鉄道模型フォーラム Model Train

保線区

8 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

【60】Re:Re2:ターンテーブルの動画更新
 おも/堀口正則  2004/06/29 01:49

さかいがわ/堀部さんこんばんは。

>あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。
うちのターンテーブルでは昔ながらのラッチ方式?を使ってます。
一旦行き過ぎて戻すとラッチが引っかかって所定位置に停止させられるという
アレです。

戻す動作が実感を損ねますが、位置決めは簡単確実です。ついでにラッチを
隣青銅板で作り車庫線の通電を兼ねてます。欠点はテーブルがない線は動かせない
・・とはいってもテーブルがない時にはめったに動かさないので実害はあまり
ありません。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【59】Re2:ターンテーブルの動画更新
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/27 22:18

>タイトル: Re2:ターンテーブルの動画更新

おも/堀口さんこんにちは。
>またまた動画を拝見しました。今回は操する職員さんも背の低い方が担当されて
>いるようで^^;、とてもいい雰囲気ですね。確かに回転はちと速いような気もしま
>すが、違和感はないと思います。

ご笑覧ありがとうございます。

電池が減ってくると、低速駆動が苦しくなる(滑らかでなくなる)みたいです。

あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。

さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich057180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【58】給炭台の製作(1)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/27 22:11

>タイトル: RE: ターンテーブルの次は、
>発言者: さかいがわ/堀部徹也

>まだ、完成ではないですが、次の工作は、給炭台の改修です。


>TMSの過去記事(号数不明 HOスケール、Nの原寸図もあり)を参考に作り直しはじめました。
>
>ワールドのキット気になる点:
>骨組みがチャンネルの鉄骨構造風だが、木製とも思える。
>(昔のムック本に、モデルワーゲンのジオラマでほぼ同じデザインのものがあるが、そちらは木造風)
はじめての鉄道模型 成美堂出版(1997)
には、北海道のある炭鉱鉄道の機関庫周辺を表現したジオラマ
・・・ストラクチャ類はすべてオリジナルにデザインされたもの
とあります。

(製作途中ですが)ホームページにまとめてみました。

小屋組みをどうしようかな。

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich057180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【57】Re:ターンテーブルの動画更新
 おも/堀口正則  2004/06/21 23:12

堀部さんこんばんは。
またまた動画を拝見しました。今回は操する職員さんも背の低い方が担当されて
いるようで^^;、とてもいい雰囲気ですね。確かに回転はちと速いような気もしま
すが、違和感はないと思います。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010001.bbtec.net>

【56】ターンテーブルの次は、
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/20 22:06

>KATOの96を載せての動画撮影しました。

まだ、完成ではないですが、次の工作は、給炭台の改修です。

ワールドのキット組み立て品がどうも気に入らない(*)ので、
プラバンで寸法をコピーして細部を改修したものをつくろうかともおもいましたが、
ほぼ同じ大きさであるので、
TMSの過去記事(号数不明 HOスケール、Nの原寸図もあり)を参考に作り直しはじめました。

ワールドのキット気になる点:
骨組みがチャンネルの鉄骨構造風だが、木製とも思える。
(昔のムック本に、モデルワーゲンのジオラマでほぼ同じデザインのものがあるが、そちらは木造風)
スロープが場所をとる。

#プロトタイプとかあるのでしょうか?

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich021136.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【55】ターンテーブルの動画更新
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/19 21:41

円形レールの枕木改修をすませてから、
KATOの96を載せての動画撮影しました。

http://homepage1.nifty.com/horibe/jpn/movie-trial-page.htm

(ちょっと回転が速いかな・・・)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich075005.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【54】Re:レールとポイント(俯瞰)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/17 23:46

こんなのはいかがでしょうか。

草むした線路と分岐器

名古屋港線を陸橋(地下鉄築地口から道路沿いに西へ行ったところ)から撮影

(この日てくてくと名古屋港からポートメッセまで9km歩いたのでした。)

添付画像
【DSCN5231c.JPG : 116.9KB】
[添付]
DSCN5231c.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich071167.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【53】レールとポイント(俯瞰)
 おも/堀口正則  2004/06/17 01:32

茶染めの話題の対象物です。
出張先の一ノ関駅新幹線ホームから、裏側にある大船渡線の車庫付近を俯瞰した
写真です。
携帯のカメラなので写りはイマイチですが、ポイント周辺の雰囲気が判ります。
自分としてはポイントの矢羽根を撮りたかったのですが、さすがに携帯のカメラ
では、近寄れませんでした。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【switch.jpg : 109.3KB】
[添付]
switch.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【52】RE: [N] 出窓の改修と枕木積み
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/13 22:02

>>タイトル: RE4: [N] ターンテーブルの工作
>>発言者: さかいがわ/堀部徹也

>2.バルサ材で作った枕木を積んでみました。

寸法見直し、再度作り直しました。
枕木寸法は、16番の河田氏の記事を元にN換算した後、
PECOの枕木の太さとの兼ね合いで、高さ:幅の比率のみ参考としました。

ということで、バラストで隠れる本線、ヤードの枕木は良いとして、
ターンテーブルの円形レールの枕木の高さが気になりだしたので、修正をかけ始めました。
もっとも、PECO標準レールの#80は、完全にオーバースケールなんですがね。
(これは、狭軌感が出てよしとしています。)

>詳しくはホームページに書きました。
>

では、さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich065025.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【51】Re:RE: レールの茶染め液での塗装について。
 MasaPlus/大谷昌嗣  2004/06/07 21:55

その後、数日放ったらかししておき再度綿棒にてひたひたと液をつけていたら、
なんとかなり本物っぽいレールになりました。塗装では得られないムラのある
サビ色が出来て満足です。良かった良かった。
ちなみにエコーのホワイトメタル製車止めを茶染め液に浸すと、本物の錆と見
まちがうほどのかなり本物な錆色になるのです。錆色表現にはホワイトメタル
が一番いいのかもしれません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ai151.opt.point.ne.jp>

【50】[N] 出窓の改修と枕木積み
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/06 22:01

>タイトル: RE4: [N] ターンテーブルの工作
>発言者: さかいがわ/堀部徹也

ターンテーブルは一息いれて、

1.GM入母屋商家の出窓を修正しました。
2.バルサ材で作った枕木を積んでみました。
と軽い工作でした。
詳しくはホームページに書きました。

では、さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich025020.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【49】RE: レールの茶染め液での塗装について。
 さかいがわ/堀部徹也  2004/06/05 16:18

>タイトル: RE: レールの茶染め液での塗装について。

みなさん、こんにちは、

他の方が言われるように、成分が不明なので、
製造元に問い合わせるのが良いと思われます。
(ちなみに、製品名、メーカ名は何でしょうか?)

素人考えですが、

1.染色液を新しいものとかえる。
  使用済みの液を原液に戻しているということですが、染色により、
  液が汚染されている(洋白から銅イオンが溶けている?)と考えられます。

2.純水(蒸留水あるいは、十分煮沸する)で洗浄する。
  水道水中の塩素が影響?

3.水洗浄後に、アルコールなどで脱水して強制乾燥させる。
  水洗浄乾燥中に発生するのであれば、この期間を短くする。

4.筆、綿棒などで染色後、水洗浄をやめて、そのまま乾燥。

というのはいかがでしょうか?

洋白(ニッケルシルバー)は、名前に相違して、
Ni18%、Cu64%、Zn18%の銅合金ということで、以外に銅成分が多いです。
(数値は、
http://homepage2.nifty.com/ohte-metal/h7.htm
による。他に、
http://www.ishiharagokin.co.jp/teikou/teikou2.html
というデータもありました。)

なので、真鍮(黄銅)でも同様な現象になるのでは?

ちなみに私の場合は、黒染めの後に、フラットアースなどアクリル塗料をエアーブラシしています。
(本当は茶染めとしたかったのですが、入手できなかったので・・・)

ガードレールのように、レールヘッドも黒くしたいときに重宝します。
(塗装だけでは、レールクリーニング時にはげてしまうので)
また、塗装の場合、枕木位置をずらすとその部分が未塗装で目立ちます。

RMMの記事を見て、
PECOのポイントを丸ごと黒染めしたこともありますが、樹脂が脆くなっているような・・・
しかし、
絶縁フログ部分の樹脂色とレールとの色のつながり(一体感)は良くなります。

では、
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich039202.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【48】Re2: レールの茶染め液での塗装について。
 しんべゑ/鷹屋光俊  2004/06/03 06:17

こんにちは。

》茶染め液で染めたレールから緑の藻? ん〜、化学系のしんべゑさんにご登場
》願おうかな。私には皆目見当がつきません。

なんかよばれてでてきましたが、茶染め液の成分がわからないことには正しい理
由はわかりませんです。

当て推量なのですが、PECOのレールって洋白ですよね、緑色はニッケル由来だと思います。真鍮のレールを使えば緑色はでないのではないかとおもいます。
真鍮で緑色になったら車体の茶染めには使えない(^_^;)

--
しんべゑ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212010.bbtec.net>

【47】Re:レールの茶染め液での塗装について。
 MasaPlus/大谷昌嗣  2004/06/03 01:00

茶染め液ほど楽な塗装方法はありませんよ。丁寧に塗る方法として筆塗りがあり
ますが、4面に塗らねばならないためかなり面倒です。茶染め液なら浸して約3
分でいっちょあがり〜!しかし塗料塗りと同じく事前に食器洗剤での洗浄は必要
です。色具合は茶染め液が一番実感的に見えますね。
ジオラマなのでフレキまるまる1本つけることはしません。せいぜい長くて30
cm程度の器でやってます。また通電性があるので、踏面が茶色でも問題はありま
せん。
使用済みの茶染め液はコーヒーのフィルターを通して元の容器に戻します。

ちなみにレールはPECOを使用してます。篠原製は太いしレール形状も悪く実感的
ではありませんしポイントの質も悪いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ai151.opt.point.ne.jp>

【46】Re:レールの茶染め液での塗装について。
 おも/堀口正則  2004/06/02 23:00

大谷さんはじめまして。

茶染め液で染めたレールから緑の藻? ん〜、化学系のしんべゑさんにご登場
願おうかな。私には皆目見当がつきません。
レールを染めるのは大変ではないすか?フレキじゃないんでしょうけど、長い
レールですからね、液も沢山必要かも。
確かに、色合いは錆錆のレールになってしまいそうですな。集電には問題あり
ませんか?

ともあれ、レールの腹を染めるのは大変な作業ですね。私の場合は缶スプレー
のレッドブラウンやらフラットアースとかで枕木ごと染めてます。本来なら
バラストを撒いた後、スプレーガンでゆっくり自然な色合いにするのがいいので
しょうが、ついつい面倒で^^;
面倒がっていてはいいものはできませんね。

レールを染める色も、本線系は薄い茶色だったり、トンネルや山合いで湿気の
高いところでは茶色が濃かったり、カーブは油を塗ったり塗布機が設置して
あるので黒々としていたり。また、見る日によっても日の当たり方によっても
色合いは違って見えるからこれといった正解はなさそうです。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB219035010030.bbtec.net>

【45】レールの茶染め液での塗装について。
 MasaPlus/大谷昌嗣  2004/06/01 01:48

米国製の茶染め液を使ってレールを着色しているのですが、茶染め終えて水洗い
して自然乾燥していると、藻が生えたように緑色が浮き出てくるのですが、この
浮き出た緑色をなくす方法は無いのでしょうか?なぜ緑色がでてくるのか不思議
で、もしかしたら水道の成分と科学反応でも起こしているのではないかと疑って
ます。
湿地の引込み線として表現するにはちょうどいいのですが、本線系としての線路
表現には緑はふさわしくないでしょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ai151.opt.point.ne.jp>

【44】RE3: [N] ターンテーブルの工作
 さかいがわ/堀部徹也  2004/05/30 22:02

>タイトル: RE3: [N] ターンテーブルの工作
>発言者: さかいがわ/堀部徹也

>キャブに載せたKATOの作業員が大男なのか、キャブが小さいのか、
>作業員の頭がキャブの入り口上部に当たってしまいました。

ということで 乗員を交代しました。
#42のGreenMaxの作業員です。
(手持ちのGMのカタログには載ってませんが、かなり古い製品のようです。
プライザーに比べればちょっと見劣りしますが、ぱっと見ではOKでしょう。)

詳しくは、ホームページにて。

他に、ターンテーブルの集電不良・・・
と思ったら、コントロールボードの切り替えSWのハンダ不良でした。
お粗末。

>>では、さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich031070.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【43】Re:火の見櫓 その1
 くす/楠本博巳  2004/05/30 10:02

やっとフィルムが見つかりました。
3本足の火の見やぐらです。

左側にあるホース干し用の台?を作っておけば実物を
よく観察してるな・・・関心関心となるかもね。

長野県にて

くす/楠本博巳 横浜市

添付画像
【yagura.jpg : 30.1KB】
[添付]
yagura.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo179189.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【42】Re:RE2: [N] ターンテーブルの工作
 さかいがわ/堀部徹也  2004/05/29 22:59

おもさん、こんにちは、

あらためて作業員(KATOでなく、TOMIXのようです。まあ、どちらもPreiserなんでしょうが)の身長をはかってみると12mm 1/150換算で180cmなので確かに大男です。
それで、GreenMaxの作業員と交代してもらいました。
こちらは身長10mm(150cm)で日本人体型?です。
マクロでアップで撮影してみるとちょっと不気味です。
写真の作業員は、リキテックスで、少し、色さししました。

添付画像
【DSCN5207c.JPG : 17.5KB】
[添付]
DSCN5207c.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich062232.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【41】Re:駅前探検隊 日通事務所
 くす/楠本博巳  2004/05/25 23:41

何か呼び出されたような・・・・?

で、土産物屋、食堂、タクシーと3拍子?揃った駅前です。
タクシーの看板がなくさびしいですが、別の写真もあったはず。
でも、整理が悪くなかなか探せません。
2001年 飯山にて

くす/楠本博巳 横浜市

添付画像
【ks0102-0106.jpg : 67.0KB】
[添付]
ks0102-0106.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo198138.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

8 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,708 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.