![]() |
▼ | 【197】エンドウの新プラ貨車(ワム70000 & レ12000) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/28 07:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【198】Re:エンドウの新プラ貨車(ワム70000 & レ12000) 真水浩一 2004/08/28 23:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【200】ワキ1000、16両になりました(^^) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:19 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【211】sonojkoro 真水浩一 2004/08/30 00:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【212】その頃の緩急車・車掌車 真水浩一 2004/08/30 00:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【213】ヨ6000のコンテナ色 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【240】EH10、調整中 真水浩一 2004/09/13 23:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【241】急行便ワキ1000、製造中 信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/15 20:48 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【199】Re: エンドウの新プラ貨車(ワム70000 & レ12000) あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 01:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【202】レ12000の急行便? 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【209】RE: レ12000の急行便? にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【214】鮮魚急行便があったようですね 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【201】急行便の帯は、黄色なのかオレンジなのか赤なのか 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【203】RE:急行便の帯は、黄色なのかオレンジなのか赤なのか きんぎょ/中澤寛 2004/08/29 11:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【208】RE:急行便の帯は、黄色なのかオレンジなのか赤なのか にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【210】RE2:急行便の帯は、黄色なのかオレンジなのか赤なのか あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 20:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【215】急行便の帯は、オレンジにします 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 04:18 | ![]() |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/28 07:40 |
早川模型に仕入れに行ったところ、エンドウのプラ貨車(HO)の新種、 ワム70000とレ12000がカートンで入ってました。早速購入し、 中を覗いてみると、どちらも車体が灰色成型。 ワムは黒成型でもよかったかなぁと思いますが、レが灰色成型となって いるのは、組み立て後、白に塗りやすいので、ありがたいところです。 いつものように(?)、どちらも実車を見たことがありません(^^; レには青帯が入るのかなぁ.....調べなくては。 ワムが異様に高い(\3000)と思ったら、急行便の表記デカールが入ってました。 まさか急行便デカールまで入っているとは思いませんでした。 先に用意しておいた、安達の急行便デカールが余ってしまう..... デカール消費用^^;に、ホビーモデルのワキ1000をさらに増備して 急行貨物列車の増殖でもしますかね。。。。。 ↑カマはいつ買うつもりやら^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich074108.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/28 23:21 |
うちのEH10で、ぜひ牽かせてね。11月までにDCC対応していきます。 だけど、ホビーのワキ1000って、結構高価でしょ?たくさんつなげて楽しみたい車両なのにね。信楽クン、リッチ〜。 私も、EH10のためにワキ1000&ワムフ100の自作に取り組んでいるけど、結構めんどくさい車両ですね。まず、資料が少ないし。んでもって、車体にはいろいろ細工を施さなければならないし。昔の貨車は、しんどいねぇ。 台車確保、1両試作中・・・のまま、もう数年も作業が止まっています。これを機会に、再開決意! 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1099-dng23chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 01:04 |
>レには青帯が入るのかなぁ.....調べなくては。 白一色または屋根のみ黒です。青帯は入りません。 青帯が付くのはレム5000からですね。 変わり種として赤または青の文字で○急マークを入れたものがあったようです。 あさもっち/浅本謙治(広島市) |
|
<INCM1.23a@cthrsm008175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:19 |
と、タイトル通り、ワキ1000、16両になりました(^^) さらに1セット(2両)、取り置きで押さえてあるので、合計で18両。 これだけあると、ワムフやら、窓の9つあるワキが欲しくなります。 ワムフは入荷したばかりの天賞堂ワフ28000で代用してしまおうかな。 (ワフ28000が時代的に合うのか分かりませんが) このキット、床下機器の配管パーツが折れていることが多くて、 かなりのくせ者です。細い配管パーツの上に、重たいウエイトが かぶさっているのが原因らしいです。 早川模型で15両目&16両目を 買ったときは、6セット中、4セットも配管折れが起きてました。 御殿場では、ぜひEH10に牽かせて下さい(^^) 現段階では、カマはとても買えないので(−−) ワキ・ワフとも、室内灯もテールライトも光らないので、DCC/アナログ両対応です。 車輪も両絶縁だし。ワム7/ワム9も、急行便仕様で作ることにしています。 オレンジの帯を巻いた黒貨車の群を走らせましょう〜 プレーン軸の台車で どこまで増結できるのかも、見もの(?)かも。 ワキ1000 キット1両あたり、 安達:TR41スポーク(¥1600) 安達:急行便デカール(¥400) エコー:#666 貨車用ベンチレータ(¥400) エコー:#619 自連ドローバー(¥400) エンドウ:T車用センターピン(¥300) カツミ:電車用空箱(¥400) と、買い込んで、元々高いキットが、さらに高くなっております。 もちろん、編成の両端はKadee #5を付けておきます。 真水さんのところで使えるようであれば、ワキ1000付属のプラ製TR41を 差し上げましょうか?。 ↑の通り、安達の台車に交換してしまいますので、 キットの数分、台車が余剰になります。 > 私も、EH10のためにワキ1000&ワムフ100の自作に取り組んでいるけど、 > 結構めんどくさい車両ですね。まず、資料が少ないし。んでもって、 > 車体にはいろいろ細工を施さなければならないし。昔の貨車は、しんどいねぇ。 さらに面倒なのは、リベットがいっぱいあること。リベットの上に、 急行便デカールを貼らないといけません。おまけに、ドアの取っ手(?)の 部分にもデカールが重なってしまい、どうやって貼り付けるか、 悩みモノであります。 キットでこの状態ですから、自作となると さらに手間が掛かりそうですね。しかも、両数がないと編成にならないし。 ワキの資料なら、ホビーのキットに入っている図面が使えるかもしれません。 こちらも必要でしたら御殿場渡しor郵送します。ついでに、キット付属の 急行便デカールも余ります.....。これで、試作車が完成車になるかなぁ? 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:51 |
実物ネタになりますが、買ったばかりのワム7のデカールを見ていると、 気になることが。 急行便の帯&”急行便”の文字って、何色なのでしょうか? ・河合のワキ1000 塗装済完成品(N) → 黄色 ・ホビーのワキ1000 付属デカール → 赤みを帯びた、オレンジ色 ・エンドウ&安達の急行便デカール → 湘南色のオレンジに近い、オレンジ色 と、メーカーそれぞれ、色が全く違うので、どうしたものかと。 自分の急行便のイメージとしては、”湘南色のオレンジ”ですが、 ここまで色が違ってくるとなると、どれが本物?????な状態です。 いろいろ検索はしてますが、時代柄、モノクロ写真ばかりで、なかなか カラー写真に行き当たりません(−−) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:55 |
ども、情報ありがとうございます。レ12000は青帯なしですか。 冷蔵車らしく、真っ白に塗ることにします。「屋根のみ黒」ってのも 1両くらいは繋げた方が、車種が多く見えるようでいいかも。 ○急マークというのも、気になりますね。急行便のレだったのかな。 引き続き、いろいろ調べてみます。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/29 11:46 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は >と、メーカーそれぞれ、色が全く違うので、どうしたものかと。 >自分の急行便のイメージとしては、”湘南色のオレンジ”ですが、 >ここまで色が違ってくるとなると、どれが本物?????な状態です。 オレンジ系の色って、褪色しやすいのではないのでしょうか? それに色指定があったとしても、塗った工場でも違いもあるかも・・・ だから、車輌によって結構まちまちだったとしても、良いのではないかと。 全部、ピシッと色が揃い過ぎているほうが、むしろ実感的でない、と開き直 ったほうが、楽だと思いますけど。 ウチにも、軌道線には入れないけど、ワムフ1両留置中・・・ −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 |
えーと、急行便帯の色は橙色です。昭和36年に急行便が廃止された後 特急(85km/h)と急行(75km/h)に分離され、それぞれ黄色の「特急」 「急行」標記が施されました。その標記も昭和40)年には廃止されました。 で、模型で帯を黄色にしちゃうのは、後の特急や急行と言う標記だけの 時代と同じと勘違いしているからだと思います。 にしの |
|
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 |
○急マークですが、□急マークもありまして・・・ ○急マーク 昭和29〜30年に掛けて、山陽線で使われた鮮魚列車線用のレ12000に青色で 標記されましたが、直ぐ廃止されました。その後、昭和34〜40年に掛けて 同じく山陽線で使われたレ12000で復活し、この時は「赤2号」でした。 □急マーク 昭和34〜40年に掛けて東北と常磐線で使われました。こちらはレ12000の 他に、レム1と400もいました。色は「赤2号」です。 これらは、ワム60000、70000に90000の「急行」標記と同じ意味で、冷蔵車に 付けられました。 にしの |
|
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 20:17 |
帯付き「急行」は黄かん色 文字だけ「急行」は黄1号です。 昭和34年のワム70000の図面は前者 36年のワム60000の図面は後者になっています。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm008175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/30 00:53 |
ワフ28000とは、また、大層なモノが出てきますね。私は、その辺あんまり詳しくないけど、とりあえずヨ5000でも十分だと思いますよ。 ところで、私からも質問をひとつ。ヨ5000以外で、たとえばヨ6000とかでも黄緑塗装って、ありましたか?ヨ6000を組んだんだけど、塗装に際して、ちょっと考えています。 どなたかご存知の方、お願いします。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1036-dng07chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/30 00:57 |
すみません。タイトルミスでした。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1036-dng07chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:17 |
元々、ワフ28000は、C56(カワイモデル製)に牽かせるつもりで 買った物なのですが、ヨ5000でもOKなんですね。 ホビーのワフ22000もあるし、ネタには困らなくて済みそうです。 で、ヨ6000のたから号色ですが、”存在しなかった”らしいです。 ↓参考 http://www.manekiya-model.com/tokusei_hin/jnr_jr_fc_1/4019/toksei_4019.htm このページ、貨車が色々載っているので、資料的に最適。 というわけで、ブックマークに指定してます(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:33 |
□急マーク、まねき屋模型の特製品シリーズに載ってました。 屋根のどこまでが黒なのかも、把握できました。 レ12000、鮮魚急行便に使われていたんですね。なんだか、編成の両数が すごいことになってますが。○急・□急は、仕入れたばかりの タトゥシールで作れそうです。が、20両くらいは繋がないと 編成にならないようで、どうしたものかと。急行便でない レ12000にしようかな。実車を知らないと、いろいろと苦労します^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 04:18 |
皆さん情報ありがとうございます。帯付き急行はオレンジ(橙)と 言うことですので、これで安心して工作できます(^^) エンドウのワム70000に入っているデカールをワキ1000に使ったり、 その逆をしたりで、黄色い帯の褪色も表現できるかも。 ホビーのワキ1000、”急行帯は塗装してください”となってますが、 あの2mmくらいしかない細い帯を真っ直ぐ塗るのは難しい..... と言って、デカールも中澤さん情報の柔軟剤を使わないと、とても 貼れそうにない.... 壁がいっぱいありますが、なんとか、 失敗しないように、頑張ってみます。 買う前から、プラなのにやけに高いキットだと思ってましたが、 床下配管まで表現されているのを見れば納得のお値段(^^) 御殿場に行くまでにはワキ18両・ワム10両の、長い急行便を 仕上げたいなぁ。 封を開ける前から配管パーツが折れているのが 何両かあります。これはホビーに返品交換をせねば^^; > で、模型で帯を黄色にしちゃうのは、後の特急や急行と言う標記だけの > 時代と同じと勘違いしているからだと思います。 ということは、黄色い帯を巻いている、河合商会のワキ1000は、 かなりのエラー製品(?)ということになりますね。 なかなか、昔(今も?)の貨車は難しいです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/09/13 23:29 |
さて、この土日、久々に連休が取れたので、運転会で活躍する(であろう)EH10の試運転を行ないました。しなのマイクロのキットを組立てたやつで「走らない」とよく言われるけど、数年ぶりの走行にしては、まずまずの走りでした。 だけど、音が余りよくない。完成当時から気になってたんだけど、錆びた音というか、カチカチという引きずるような金属音がするんですねぇ。今日よ〜く観察したら、ウォームギアの遊びが大きくて、この部分が振動してぶつかり合ってるようです。ギアボックスはカッチリできてるので調整の余地はないし。もう少しよく見ると、ウォームギアが標準品より細いような・・・。他社製の14:1に置き換えると太くて按配がよさそうなので、交換することにしました。 とはいうものの、ギアがハメ込みで固定されているので、糸鋸で切り開いて取り除き、さて新しいギアをつけてやろう・・・とした所で今週は時間切れ。 新しいギアの取付と試運転は、次週へ持越しです。 埼玉県桶川市 真水浩一 PS.いつか信楽君にもらったDD16も、走るようになってるよ。動力は、あのKATOのDD51! |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1078-dng14chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/09/15 20:48 |
急行貨物列車運転に向けて、順調に整備が進んでいるようですね。 ギアを切り開くとは、すごい工作(^^) うちの、ウォームの 抜けない縦型モーターも真似して切り開こうかしらん^^; EH10の相手、ワキ1000は、未だ1両も完成しておりません。 18両、一度にかためて毎日少しずつ作ってます。が、相変わらず 床下配管パーツが開封前から折れていたり、樹脂が完全に回って いなかったりと、なかなかうまくいかないものです。 今日も、3両分の配管パーツが不良品。うむむ。手持ちのキット、 全部チェックして、不良品は返品交換して貰った方が良さそうだなぁ。 ワムフ100、どっかに転がっていないか捜索中(^^) 安達のキットを仕入れておこうと思ったら、HPの価格表に 値段掲載無し。ワムフ1で代用するか、ヨ太郎をぶらさげるか…。 完全なジャンク状態からどこまで仕上がったのか、DD51の動力利用の DD16も楽しみです。(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich043120.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
63 / 94 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |