鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

132 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→

【142】塗装に関する本を買いました。 浜ちゃん/浜田昌和 2004/08/15 09:30 [未読]
【175】色の感じ エドガー/山下真弘 2004/09/21 01:19 [未読]
【176】Re:色の感じ 浜ちゃん/浜田昌和 2004/09/21 13:00 [未読]
【178】Re:色の感じ おも/堀口正則 2004/09/21 23:55 [未読]
【184】Re:色の感じ 浜ちゃん/浜田昌和 2004/10/05 23:49 [未読]

【142】塗装に関する本を買いました。
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/08/15 09:30

といっても、1冊は3月頃だったんですが。(^_^;)

その古い方の本は、メディアワークスの発行で
「カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ」\2,000(税別)、130頁、
電撃ホビーマガジン HOW TO シリーズと称されています。
各章を紹介すると、
第1章:塗料の種類と実践
第2章:筆塗りの詳細とその実践
第3章:缶スプレーの詳細とその実践
第4章:エアブラシ塗装の詳細とその実践
第5章:塗装時に必要なその他のテクニック
です。
作例はガンダムやミリタリー物がほとんどで鉄道模型は全く出てきませんが、
塗装の基本をきちっと押さえられています。
またサーフェイサーの紹介もありますが、ウェザリング技法としての
ドライブラシやウォッシングにかなりのウェイトが置かれています。

最近、amazonから買ったのは、Model Railroaderの出版で
「Basic Painting and Weathering For Model Railroaders」$19.95、88頁、
「鉄道模型〜塗装とウェザリングの基礎」とでも訳しましょうか。
各章を紹介すると、
1.All about paint(塗料について)
2.Tools,equipment,and safety(塗装用具と保護具)
3.Putting down a good finish(きれいな仕上げ)
4.Decals and dry transfers(デカールとインレタ)
5.Weathering with paint(塗料によるウェザリング)
6.Weathering with chalks(コンテによるウェザリング)
7.Weathering freight cars(貨車のウェザリング)
8.Weathering locomotives(機関車のウェザリング)
9.Painting structures(ストラクチャーの塗装)
10.Painting figures and vehicles(フィギュアと車の塗装)
です。
こちらは全て英語なのがつらいところ。(^_^;) 色名もよく分からない。
また、例示してある塗料もあちらの物なので、どれが何系の塗料か
分からない。
というところで、まだ、パラパラと写真を見たりしているだけで、
読んでいないのですが。
でも作例は全て鉄道物。ただしHO。
ちょっと薄いのが、上の本と比べて物足りない気がする。

以前からウェザリングには興味を持っていたのですが、Oナローを
やりはじめてから、ウェザリングにウェイトを置こうと思い、
勉強を始めたところです。成果が見られるのはいつ頃だろうか?

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@ootm006n037.ppp.infoweb.ne.jp>

【175】色の感じ
 エドガー/山下真弘  2004/09/21 01:19

どもこんばんわ。エドガーです。

塗装、悩みますね。Oサイズだと、微妙な色も表現したくなります。
しかし、長年の風雪に耐えたような感じも表現してみたいですが、
BVMのキットの塗料の説明とか見てもよくわからない(色の番号しか書いてないのでは・・・)
なんか「色あせた感じ」のいい色、ないですか?

おーえど
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netsc...@YahooBB221016036177.bbtec.net>

【176】Re:色の感じ
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/09/21 13:00

「色あせた感じ」のいい色って、難しいですよね。
BVMの塗料の説明内容はいかがですか?
って、私も持っているんだが内容を忘れるほどに開けていない(^_^;)

英語で書かれた色もわかりにくくて、Grimy Black って訳すと
「汚れた黒」。そんな便利な色、日本でも作ってくれ!!!
ほとんど黒に近いグレーか、ほとんどグレーに近い黒なのか。

グレーといえば、GSIクレオスのMrカラーシリーズには
グレーはたくさんありますね。ミリタリー関係で細分されて
いるようです。で、使い込んだコンクリートに使えるような、
ちょっと茶みがかったようなグレーを探したんですが、思う
ような色が無い。結局、現時点での候補としてはGMカラー
14の灰色9号。なかなか、無いものですね、欲しい色って。

BVMのホームページの中に[painting tip]というのがあり、
http://hometown.aol.com/on30railroadkits/painting-1.html
そこには、驚きの記述が・・・
ベースに「木」の色を塗り重ねた上に、車体の色をドライブラシ!
普通なら車体色を塗って、その上から汚れた・剥げた感じ・立体感
として、ドライブラシを使うと思うんですが、逆転の発想??
でも、作例写真は、いい感じで仕上がっているんですよね。
一度やってみようと思っています。
しかし、この車体色「Mineral Red (brick/oxide color)」 って、
鉱物の赤?レンガが酸化した様な色???日本でも作ってくれ!!!

何度か模型店に塗料を探しに行ったんですが、その度にベストな
色と思って買ってくるってのは、発想の転換をしない限り同じ色
を買ってしまいますね。やっぱり(^_^;;;)

やっぱり混ぜないと「いい色」は出ませんかね?

先の本「Basic Painting and Weathering For Model Railroaders」
にも、基本として混ぜた色をプラ板に塗って、見本としている写真
がありました。そこに混ぜた色の混合比もメモしてあり、こういう
ことを地道にやってきて、「色」が分かるようになるのかな、とも
思ってみたり。

これも、実行は、まだですが(^_^;)

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@会社(東京都中央区)

ところで、OKRRの車体色って、この赤系統でいいんですかね。
緑系統も買ってみたんですが、森林鉄道に緑は保護色になりそうな
気がして・・・当たり前か。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp>

【178】Re:色の感じ
 おも/堀口正則  2004/09/21 23:55

Onやるようになって身の回りの「色褪せた**」を注意してみてます。
我が家では朽ち始めたヌレエン・・元の塗装がボックスカーレッド^^;なので
ちょうどいい教材です。農家の納屋の扉なんかもいい教材ですね。
眺めていると、ほとんどが木の色・・ホームセンターで売ってる木材色・・は
していないんですね。グレーとか煤けたクリームとか。

BVMのホームページの[painting tip]もステンシルクリームなんて色をベースに
使っていたりします。かなり明るいグレーから初めて、塗装の残りをドライブラシ
して、最後にフラットブラックでウォッシングって感じなんですかね。
なかなかうまくはいかないもので、うちのフラットカーはグレーが黄土色になって
しまいました。木製だからという先入観で、グレーから始められなくて・・

それから、下塗りとドライブラシ、ウォッシングで溶剤の違う塗料使わないと
下の色が溶け出してボロボロになります(なりましたT_T)。
ホント、塗装は難しいです。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010015.bbtec.net>

【184】Re:色の感じ
 浜ちゃん/浜田昌和  2004/10/05 23:49

>なかなかうまくはいかないもので、うちのフラットカーはグレーが黄土色になって
>しまいました。木製だからという先入観で、グレーから始められなくて・・
BVMのPainting tipでもフラットカーの方は、デッキは黄土色(ライトアース)
から始めていますね。似ていると思ったウッドブラウンでやってみたのですが、
薄い色のドライブラシを見本程には強くやらなかったので、黄土色が目立って
しまいました。指示されたライトアースFS30140は、GSIクレオスの
ミスターカラーではNo.119のRLMサンドイエローが近似色かと思ったの
ですが、少し濃いですね。No.39のダークイエローとの中間でしょうか。
ダークイエローは持っていないので、買って確かめてみます。

>それから、下塗りとドライブラシ、ウォッシングで溶剤の違う塗料使わないと
>下の色が溶け出してボロボロになります(なりましたT_T)。
ドライブラシはエナメル塗料が良いようですね。実際やってみると塗料の伸び
が良く、塗りやすい感じでした。やはり順番に、下塗りをラッカー系で、
ドライブラシをエナメル系でやるのが、いいようです。私は、その後の
ウォッシングもそのままエナメル系でやったのが良くなかったかも知れません。
かなりいい感じまでにはなりましたが。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@ootm006n014.ppp.infoweb.ne.jp>

132 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,169 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.