鉄道模型フォーラム Model Train

保線区

6 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

【100】Re:RE5: 逗電は(ゴミ)
 おも/堀口正則  2004/09/12 23:45

うちはいつでも出動OK状態で保存してましたけど、某○口氏のところへ
撮影用に貸し出して以来先方で保存となっております。
どうなってるんだろ??

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【99】ガーターでなくてガーダー
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/12 22:43

おも/堀口正則さん、こんにちわ。
情報ありがとうございます。通勤経路ではないですが、いずれもぴぃたろにとっては
馴染のある場所なので、行って見ようと思います。

>道路に架かる鉄橋で、桁下4mぐらいしかなく、トラフになったのではないかと
>思います。

これは観察するには最適ですね。

>他に、その昔八高線沿いを歩いたときにあった1mほどの鉄橋もトラフ^^;だった
>かな。東飯能と金子の間でした。

これは家から1本で行けるなぁ。川越線沿線在住。

ところで「ガーター」でなくて「ガーダー」が正解ですね。ガーターぢゃ靴下止め?(^^;)
「トラフガーダー」で検索しなおしたところ、7件ありました。でも写真で細部まで見れた
のはフィリピンの廃線跡?の1件だけ。やっぱり自分で見るしかないですな。
手抜きはイカンということのようで。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【98】RE5: 逗電は(ゴミ)
 真水博之  2004/09/12 22:35

タイトルどおり、今は、ごみ同様、バルコニーで雨ざらし
状態です。(だから台風の被害を受ける)

・・・なんてボケはともかく。

>とはいえ、噂では既に在所不明の区間もあるとか?!・・・
そうなんです、本当に他の人はどうしているのやら。
何しろ、一部の駅を除いては、何人分か集まらないと遊べない
ですから。

>トラフガーター、まず実物調査です。通勤経路に無いかな?
>王子駅あたりで見たような気もするのですが・・・
旅客通路が線路下を通っている駅には多そうですね。
王子駅の南側もそうですし、板橋駅もそんな気がします。
といっても、赤羽駅のような高架駅や池袋駅のような
通路が地下というのは別ですね。
強いて言うと、ホームが築堤の上にあるところが可能性
が高そうです。調べたわけではありませんが。

          真水 博之/さいたま市南区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【97】RE3: トラフガーターは逗電に実在
 さかいがわ/堀部徹也  2004/09/12 22:24

ぴぃたろさんこんにちは、

>「トラフガーター」でしたか。ご教授ありがとうございます。
>
>早速Webで検索したところ、2件しかヒットしませんでした。

鉄道構造物探見という本によると

槽状桁 とも呼ぶようです。こちらで検索すると2300件くらいヒットします。

(ちなみに 正しくはガーターではなくてガーダーなんですが、こちらで検索しても数件しかヒットしませんね。)

検索してみて、

面白いサイト見つけました。

歴史的鋼橋集覧
http://61.199.33.80/jscelib/committee/2003/bridge/brtop.htm

県別に、橋の詳しい情報(写真、地図もあり)がデータベースになっていました。
ただし、槽状桁は対象外でした。

鉄道構造物探見という本にも トラフガーダーの解説が載っています。

では、

さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich035192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【96】落石おおいの試作
 さかいがわ/堀部徹也  2004/09/12 21:55

今回気分を変えて、工作用紙でどんなものか試作してみました。
コンクリート製とするとちょっと人工物すぎるので、石積み風にするか、
あるいは、箱組みはやめて、鉄骨組(木造?)とするかは今後の課題です。

詳細はホームページにて。
>>
>>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich035192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【95】トラフガーダーは
 おも/堀口正則  2004/09/12 19:43

ぴぃたろさんまいどです。
ぴぃたろさんの通勤経路に当たるかどうか、そのうえ、まだ残っているかどうか
不明ですが、心当たりがあります。

場所は、西武新宿線の高田馬場−西武新宿間、所謂地元ってやつです(昔ですが)
高田馬場から西武新宿に向かって300mぐらいのところと、新大久保間近に
トラフガーダーがありました。
道路に架かる鉄橋で、桁下4mぐらいしかなく、トラフになったのではないかと
思います。

他に、その昔八高線沿いを歩いたときにあった1mほどの鉄橋もトラフ^^;だった
かな。東飯能と金子の間でした。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【94】RE4: 逗電は(ゴミ)
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/12 17:50

真水博之さん、こんにちわ。

あれまぁ、台風ですか。残念ですねぇ。
歴史に残る鉄道だけに、何とか復旧を期待したいものです。
とはいえ、噂では既に在所不明の区間もあるとか?!・・・

いゃ、部外者がくだらない冗談失礼しました>関係各位。

トラフガーター、まず実物調査です。通勤経路に無いかな?
王子駅あたりで見たような気もするのですが・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【93】RE3: トラフガーターは逗電に実在
 真水博之  2004/09/12 00:52

>>その昔、逗子海岸電軌の一色海岸駅手前のガードがこれでした。
>
>逗電に実在してましたか。早速調査に行かねば(^^)/

それがですねぇ、数年前の台風で被害を受け、線路だけ宙ぶらりんの
状態になり、復旧のめどはたっておりません。

そのまま、廃止の話もちらほらと・・・(;_;)

          真水 博之/さいたま市南区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【92】RE2: トラフガーターは逗電に実在
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/11 06:37

真水博之さん、こんにちわ。レスありがとうございます。

「トラフガーター」でしたか。ご教授ありがとうございます。

早速Webで検索したところ、2件しかヒットしませんでした。
しかもそのうち1件はTMSの目次解説(^^;)。181号です。
橋のHPは沢山あるのですが、なかなか珍しいものなんでしょうかねぇ。

>その昔、逗子海岸電軌の一色海岸駅手前のガードがこれでした。

逗電に実在してましたか。早速調査に行かねば(^^)/

EVERGREENのプラIチャンネルとプラ板ででっち上げを企んでいますが、時間がないと
既製品のトラスガーターになる可能性が高いです。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【91】RE: 鉄道橋の種類について質問
 真水博之  2004/09/10 22:45

>この「○○ガーター橋」、○○の中に入る言葉を教えて下さい。
「トラフ」ですね。
その昔、逗子海岸電軌の一色海岸駅手前のガードがこれでした。

          真水 博之/さいたま市南区
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

【90】鉄道橋の種類について質問
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/10 12:52

こんにちわ。ぴぃたろです。
ほとんどど忘れのレベルで、しょーもない質問です。

作成中のNホイホイで立体交差を計画しているのですが、交差部分には橋かトンネルが
必要です。
線路の高低差が50mmとぎりぎりで計画しているため、なるべく下に出っ張らない構造の
橋が必要です。単線の交差なので、スパンは短くてもかまいません。

そこで思いついたのが線路と同一面にH鋼を並べる形式の橋。線路1本に付き両側に2本
ずつ、計4本のH鋼で支えるタイプの橋です。
で、実物も、昔見た雑誌の記事も思い浮かぶのですが、名前が解らないので検索
出来ずに悶々としています。確かTMSの特集雑誌に実物紹介と模型の記事が載っていた
記憶があるのですが・・・

この「○○ガーター橋」、○○の中に入る言葉を教えて下さい。

よろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【89】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/09 00:41

今晩の進捗
メイン画面を作りました。
機能的にはこの画面にあるものが殆どで、ほかにはセットアップと原点出し専用
画面を作ります。
ターンテーブルの回りが寂しいです。セットアップすると実際のレイアウトに
近い位置に番線ボタンが表示されます。(予定^^;)

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【WS000000.JPG : 36.3KB】
[添付]
WS000000.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net>

【88】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/08 01:36

なるほど、さすがにターンテーブルは手では動かないので(励磁してるし、
ギアもあるしネ^^)、マニュアルで操作するのがいいのですね。
矢印キーと左右ボタンで徐々に合わせるというのを考えていましたが、数字を
直接入れれば済みますね。

ボードの初期化については、ボードからの返信文字列を拾えないでいます。
実験ではポートを初期化してコマンドを送れば100%動いていますが、ボード
の状態は是非とも受け取りたいので、ウェイトを適当に入れながら拾えるように
してみます。平日はボードを持ち歩くわけにいかないのでソフトだけ進んでます。

今日の進捗は最初のセットアップ部分とセットアップしたファイルのセーブあたり
を作りました。これで汎用になったかな。2回目からはセットアップファイルを
ロードして線路配置などを読み出します。
また、ターンテーブルを最少の動きで入線番線へ持ってきて、最少の動きで出線
番線へ動かす部分をすっきりしたアルゴリズムにしたいとあれこれ模索中です。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net>

【87】Re2:ステッピングモーターの活用状況
 くす/楠本博巳  2004/09/07 23:54

原点設定ですが、我々が良くやる現地設定というやつがいいのでは。
今回の場合、最初にCRを複数回発行してボードを初期化する必要がありますね。
よって、この動作をさせたあと、
付属のソフトのように回転数を指定して回転させる画面があればOKでしょう。
多分、最初は500ぐらいを指定して、近づくにつれて刻んでいって最後に合わせた後
通常モードとすればいいでしょう。いかがですか?

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo179071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【86】Re:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/06 23:05

今日の進捗^^;

ターンテーブルへの入線番線と出線番線を比較して近い方へ回転させる部分が
できました。反転だけは、反転ボタンを押しても反転する番線を指定しても、
問答無用で右回転します^^。

次は「原点位置の設定」と「出線番線を点滅させる」です。
原点の検出はある位置に設定ジグを設けるってのは実感的じゃないですかね。
いい案はありませんか?>くす

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010037.bbtec.net>

【85】腕木信号機など(KATOキット)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/09/05 21:50

>>細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。
>ということでKATOのを、もう1セット購入追加。
>(実は取説が行方不明で組み立て、色塗りに不安があったのでした。)
>今度ははしごの削り方を注意しようと思ってます。

ということで、腕木信号機をもう一組組み立てました。

ポイント標識塗りわけしてみましたが、結果はイマイチでした。
もう少し練習が必要かな。


>詳細はホームページにて。
>
>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich044013.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【84】Re:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/04 01:48

今晩の作業はプログラミング^^;
HSPは簡単でいいですね。

まずは習作その1ということで、HSPで簡単なシリアル制御をしてみました。
勿論、つないであるのはステッピングモータードライバです。
com1でターンテーブル、com2でMS-100という想定で、ターンテーブルを動か
したらポートをクローズするという動きです。

味も素っ気もないボタンとポートの状態を表示するメッセージボックスがある
だけですが、左右回転とシリアルのオープン・クローズができました。
ターンテーブル制御アプリを動かしておきながら、MS-100も使えるんじゃない
かと思います。ま、当面はMS-100は袋に入ったままですが。

次のステップは、反転ボタン(これは簡単)、番線指定で左右近い方へ回転す
る動作をさせたいなと。
画面はその後ですかね。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【83】ターンテーブルの回転速度
 おも/堀口正則  2004/09/03 23:45

こちら、まだギアボックス設計の段階です。
ターンテーブル本体をどんな形にしようかと、シーナリーガイドをつらつら
読んでいたら、1周(360°)に要する時間は1〜2分である」という記述を
見つけました。
ギアボックスの図面まで書いたのに、ギア比変更だわい。
ちょうど半速ぐらいがちょうど良いようです。
しかし、半周30秒は運転会では時間がかかり過ぎるような・・。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【82】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/08/30 01:00

>パソコン画面では20と設定すると1回転ですから、異様に回転数が多いような
>気がしますが・・・・

確かに・・
3888パルスですね。10倍でした^^;

今日秋葉に寄ってきましたヨ。Bトレの台車とかも仕入れてえらい買い物に
なってしまった・・。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【81】Re2:ステッピングモーターの活用状況
 くす/楠本博巳  2004/08/29 23:51

>ステッピングモーターの速度は180(単位不明)にしました。
> 180度 1944回転 38880パルス
> 360度 3888回転 77760パルス

パソコン画面では20と設定すると1回転ですから、異様に回転数が多いような
気がしますが・・・・
当方、今日はあまり進捗なし。
ケーブル等を付け直すための部品購入に秋葉原行き決定です。
M0.3の歯車に手がでそうです。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo176172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

6 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,708 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.