|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/28 12:49 |
先ず信州中野側のポイント配線と開通方向を示す信号の設置を 行いました。 ここはポイント5個が集中します(何故か1個増えた^^;)が、 動作はDS52一つで済ませます。それぞれのポイントからマシンの 信号線を出し、うち2個からは信号表示用のフログ切り替え部から 配線を出します。また、フィーダー線もポイント内部から引き出し ました。ポイント自体は非選択フログ非通電の設定にしておきます。 これらは当然線路の設置前に行っています。 信号は4ピンのコネクタの真ん中2本をつないで、360Ωの抵抗を 介してフログ切り替え部からの線に繋ぎ、両端はダイオードを 介してフィーダーに繋ぎます。4ピンコネクタの中央2本が プラスになるようにLEDを差し込めばOK! 4ピンコネクタはプラ板の小片に固定して、コードは3本 纏めて熱伸縮チューブを被せ、路盤の穴にさしておきます。 たまたま手元にあったLEDが、緑は足が長く、黄色は短めだった ので、高さの違いも丁度良い感じになりました。 流石にLEDを指しただけでは手抜き工事も著しい?ので、足の 見えている部分に熱伸縮チューブを噛ませてみました。 最初アナログのパックを繋いで試験して、片方しか点かなくて 焦ったのはヒミツです。ダイオードがあるから当たり前ね。 また、フィーダーを取ったポイントはどこかが接触している らしく、片側だけフログに通電されてしまっていました。もう 1回線路をはがしてやり直しです。はがすと云っても虫ピンで 止まっているだけなので、簡単なのですが。 次は終端側です。こちらも順調に?ポイントが増えて4個使用 になってしまったので、結構大変。配線上、動作を組に出来るのは 2個だけですので、1個はDS51Kを使う必要があります。これは 来週末かなぁ。 ポイント好きの ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Point_LED.jpg : 59.2KB】 |
![]() Point_LED.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/21 13:06 |
今回は運転会用なので、線路はUNITRACKを全面的に使います。 実物の湯田中駅はYポイントの組み合わせのように見えますが、 ここは通常の片開きで代用します。3個のポイントはひとつの アドレスで動作しても運転に支障はないはずですので、ポイント デコーダはDS52を使うことにします。 また、緩いカーブのホーム部分のみはフレキを使い、角度は15度と することにしました。 今回のボードはMDF+スチレンボードとします。スチレンボードを 路盤として使うときには、通常の枠組みのボードと異なり、裏の 配線をどう処理するかが問題です。今回はMDFに先に線路を取り 付け、ある程度の配線箇所を決めてからスチレンボードに貼り付け る事としました。 線路は虫ピンで固定しました。フレキ部分のみ4mm厚のウレタン フォームを敷きましたが、4mmでは一寸厚いのですね。少しだけ 線路に段差が出来てしまいました。フレキはKATOです。フレキを UNITRACKに合わせる場合の下敷きは厚み3.5mm位が良さそうです。 実際の湯田中駅は2線ですが、将来の運転会対応を考え、3線と しました。3線目の処理を考え、今回は仮施工として用地確保だけ にしておこうかとも思ったのですが、駅部分がフレキになるので、 実物では現用の駅舎が建っている箇所を3番線としてスイッチ バックの引き上げ線の先に繋ぎ、今回はダミーの「湯田中温泉 軌道」なるものをデッチあげて信州急行から乗り換えすること にしましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 湯田中温泉軌道は湯田中駅から県道を併用軌道で下って温泉街を 抜け、そのまま横湯川沿いに安代温泉、渋温泉、上林温泉を通り、 専用軌道になって地獄谷温泉口に至る約6kmの路線です。なかなか 延長されない信州急行に業を煮やした地元の温泉関係者が、規格が 低い軌道ならと信州急行から免許を譲り受け?!、建設したもので 木造の小型電車がのんびりと走っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 サァ温泉軌道の車両も作らなきゃならなくなっちゃった!! ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【yudanaka_1.jpg : 40.3KB】 |
![]() yudanaka_1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/13 13:07 |
え〜174からのレイアウト作成も止まってますが(^^;)、 11月の全国運に向けて、モジュールを作る宣言を してしまったので、早速始めようかと思います。 作るのは長野電鉄湯田中駅をモデルとした信州急行 湯田中駅です。現地に行ったことがないので色々調べて みると、 1.2線の終端駅で、40‰勾配を登ってきたところにある。 2.有効長が18m級で2.5両分くらいしかないため、 3両編成は側線にスイッチバックする。 3.ホームのすぐ脇に大きな踏切(有効長制限の要因) 4.どんづまりは2線の留置線 5.全体にカーブしている 特徴としては以上のような感じでしょうか。 主な参考はコレ(感謝感謝!!)。 http://www.geocities.jp/hyamanagaden/sayonarayudanaka/gazou/suitsutibastuku.htm で、上記のような特徴を「らしく」再現すると共に、 将来的な事も考え、 1)多少の改修で複線対応2面3線の駅になる 2)DCC対応ポイント(手動も可) 3)有効長延長可能 という目標を掲げて進めます。 ま、間違っても備後落合のようなフルデティール仕様には なりませんが、線路の塗装、バラスト、ホームの設置は 最低限目標としましょう。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/19 21:13 |
前の線路配置は、一部R140が入っていたのと、立体交差部分の 高低差が厳しすぎて勾配が急すぎたことetcで、線路配置を 変更しました。 で、週末が終わった状態です。・・・見た目ほとんど変わって ませんねぇ・・・(^^;) このまままた放置にならないように頑張ります・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【20080518163-s.jpg : 272.0KB】 |
![]() 20080518163-s.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.6.0@195.net059085208.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/17 19:19 |
本人の予想通り(^^;)、写真の状態のまま約一年経過、、、、 (でもまだ新規書き込みが無いってのは・・・サビシイネ) で、またぞろやる気になりました。 でも、実際に手が動くのはなかなか難しいので、妄想をブログにして 進捗管理します。 http://piiitaro.cocolog-nifty.com/blog/ 手が動いたらココにアップするようにしますので、よろしくどうぞ。 ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【s-20080517160.jpg : 312.1KB】 |
![]() s-20080517160.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@27.net059086094.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2007/05/27 22:24 |
今回のレイアウトは1350×430mmです(20mm巾を訂正、書き間違えた^^;)。 巾430mmの理由は、設置場所の制限に因るのが主ですが、それと同時に R177カーブでエンドレスが作れることと、家の中で持ち運びたいという 可搬性の観点から決定しました。 可搬性を考えると「軽くて丈夫!!」というのが台枠に対する要求事項ですね。 軽さ最優先で今回は段ボール板で台枠を作成してみました。 ぴぃたろ家は義父の商売の関係で大きな上物の(折り目がない!)段ボール板が いっぱい入手できるのです(^_^)/~ カッターと定規、ホットメルトガンを駆使して半日作業で出来上がったのが写真の台枠。 写真は裏側で、何も考えずにフラットトップで表側を使うことにしましたが、最初から 補強の入れ方を考えておけば、オープントップになってそちらの方が使いやすかった かもしれません。厚さ25mm。重さは量ってませんが片手で軽々運べます。 一番問題の強度は・・・今後の進展次第ですな(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 ![]() 【s-20070527049.jpg : 100.5KB】 |
![]() s-20070527049.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 4.2.0)@97.net220148126.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2007/05/21 00:05 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 こだ運前だってのに(^^;)何を考えたか突然Nのレイアウトを構想中です。 線路配置は「レイアウトテクニック」荒崎氏の雲竜寺鉄道祖山線(このレイアウト、 この本の後電化されてこだま型が走ってたって聞いたことあるけど、雑誌に 発表されてるんでしょうか?見たいなぁ)、全体の雰囲気は昔PLAYMODELに 発表されていた橋本氏のケンタッキーコーヒーライン、TMS450号発表の近藤氏の 美吾旅鉄道などを目指しています(^_^)/~ Planは1350×450mm、R177とR280、一部だけR140。ポイントはPECOの小型です。 最初はR140とTomixのR140ポイントのつもりでしたが、R140だとMODEMOの江ノ電も 一寸苦しいので、R177メインに妥協しました。 当然20m級は入線不可となりそうで、電化、非電化私鉄かな? さて、どこまで続くか?この企画。レイアウトというもの、構想だけは何十回と 立てていますが、線路を敷くところまでいったのは数回、シーナリーまで進んだのは 皆無というぴいたろですから、あまり期待しないでください_(._.)_ |
![]() 070520_1stPlan.pdf |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 4.2.0)@225.net219126109.t-com.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2006/10/15 23:34 |
全国運の直前に構想がまとまったポイントマシンを制作しました。 材料 ワールド工芸1220Wモーター リミットスイッチ 0.3mm真鍮線 0.4mm燐青銅線 アルミアングル まず0.3mm真鍮線を1.3mmドリルに巻き付けて送りネジを作ります。 これをモーターのシャフトにはめ込んではんだ付けします。 ネジのピッチは0.7mmくらい、長さは10mmくらいが良いでしょう。 次はアルミのアングルからモーターブラケットを作りました。 燐青銅線を幅1.5mmでU字型に曲げた物をリミットスイッチとポイントのトングレールに取り付けます。 リミットスイッチにはステンレスフラックスではんだ付けしました。 トングレールには真鍮の切れ端に燐青銅をはんだ付けしてスロ−ロッドの穴へ取り付けています。 それぞれのパーツを固定してモーターにつけた送りネジに燐青銅を引っかけます。 リミットスイッチに付けたバネがネジから外れないようにストッパーを付けます、今回は木ねじを適当な位置に建てておきました。 細かいことは写真を見てください。 燐青銅の長さはまだ試行錯誤中ですが、長くなるとスリップして動きが悪くなります。 短すぎるとストローク一杯まで動いたときにクラッチ効果が無くなります。 10mmくらいが一つの目安になると思います。 また、モーターはシャフトの長さがある程度必要なのでワールド工芸の1220Wを使いました、これは厚さが10mmなのでHOホイホイにも充分はいると思います。 動作テストはKATOのポイントスイッチを使って行いました。 ほぼ満足がいく状態でしたので、現在ポイントの非選択化改造を行っています。 あさもとけんじ 広島市 【PA120145.JPG : 99.0KB】 |
![]() PA120145.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefo...@cthrsm018169.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:49 |
最後です。 こちらは航空写真のように撮ってみました。 日本の典型的な地方線の拠点駅の配線です。もう一つホームがあっても いいですね。 手前の機関区もいいけど、右奥の留置線に留められた数両の客車が とても実感的です。中線に停車中のDF50牽引の普通列車は急行待避で しょうか? 始発の折り返し? 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun03.jpg : 120.6KB】 |
![]() kodaun03.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:41 |
もう一つおまけに、半逆光で機関区! このシーンも美しいです。 こちらはバック処理してないのですが、模型っぽさがないですねぇ。 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 PS.前の写真のバックは、御殿場東山荘本館裏の森の写真を合成してます。 ![]() 【kodaun02.jpg : 148.7KB】 |
![]() kodaun02.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:35 |
うってかわってこちらはDL天国。 DF90があるしぃ、、DD50は一時四国に行ってたことあるしぃ。。 DL塗装も見ることができなくなりましたね。SLと違って、こちらは ほとんど保存されてないから、こんな雰囲気は模型でしか味わえないっす。 備後落合の機関区は何を置いても似合いますなぁ。 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun01.jpg : 139.6KB】 |
![]() kodaun01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:30 |
真打ち、今回は白浜駅となっている楠本さんの備後落合。 非電化単線の駅にED62。でもしっかり似合ってるのがさすがです。 バックの森も手伝って中央線のスイッチバック駅辺りの雰囲気が 漂ってないですか?韮崎とか。。 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun06.jpg : 105.5KB】 |
![]() kodaun06.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:24 |
ここでちょっと趣向を変えて、メインラインを離れ路面ホイホイに 来てみました。 ここで文字通り輝いていたのは、中澤さんのSE車でした。 うむぅ、ちゃんと三脚立てて撮れば良かった・・ 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun07.jpg : 84.7KB】 |
![]() kodaun07.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:17 |
紀伊勝浦その2です。 ちなみにわたしゃ保線区助役でした^^; 単線の交換駅、しっかり脱線ポイントを入れてニッポンの駅! 紀伊勝浦を出発したDF50の牽く普通列車。 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun05.jpg : 114.9KB】 |
![]() kodaun05.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/10/15 00:11 |
あーきと鉄/原哉 さんの紀伊勝浦駅での情景。 白浜(備後落合)とともに、シーナリー付きの駅でした。 白浜の渋さと違った明るい色調で若々しいイメージ・・夏の海って感じ でした。 2シーンをアップします。 機関区助役・おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【kodaun04.jpg : 148.9KB】 |
![]() kodaun04.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/11 12:57 |
おもさん、こんにちわ。 流石ダイヤを乱してまで撮影会しただけのことはある出来ですね!! 茶々入れ失礼!! ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
おも/堀口正則 2005/10/01 02:06 |
先日のこだ運に買ったばかりのαスイートを持ち込んで、皆さんの傑作を カメラに収めてきました。 楠本さんの備後落合駅もそろそろ寿命だということだったので、いろいろ な角度から写真を撮らせていただきました。 まずは、備後落合の朝。。 機関庫からターンテーブル、石炭台方向を写したものです。 ちょうど逆光になって朝の機関区の雰囲気になりました。 ちなみに、このレンズ36まで絞れるのでこういった長手方向の写真でも ピントの合う範囲が深くて模型向きです。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【PICT0134.jpg : 183.1KB】 |
![]() PICT0134.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/09/12 00:16 |
やっと線路の敷設が完了しました。 当初は上下2本の本線だけの予定が一寸欲張って 中線の待避線を入れた3線の信号所となりました。 実際にこのような信号所があったかどうかは知りませんが、 機関車トーマスの影響か、最近3線が好きなんですよねぇ。 (トーマスの本線は何故か3線なのです) 本線の分岐はスプリングポイント仕様なのでKATO固定式、 安全側線は贅沢にも篠原4番とPECOポイントを固定で使用、中線への 分岐はPECOの中型で、今のところ手動ですから、ダイヤ運転には 使えません。もし使うのであればDCC化します。その際にはあのでかい ポイントマシンとDS52がポイント脇にそびえ立つことになりそうです(^^;) 最初から篠原4番を使っておけば良かった・・・ 有効長は本線は6両を確保してあります。中線は5両までですね。 デモ3枚のモジュール間はユニジョイナー接続(だけ!)なので、 ユニトラックを挟むだけで幾らでも延長可能です。 コレで完成!!というつもりは毛頭無いのですが、来週末は仕事だし、 要求仕様のストラクチャーはともかく、シーナリーはこだ運後に 持ち越しになるかもしれません。m(_ _)m 保線区ネタにはあまりにもお粗末(>_<) ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【AUT_4360.JPG : 51.9KB】 |
![]() AUT_4360.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@208.net220148126.t-com.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/09/04 01:22 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 こだ運で簑島信号所の新規制作を命じられてしまったので、 あわてて制作を始めました。 去年の全国運で作ったホイホイは線路を敷いただけだし、 自主制作(止まっているが・・・)のべもホイホイもバラスト撒いただけ。 本格的?なモジュールは初めてのぴぃたろです。 さて、あと3週間でどこまで出来るか!! 要求仕様は、スプリングポイントで無人交換可能なこと、 有効長は6両以上、信号所と便所と線路班詰所が有ること(^_^;) まずベースを作ることにしました。 25mm厚のスタイロフォームを2枚重ねて、2.3mm厚のベニヤ板でサンドイッチ。 ベニヤの上に4mm厚のウレタン発泡シートを重ねます。 それぞれはアクリル樹脂系の床用接着剤で貼り合わせ、重しを置いて 半日放置しました。 大きさは家での運搬、収納を考慮し、小さめの600×200mmです。これを 3枚繋げて有効長6両を確保します。 ホイホイ方式で接続するつもりなので、ベース同士の連結手段は特に 考えていないのですが、大丈夫かな?一寸不安・・・ 大きなモノを貼り合わせるのは得意の ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【AUT_4359.JPG : 53.9KB】 |
![]() AUT_4359.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@163.net220148125.t-com.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2005/07/10 22:28 |
1ヶ月ぶりの書き込みですが、いまだ、街コレの雑貨屋に手を入れてます。 その後、2階屋根を瓦葺に、棟瓦も自作。 (棟瓦、結構大変、他の瓦からモールドしたほうが、簡単のような) 黄色の看板を目立たなくした。 といったところでしょうか。 では、 >さかいがわ/堀部徹也 愛知県西加茂郡 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich035215.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
2 / 10 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |