが、マッハだとちょっと暗いかも
>(20系客車を改造したときはマッハの青15号が調色なしでぴったりでした。)
>グンゼだとシャインレッドが近いですがこっちは派手過ぎかも。
○マッハの塗料は金属用ゆえ、プラを溶かすと良く聞いているのですが、
 KATOのボディは大丈夫なんですか?
 別の知人にも聞いてみたところ、マッハの塗料をグンゼの薄め液で薄めて
 使って(ブラシで吹きつけ)いるとのことです。
 この方がプラには安心ですが、分離とか問題はないのかな?と思ってみたり。
 やはりマッハ専用の薄め液を使う方が良いのでしょうか?
  >グンゼが使い慣れてるんですがね...。

 では。
 神ヅカ/竹村達也
 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska163101.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【55】Re: 塗料の話はここで良いですか?
 あさもっち/浅本謙治  2005/02/07 00:28

神ヅカさんこんばんは

> グリーンマックスorグンゼカラーが使い慣れている
> のですが、赤系等が無いようです。
>  (金属ならマッハカラーでしょうが...)

KATOのボディにはマッハのラッカーが使えます。
後は色合いですが、マッハだとちょっと暗いかも
(20系客車を改造したときはマッハの青15号が調色なしでぴったりでした。)
グンゼだとシャインレッドが近いですがこっちは派手過ぎかも。

 あさもとけんじ (広島市)
ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@cthrsm007088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【54】赤は確か・・・
 kohsan/小林亨  2005/02/06 22:48

神ヅカ/竹村達也さん、こんにちは。

>急行用気動車用の塗料を探しています。
> グリーンマックスorグンゼカラーが使い慣れている
> のですが、赤系等が無いようです。

西武用の赤って近い色じゃなかったですかね。あとはMrカラー(グンゼ今はGSIクレオスだっけ)の#68モンザレッドか#79シャインレッドのどちらかが比較的近い色だったように思います。米軍のサンダーバードの赤色って似てましたっけ?#327レッド FS 11136がそうだと思うんですが・・・

クリームは4号ですね。うちのNの58再塗装はこれを使ってます。
(赤はまだストックがあるもんで・・・)

> p.s:昔ホビセンに専用カラーがありましたね。
>   大阪に電話したら”無い”の一言でした。

もう、ずいぶん前になくなってたかと・・・それに溶剤も違ったんじゃなかったかな

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska027087.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【53】塗料の話はここで良いですか?
 神ヅカ/竹村達也  2005/02/06 20:02

みなさん、こんにちは。

○どこで発言しようか考えましたが、工作技法?と
 いうことでこちらにしました。

 KATOのキハ58(16番)をいじってるのですが、再塗装が
 必要となり、急行用気動車用の塗料を探しています。

 グリーンマックスorグンゼカラーが使い慣れている
 のですが、赤系等が無いようです。
  (金属ならマッハカラーでしょうが...)
 どの様にされているか、御存知の方いらっしゃい
 ましたらご教示下さいませ。
 ちなみにクリームは”クリーム4号”と思っていますが。

 p.s:昔ホビセンに専用カラーがありましたね。
   大阪に電話したら”無い”の一言でした。

 では。
 神ヅカ/竹村達也@阪急/JR宝塚沿線
 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska137056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【52】円切りカッターエクステンションの自作
 檀上慎二  2004/12/05 18:51

皆さん、こんにちは。檀上です。

 現在、Nホイホイの併用軌道モジュールの舗装に取り組んでいます。
 アスファルトと敷石の台になる部分は、0.5tプラバンを切り出して、路盤の上に貼っています。直線は比較的簡単にできるのですが、曲線部分の舗装で行き詰まっていました。
 現物あわせでハサミで曲線を切っていくのは非効率だし、不正確。なんとか効率的に切り出せないものかと思い、ホームセンターで円切りカッターを買ってきました。

 一般に市販されている円切りカッターは、最大80Rの円しか切れません。Nホイホイの曲線半径は150Rです。80Rより大きい半径を切るためのエクステンションも市販されてはいるのですが、150Rには及びません。

 そこで、ホームセンターの売場で15分ほど思案した結果、エクステンションを自作することにしました。
 円切りカッターの刃を取り付ける金具を外し、代わりにベニヤから切り出した棒に溝を掘って、円切りカッターにはめ込みます。そのベニヤに穴をあけて、刃を取り付ける金具をネジ止めします。

 写真は、エクステンションを取り付けた円切りカッターと、それを使って切り出したプラバンの作品例です。

○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○
Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二)
Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/

添付画像
【circle_cutter.jpg : 62.2KB】
[添付]
circle_cutter.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska047198.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【51】副尺が読めないのでデジタルノギス(^^;
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/16 21:28

ノギスの副尺の読み方が未だに分からないので、最初からデジタルノギスを
使っていたりします^^;<贅沢? デジタルに慣れると、ますますアナログ?の
読み方が分からなくなったり。

このノギス、親の仕事先で余剰となった(と思われる)物件で、家に来た
時点で最低が0.00mmにならず、0.01mmになります。これは完全に誤差の
範囲ということで、修理/買い換えもせず、そのまま使ってます。

こないだ、ダイソーに行ったら、普通のノギスを売っていて、驚きました。
まさか、100円でノギスが買えるとはねぇ。値段からして、精度はお約束^^;
でも、無いよりはマシか.....と工具箱の中へ(^^) 他にも、ダイソーで
15本組のヤスリを売っていたので、全15種1本ずつお買い上げ。
100円ショップは定期巡回から外せません。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich072176.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【50】デジタルノギスを購入しました
 おも/堀口正則  2004/09/15 23:46

今まで使っていたノギスがイマイチ信用がなくなったので、デジタルノギスを
購入しました。4000円ちょいだったのですが、これで安心して工作ができ
ます。なかなか使いやすいですね、細かい目盛りを読まなくてもいいし^^;

で、さらにオークションで同じ機種が安く出ていたので2つほど追加で買って
しまいました。こちらは1台目3070円、2つ目を追加したら2990円に
まけてもらえました^^v
こちらはあさもっちさんのホームページにあるフライス盤のテーブルに設置す
る分です。最近フライスもだいぶガタが来て(腕もですが)こちらも精度が
いまひとつな状態なので少しは改善できるかも知れません。

デジタルノギスも安いものでは0.01mmまで測れるといっても精度には難がある
とのことです。ま、これまでの副尺を読むノギスと同様0.05mmまで精度があれ
ば十分過ぎます。腕の方がよっぽど怪しいですからね。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010024.bbtec.net>

【49】ルーターその後
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/12 19:14

こんにちわ、ぴぃたろです。
ルーターはNホイホイの作成に大活躍しております。
線路切りとか、ユニトラの道床切断とか・・・あまり高度な使用方法では
ありませんが(^^;)

で、使っているうちに本体の大きさ(特に太さ)が気になり始めました。
やはりフレキシブルチューブで繋がっているペンタイプのほうが使い易そう
だなぁと思い、ついフラフラと購入してしまったのが写真のオプションです。
No.7006です。
使ってみると、騒音が増し、パワーも落ちているようですが、使いまわしは
やはり便利で、満足(^^)/

写真のビットは東急ハンズにあった4本組\1,600のダイヤモンドカッターです。
まだ数回しか使用していませんが、十分使えそうです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き

添付画像
【Router2.JPG : 64.6KB】
[添付]
Router2.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【48】Re2:ルーマー型ドリルの効能
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/25 20:08

おも/堀口正則さん、こんにちわ。

>折れやすさは一般のドリルをギリギリまで銜えて使うほうが折れにくく、この点で
>は、一般のドリルに軍配が上がります。

なるほど、そりゃそうですね。でも芯がブレないというのは大きなメリットかも。
ご教授ありがとうございます。

工作の方ですが、贅沢にも純正の「模型工作12点セット」のビットを購入しまして、
進行中のNホイホイ作成に使っております。
線路の切断は普通の切断と石で結構きれいに切れますね。純正の丸のこは目が粗すぎて
線路には厳しそうですが、ユニトラックの道床切断に最適。
この辺の工作は今までの糸のこでも別になんて事はないんですが、やっぱりあると便利
で、手放せなくなってます。

このセット、1.0mmと2.3mmのルーマー型ドリルも入っているのですが、手持ちでは不安で
まだ試しておりません。
ドリルスタンドが欲しくなってきた(^_^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【47】Re:ルーマー型ドリルの効能
 おも/堀口正則  2004/08/24 23:16

ぴぃたろさんまいどです。工作してますか?^^

さて、ルーマー型ドリルですが、ルーターに付属するコレットに銜えて使えるので
太さを選ばない、芯がブレない、ドリルの径を換える場合でもおなじコレットでよいなど、メリットはいろいろあります。
折れやすさは一般のドリルをギリギリまで銜えて使うほうが折れにくく、この点で
は、一般のドリルに軍配が上がります。

ドリルスタンドがあるとルーマー型のドリルのメリットはさらに広がりますね。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010003.bbtec.net>

【46】ルーマー型ドリルの効能
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/23 18:03

前発言を書きかけでアップしてしまいました(^^;)

伺いたかったことが一つありまして、ルーマー型ドリルについてです。
太いので純正のコレットチャックに直接着けられるとか、折れにくいとかはよく解る
のですが、価格はともかく入手性については一般のドリルの方が手軽ですね。

「この点はルーマー型に限る!」というような大きな利点があれば教えて下さい。
ぴぃたろとしては、「折れにくい」という点で評価できればそれだけでも十分なんですが
(^_^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【45】うちの丸鋸は、サンフレックスですね
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/08/22 21:15

>やっぱり丸のこですか。紹介いただいたサンフレックスの丸のこは純正より刃が細かそう
>で、こちらのが良いかも。シャフトがついているって事は信樂の燻製★渡島さんが
>言っていたのもこれかな?

うちの丸鋸は、サンフレックス製ですね。プロクソンのルーター本体の
シャフト太さと、サンフレックス製のビットのシャフトの太さが、微妙に
違うモノの、問題なく使えてます。 本当はルーター本体メーカーと
同じモノを使った方がよいのでしょうけど、純正の丸鋸は刃の部分が
取り替え式=取り付けをしっかりしないと、空回りしそう.....ってな訳で
サンフレックス製にしてます。 ちなみに、ダイヤモンドカッターも、
サンフレックス製です。(東急ハンズで、1本¥1200)

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【44】道具購入フェチ
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/21 21:53

おも/堀口正則さん、こんにちわ。

>道具購入フェチとしては仲間が増えて喜んでおります(違う??^^;)

・・・お仲間です(きっぱり!)・・まだ初心者ですが。
前に21レでも書きましたが、なぜか同じ径のドリルが4本も在庫したり・・・貯め買い
している訳でなく、ケースに釣られてセットを何個も買ってしまったからなんです。

本業で日曜大工に使うような大きな工具はそこそこ慣れているのですが、模型用の小さな
電動工具はこれが第1号かな?ぁ、エアブラシは買ったか(^^;)

>私がよく使うビットやらドリル刃の専門店をご紹介しちゃいます。

危険な?!お店をご紹介いただき、ありがとうございます。まだ専門すぎて???です
が、そのうちお世話になりそうなお店ですね。ブックマークしとこっと。
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】サンフレックスのビット
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/08/21 21:53

ほくてつ/寺田正博さん、こんにちわ。さっそくの紹介ありがとうございます。

ダイヤモンドカッター、純正はえらく高いので躊躇しちゃいますが、探せば安いのも
あるのですね。
線路を切る際はやっぱり微妙な長さ調整が不可欠なので、切ったあとに削る方法を
考えたほうが良いですね。砥石に比べダイヤモンドカッターのほうが良いですか。

>後からギャップ切る時はギャップ幅の問題があるので丸のこですけど・・・・・

やっぱり丸のこですか。紹介いただいたサンフレックスの丸のこは純正より刃が細かそう
で、こちらのが良いかも。シャフトがついているって事は信樂の燻製★渡島さんが
言っていたのもこれかな?

>で、欲しいものは(誰も訊いていないって!!)やっぱりドリルスタンドかなぁ・・・
>No.28941のドリルチャックは入手したのでコイツで汎用のドリル刃をくわえようという魂胆です。

やっぱりぴぃたろもこの2点が欲しい。スタンドは純正オプションだと2種類ありますが
どっちが良いか?などと、まだまともに使ってもいないのに考えてみたり・・・(^^;)

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【42】Re:ルーター買いました
 おも/堀口正則  2004/08/21 10:55

ツリーの皆さん、おはようございます。
ぴぃたろさん、ルーター導入おめでとうございます。
道具購入フェチとしては仲間が増えて喜んでおります(違う??^^;)
  ^^
電動工具での作業性は手で作業していた頃から比べると格段の差があるので、
いろいろな工作が・・特に切断とか切削、穴開けなんか・・気持ちよく進め
られますね。
で、あれもこれもと思ってドリルやスタンドなどの付属品などを買い揃え、
気が付いたら本体の倍以上も使っていたなんてことに・・・大半の方がそう
なっているかと^^;

ドリルスタンドやドリル台は是非とも欲しいものですね。
高じるとフライスや旋盤に行き着きますが^^、作業幅と精度が格段によくなり
ます。

私がよく使うビットやらドリル刃の専門店をご紹介しちゃいます。
特に、ルーターとドリルスタンドが揃ったら、ルーマー型のドリルは必需品、
ここのサイトは0.05mmという恐ろしくて使えそうにないドリルから品揃えが
あります。ちなみに、0.1以下が0.01単位で、0.1以上は0.05mm単位!
他ではめったに扱っていないものが・・・見ているだけで嬉しくなるのは
私だけですかね^^;
Japan-Hobby-Toolという会社です。
http://japan-hobby-tool.com/index.html

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

4 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,927 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.