![]() |
▼ | 【230】近鉄スナックカー ジャック/佐藤大地 2006/07/08 18:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【231】Re:近鉄スナックカー 徳山大祐 2006/07/09 21:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【232】Re:近鉄スナックカー(自己レス) 徳山大祐 2006/07/09 21:31 | ![]() |
|
ジャック/佐藤大地 2006/07/08 18:12 |
こんにちは最近入会しました。不慣れですがよろしくお願いします。 さて、実は最近Nゲージ近鉄サニーカーのキットを購入したので、これを使って 2両編成のスナックカーを作ろうと思いネットで資料を集めているところです。 ですが、わからないところがあるので教えてください。 私はこのキットを使って現在の2両編成のスナックカーを作りたいのですが、更新工事があってスナックコーナーがなくなったことを知りました。 この場合側面は4両編成のスナックカーとほぼ同じのなったのですか? 前面は画像のアップがあり、わかるのですが側面がよくわかりません。 気長にまってますので、わかる方教えてください。 よろしくお願いします。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-127-180-249.users.bc9.ne.jp> |
|
徳山大祐 2006/07/09 21:17 |
まいど。 ここ3年程近鉄にはまっており結構多数製作(一般車が多いですが)しており、又自分でも作ろうと調べた資料もあるので、私が回答します。 モ12200から・・・ まず4連と同様の側面に更新されたのは末尾18〜20の編成ですが、この車輌については一度昭和52年にスナックコーナーの窓寸法そのままの位置に座席を設置・窓高さの統一を行った後、平成1〜2に更新を行った際に4連と全く同じになりました。 同じにならなかった編成は末尾01・03〜17の編成(末尾02は昭和46年事故廃車)で、昭和60年以降に随時更新された際にスナックコーナーを撤去され、乗務員扉→車販室→乗降扉→座席1つ分の小窓→以下4連と同じと言う形となっています。最近あおぞらII世となった2連はこの側面と同じ見付になっています。 ク12300については、両者共通の改造をされました。 デッキ仕切り設置の際、運転台側の窓の半分を埋めています。因みに私は埋める側の窓の半分をプラ板で埋めて窓Rを削って改造しました。 前面は共に車体更新時に30000系と同様の字幕方向幕に変更になりましたが、これの工作は12400系から作ると角度が違うものになるので注意して下さい。(以前この失敗をやってもーた経験有り) 更に2003年頃には妻板の塗り分けを省略した編成もありますが、2005年現在在籍するのは末尾07・11・12・17・19・20の編成です。どの車番が塗り分けを省略されたかは調査していないので不明ですが、末尾07編成と19・20編成のどちらかは少なくとも資料を確認するとそうなっていました。 口で言えばこう言う所ですが、側面の資料は「サイドビュー近鉄1」を参照下さい。長文・いい加減な点についてはご容赦下さい。 (その他の資料:鉄ピク2003-1増刊近鉄特集・JTBキャンブックス近鉄特急上下巻) 以上です。 徳山大祐@大阪府和泉市・・・だが親父の実家は大阪市内近鉄線そば |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@218.185.138.166.eo.eaccess.ne.jp> |
|
徳山大祐 2006/07/09 21:31 |
まいど。 連続すみません。 訂正します。 >前面は(中略)12400系から作ると 12400系の前面かた作ると・・・と追加しておきます。 12200系の前面から改造しますが、大まかにポイントを言うと「前面サボを削って標識灯をどうやって再現するか」です。 それ以外は無改造でOKです。 それと初めてでしたね・・・今後とも宜しくお願いします。 失礼しました。 以上です。 いつまでたってもうっかりしてる徳山大祐@大阪府和泉市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@218.185.138.166.eo.eaccess.ne.jp> |
|
10 / 35 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:75,868 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |