![]() |
▼ | 【483】アダチ阪急デイ・DCC化 きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:19 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【484】アダチ阪急デイ・カプラー改造 きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:21 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【485】アダチ阪急デイ きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:34 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【486】RE: アダチ阪急デイ ふかP/深田守 2006/09/17 19:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【487】アダチ阪急デイ・ライト類 きんぎょ/中澤寛 2006/10/04 21:55 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【488】アダチ阪急デイ・ライトその後 きんぎょ/中澤寛 2006/10/14 21:09 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:19 |
おじゃまします、中澤です。 84年にアダチのキットを組んだ阪急のデイ・100と1500がいるので DCC化してみました。 デコーダは、玉電に使う予定だったDH83FX。出力2Aあるので、GT −1×2台ですが、十分余力があります。 今のところライトなどは無いので、ファンクションは0〜3までありますが 使っていません・・・ 点灯出来れば、急行灯も点けられるかな?(^^; GT−1をDCCで使うには、2ケ所加工する必要があります。 まず、車輪裏側に出ている集電ブラシをカットします。スポーク車輪用は銅 の薄板のブラシが出ているので、糸鋸で削り落しました。プレート車輪用は 丸棒型のピンが出ている筈です。弊社のデイはなぜかスポークを履いていま した・・・ 2つ目の加工は集電ブラシの新設で、銅薄板の帯材に撚り線を半田付けした ものを、ベークの小片にエポキシ接着し、それをGT−1の側面に接着しま す。 台車上の床板には穴を開けてあったので、デコーダは床上の扉〜ロングシー ト部分に置き、一応台車を取り外せるように配線は簡単な端子板で接続して あります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060916-GT1DCC.JPG : 96.1KB】 |
![]() 060916-GT1DCC.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:21 |
DCC化したアダチの阪急デイ・100と1500ですが、カプラーをTO MIXの密着自連に交換したので、無事?R250通過可能となりました。 まぁ、R250を通せそうだったので、デコーダを載せる気になった、とい うのが本当のところですが・・・ どアップ画像を見ると、20年以上の自然ウエザリングが結構効いている、 というか、えらく汚い!のが暴露されていますが、画像を添付します。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060916-R250.JPG : 101.2KB】 |
![]() 060916-R250.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/09/16 18:34 |
連結面と台車だけではなく、折角ですから正面の画像もアップさせて もらいます・・・ 載っているカーブが、ホイホイR250の単線です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060916-100.jpg : 89.7KB】 |
![]() 060916-100.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2006/09/17 19:09 |
どうもです。 >載っているカーブが、ホイホイR250の単線です。 写真見てると、地上時代の能勢電車・川西能勢口駅に入駅してくる 電車、思い出しました。デイじゃないけど。 ふかP/深田守 |
|
<INCM1.23a@ntoska098181.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/10/04 21:55 |
折角のDCC化なので、ライト類の点灯に挑戦中です・・・ 運転台後方屋根裏に、LEDと抵抗等を付けた基板を貼ることにしました。 ヘッドライトは、電灯色5mmLEDから、ライトケース裏斜め下に貫通さ せたアクリル棒を照らします。5mmにしたのは、アクリル棒の先端を入れ る穴を削るためで、位置決めが簡単になります。 テールライトと切替可能な標識灯には、赤の5mmLEDの後に、白のチッ プ型LEDをエポキシ接着したものを作りました。赤といっても点灯しない ときは透明のものなので、白/赤の切替が可能です。 左右の白は、ファンクション1・2を使って、フォトMOSリレーでヘッド ライトへの出力を分けています。LEDの点灯だけなので、扉開閉の切替の ように大きなリレーの必要はなく、フォトMOSで十分です。 赤のLED先端に1mmの光ファイバー(三菱レイヨン製エスカ)を挿して フクシマ製の点灯可能なテールライトのケースに導光させる予定です。 このエスカが60本入しか見つからず・・・ 大量に余っています(^^; 室内灯には、電灯色3mmLEDを使い、基板の後に伸ばしています。 LEDの先端は、ヤスリで平に削ってみました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【061004-light.JPG : 105.3KB】 |
![]() 061004-light.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/10/14 21:09 |
デイ・P−6の先頭車2両のライトが点灯しました。 ヘッドライトは、斜め下側から導光させると、どうしても上向きに光ってし まうのが難点ですが、まぁ何とか許せる程度に明るく光ってくれています。 添付の画像は、Tc1513号の標識灯は急行ということで向かって右側のみ点灯 させていますが、ファンクション1・2でどちらも点灯可能です。 テールライトは左右とも点灯、ヘッド/テール切替は前後進連動です。 クロスシートが電球色LEDの室内灯に照らされ、いい感じです。 R250通過を考慮し、Tc車にはジャンパ線を渡さず、1つ別に手持ちのデ コーダDN142を載せています。FL12で十分なんで、ちょっと勿体ないですね。 Tcの台車の車軸は銅パイプ改造して、全輪集電にしています。 中間のMc車がもう1両いるので、それにはTcからジャンパ線を渡して室内灯 を点けようかと思っています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【061014-light2.JPG : 92.8KB】 |
![]() 061014-light2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
14 / 94 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |