![]() |
▼ | 【493】旧作のリニューアル 土竜/関口一孝 2007/03/10 18:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【494】Re:旧作のリニューアル 完成! 土竜/関口一孝 2007/03/18 18:24 | ![]() ![]() |
|
土竜/関口一孝 2007/03/10 18:26 |
久々の書き込みです、Oナローと路面ばかりでこちらに 余り書くことが無く。。。。。。 今日は、大昔作った「カツミ1号機関車改」のリニューアルを 行う事になり、久々に書かせて頂きます。完成まで駄文にお付合 い頂ければ幸いです。 北越鉄道 22号機 完成:昭和57年11月27日 製作:関越車両製造 製作経過 当時、カツミ1号機関車のキットをジャンクセール入手したの を機会に余りにも有名な1号機ではなく、輸入古典タンク機関車 を作ろうと、いろいろ無い知恵を絞り1号機関車らしいところを 排除すべく工作を開始しました。 大きなポイントは、ダブス190型をプロトタイプに水タンク キャブの改造(新規製作)、キャブの前後妻板の変更、煙突等の 変更を行いました、今見ると・・・・作りがいま一つ(^_-) 今回、更新修繕を行うにあたり試運転したところ、多少ギクシ ャクするところがあり、上回り外すと走りが変わることが判明し ました、理由はモーターの上部が、ボイラーに当たっているので 走行に支障が出ています。 今回の更新修繕のポイント 1 モーターの交換(伝導機構の再検討) 2 DCC取付対応工事 3 サウンドデコーダーの搭載(MRCのN用) 4 前照灯の点灯化 5 走行性の向上 以上のポイントをクリアーできるように作業を進めて行きます。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 画像は現状です。 ![]() 【070310-22号.jpg : 237.5KB】 |
![]() 070310-22号.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.127.98.242> |
|
土竜/関口一孝 2007/03/18 18:24 |
前日、書込みをした旧作の1Bタンク機22号ですが 今回は、比較的作業が速く進み本日完成しました。 前回書いた作業予定内容の内、前照灯は見送りました。 作業は、モーターの交換から開始しました、先日エコー モデルでワールドの1220両軸モーターを購入し、取付 台はIMONの物を利用しました。取付け穴を調整し取付 けを行いギヤーの噛合わせ調整も殆ど必要ありませんでし た。取付後不要のモーター軸切断を回転工具で行いました が防護メガネと、回転工具の円盤はダイソーで購入中々良 く切れました。 軸切断後は、DCC化の準備で集電を岩橋商会の物に交 換し新規で片側の動輪に取付けました。 集電ブラシ取付後、DCC化の為のICソケットの取付 を行い、続いてスピーカーのエンクロージャーを作りまし た、家中材料を探したところ、フィルムケースの蓋の窪み がピッタリで、早速切り出し両面テープでスピーカーを固 定しました、固定後機関車への取付けのためケースの上部 へスポンジ付両面テープを張りました。 最後の組立前にDCでの試運転を行い、完了後デコーダ ーを取付けテストを行いました、音はまあまあですが途中 でショートが発生原因を調べたところ、交換した集電ブラ シをフランジ集電からタイヤの裏に変えたところ、タイヤ が薄く輪心に触れていたので、急遽ブラシを曲げてタイヤ 集電に戻しました。 全組立を行い試運転を行いましたが、起動電圧が高いの で音の出初めと有っていませんが、こんな小型機でも音が 出るのは大変楽しいことです。 今後は、サウンドデコーダーの調整を行いたいと思って います。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 ![]() 【070318(22号).jpg : 325.6KB】 |
![]() 070318(22号).jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.127.98.242> |
|
11 / 94 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |