![]() |
▼ | 【9】更新予定車・その1 きたじい/北須賀修 2004/05/02 00:03 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【12】Re:更新予定車・その1 TOKAI/浅井貴生 2004/05/05 00:28 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【14】Re:更新予定車・その1 きたじい/北須賀修 2004/05/05 09:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【18】緑の碍子、いいものですね 信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/07 10:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【19】Re:インサイドギャ(ご参考) きたじい/北須賀修 2004/05/08 02:01 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【30】ほぼ同じモーターを使っているようです 信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/10 14:51 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【33】RE: ほぼ同じモーターを使っているようです きたじい/北須賀修 2004/05/10 23:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【38】ED70への動力組込、やはりスペーサーですか 信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/14 17:52 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【506】RE: ほぼ同じモーターを使っているようです きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【21】Re: 緑の碍子、いいものですね しんべゑ/鷹屋光俊 2004/05/08 10:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【31】PS101、17x19サイズならあり 信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/10 15:13 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【501】Re:更新予定車・その1 きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/02 00:03 |
ち〜す、きたじいです。 画像の添付の練習を兼ねて書き込みます。 添付の機関車は上回りが「奄美屋」のEF71です。 下回りはPSCの台車で足回りにカワイのインサイドギアを 使っています。 先日、某DCC運転会で走らせたところ、台車が何かに接触 することが判明。床下機器が干渉していました。 教訓:車両は塗装する前に十分試運転してみよう。 そんなのは自分だけ? きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 【DSC05118.JPG : 67.3KB】 |
![]() DSC05118.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
TOKAI/浅井貴生 2004/05/05 00:28 |
きたじいさん、こんにちは。 EF71更新ですかぁ。 私ゃEF70を更新ですっ。動力は1M式なのでちょっとイジれない... 屋根上の高圧配管の真鍮線が酸化しちゃってみすぼらしいから、先ずは サンポールで洗浄かな... なんと、パンタはPS16なのだ。こないだPS101買いにいったんです けど、今時のは取り付け寸法が合わないようで...そのまんまです。 ではまた(^_^)/~~~ ![]() 【ef70-1.jpg : 42.1KB】 |
![]() ef70-1.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@ntcwest007059.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/05 09:51 |
TOKAI/浅井貴生さん、はじめまして(かな?) うちにもいます、屋上配線がさびさびになってる奴が。 やっぱり仕上げのときにクリアラッカーを筆塗りしとけばよいのかななど 思います。 同じ径の真鍮線を購入して張りなおすのも手ですが、取り外して軽く紙や すりでヤスってやるもの手ですね。 >なんと、パンタはPS16なのだ。こないだPS101買いにいったんです >けど、今時のは取り付け寸法が合わないようで...そのまんまです。 当時のパンタはPS16型が主流だったので今の製品の種類の豊富さはド レスアップにはうれしいですね。でも、穴の位置の切り直しをするとなれば 塗装も必要だし、かかるには覚悟(?)が必要ですね。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/07 10:05 |
きたじいさんのEF71と浅井さんのEF70を見比べてみると、 緑の碍子、かなりのアクセントになるんですね。緑の碍子、日本海側の 車両のみだと聞いたことがありますが、手元にある交流系車両は、 581系・583系・ED70・・・・・みんな、日本海側を 走ってた/走っている車両ばかり。100円ショップで ラメ無し緑色のマニキュアを買ってこようかなと思ったり^^ こっちは委託品で仕入れたカツミのED70を組み立て.....と 思ったらインサイドギアに手持ちのモーターが組み込めない。 MPギアはよく分からないので、パワートラックに換装か?(未定) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich043044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/08 02:01 |
ち〜す、きたじいです。 インサイドギャ、なかなか入手も難しくなってきましたね。おまけにモーター も付かないとなるとおさきまっくら!? 実は、EF71の説明に書きましたが、ギャはカワイですが、車軸&車輪はカ ツミを使用しています。これはカワイのギャの両端の車軸を抜いて、カツミの 車軸に交換(ギャのあたる部分にキズをつけておく)します。あとは車輪を つけるだけ。 モーターは写真のような、CD−ROM用を使用しました。このとき、ギャ ボックスのねじ穴と少しずれていますが、ヤスリで補正すれば十分使用でき ます。 この方法で、EF71,EF78,EF60の工作をしました。 参考になれば幸いです。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 ライターは簡易ガスバーナー用。私は喫煙者ではありません。 【DSC05149.JPG : 69.2KB】 |
![]() DSC05149.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461; .NET CLR 1.0.3705;...@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
しんべゑ/鷹屋光俊 2004/05/08 10:47 |
こんにちは, あの緑色はシリコン系のグリースですよね,碍子自体に色が付いているわけでは ないので,同じ車両でも色がしっかりついていたりいなかったり,変化が楽しめ ます。 あと,架線柱側にも塗ってある場合がありましたよ。レイアウトにもアクセント になるかもしれませんね。 -- 加越屋しんべゑ in 川崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@YahooBB221037212010.bbtec.net> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/10 14:51 |
ほんと、インサイドギアの入手は難しくなってきました。 台車の軸間が26mmなら、エンドウのトラクションモーターで なんとかなりますが、24.5mmやら31mmやらとなると、 常に品薄なパワートラックくらいしかありません。(MP除く) 画像が問題のモーターをどうやって付けるか?のED70です。 モーター取り付け位置の上に、台車取り付けビスがありますので 縦型モーター取り付けを前提にしているようです。 手持ちモーター自体は、きたじいさんのものとほぼ同じです。 (手持ちモーターのねじ穴は、縦型モーターと同じ) 近々更新予定のEF60は、問題なくモーター換装できそうです。 ついてに、セレン→ダイオード可もしてみたい..... 信楽の燻製/渡島康裕 【05100001.JPG : 163.6KB】 |
![]() 05100001.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/10 15:13 |
そういえば、PS101持っていたよなぁ〜 ってことで、探してみると カツミの「交流用パンタグラフPS101 取付寸法17x19」と 書いてあるモノを発見。しかし、1個しか見あたらず。 「PS101」とだけ書かれた下枠交差型パンタも2個発見。 必要でしたら送りますが、これって、EF70で使えるのかな? 信楽の燻製/渡島康裕 ![]() 【ps101.jpg : 28.0KB】 |
![]() ps101.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073044.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/05/10 23:49 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 写真を見た感じだと、台車とモーターの間にスペーサーかますしかないで しょう。(若いんだし!) 31mmのインサイドギヤならカワイがまだ入手可能です。35mmはカ ツミが品薄(ってよりない)のでこれもカワイの34mmを加工して EF60に装備しました。途中のギヤを少し大きいのに交換して・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw072054.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/05/14 17:52 |
問題のカツミのED70、やはり、スペーサーを付けるのが一番のようで。 2mm径のプラワッシャを使えば簡単にできるかもしれず。 せっかく格安(\3,000)で手に入れた機関車なので、頑張ってみます。 車体側も、碍子に緑色を塗って...と。ついでなので、パンタ碍子も 交流用にしようと思ってます。緑色で出来ているのではなくて、 緑に塗ってあるということなので、中途半端な塗り方(?)の方が よさそうですね。 部屋を見ると、昭和59年に、敦賀第2機関区で保存車のED70-1の前で 親に撮ってもらった写真が飾ってあったり^^;(当時6歳) 実物は長浜に移ったとか。見に行ってみようかな...と思ったりもする^^; 信楽の燻製/渡島康裕 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich079082.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
TOKAI/浅井貴生さん、はじめまして(かな?) うちにもいます、屋上配線がさびさびになってる奴が。 やっぱり仕上げのときにクリアラッカーを筆塗りしとけばよいのかななど 思います。 同じ径の真鍮線を購入して張りなおすのも手ですが、取り外して軽く紙や すりでヤスってやるもの手ですね。 >なんと、パンタはPS16なのだ。こないだPS101買いにいったんです >けど、今時のは取り付け寸法が合わないようで...そのまんまです。 当時のパンタはPS16型が主流だったので今の製品の種類の豊富さはド レスアップにはうれしいですね。でも、穴の位置の切り直しをするとなれば 塗装も必要だし、かかるには覚悟(?)が必要ですね。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 写真を見た感じだと、台車とモーターの間にスペーサーかますしかないで しょう。(若いんだし!) 31mmのインサイドギヤならカワイがまだ入手可能です。35mmはカ ツミが品薄(ってよりない)のでこれもカワイの34mmを加工して EF60に装備しました。途中のギヤを少し大きいのに交換して・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
90 / 94 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,543 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |