鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

104 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→

【371】【On30】今日のクライマックス おも/堀口正則 2005/07/19 00:58 [添付][未読]
【372】Re:【On30】今日のクライマックス 浜ちゃん/浜田昌和 2005/07/19 12:58 [未読]
【373】Re:【On30】今日のクライマックス おも/堀口正則 2005/07/22 00:05 [未読]
【374】Re:【On30】今日のクライマックス 浜ちゃん/浜田昌和 2005/07/24 08:48 [未読]
【380】:【On30】今日のクライマックス_02 おも/堀口正則 2005/08/10 00:02 [添付][未読]
【381】RE:【On30】今日のクライマックス_02 浜ちゃん/浜田昌和 2005/08/10 22:49 [未読]
【382】【On30】今日のクライマックス_03 おも/堀口正則 2005/08/13 22:52 [添付][未読]
【383】RE: 【On30】今日のクライマックス_03 浜ちゃん/浜田昌和 2005/08/14 20:24 [未読]
【385】【On30】今日のクライマックス_04 おも/堀口正則 2005/08/21 01:37 [添付][未読]
【386】【On30】今日のクライマックス_05 おも/堀口正則 2005/08/27 15:48 [添付][未読]
【387】【On30】今日のクライマックス_06 おも/堀口正則 2005/08/30 03:38 [添付][未読]

【371】【On30】今日のクライマックス
 おも/堀口正則  2005/07/19 00:58

浜ちゃんに続いて私もCCSMのキットメイクを連載します。

お題はCACHE CREEK SCALE MODELS の クライマックス です。
似たような車両としてBVMからダンケルクのギアードロコが出て
います。こちらは以前から作業を開始していますが、組み立て
前に塗装するところで引っかかったり、キットの合わせが結構
面倒だったりしてなかなか進んでいません。
お題のクライマックスは2軸、BVM同様市販のHO動力車の
下回りを使って動力化します。クライマックスの動力はバック
マンのバラスト作業車両、バックマンらしい不思議な動力伝達
方法ですが、2軸とも駆動しウェイトを積めばまともに走って
くれそうです。

キットの内容は、レジンの側板×2、妻板1、フレーム、床板、
水タンク、エンジン、ボイラー、屋根根太、
真鍮鋳物の台車枠×2、ウェイト、ホワイトメタルのレバー、
プラ成型の蒸気パイプ数本、木製の屋根、真鍮線1本
といった具合です。

台車枠は浜ちゃんのボックスカーではロストワックスとのこと
ですが、どう見ても砂型による鋳物で、白い細かな砂がこびり
ついていました。バリもそうですが、結構なヘロヘロ状態です。

今日の工作は、
・部品の整形
・下地処理
・部品の合わせの確認
・DCC化の確認
といったところでした。

下地は洗剤で離型剤を洗い流し後、ホワイトサーフェーサーを
吹いた程度です。

BVMに比べてレジンの精度はそこそこで、整形した部品は、
床板のモーター穴、側板下部の整形ぐらいです。ただ、真鍮
鋳物の台車枠はヤスリでゴリゴリ・・・大変でした。

DCC化、勿論目指すところはサウンドの搭載なんですけど、
写真で判るようにかなり小さな機関車なのでスピーカーの選択
が難しいところです。

写真ではTony'sの2/3インチオーバルを並べてますが、
これの音は前回こだ運のC58で実証済み、、かなり音が小さ
い、、エズーの2連が鳴らせればそちらを採用する予定です。
100オームって書いてあるのが気がかりではあります。。。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【P7180005.jpg : 59.3KB】
[添付]
P7180005.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【372】Re:【On30】今日のクライマックス
 浜ちゃん/浜田昌和  2005/07/19 12:58

いよっ!待ってました!!!(^o^)
連載開始ですね。これからが大変楽しみです。
特に垂直に立ち上がったボイラー、精巧にできている様子
です。

組み立てとしては、かなり簡単そうですね、
ストレートに組むのは。床板も成形品ですから。
台車枠は・・・まぁ真鍮鋳物というか、ホワイトメタル並の
品質ですかね。ボックスカーでは、車体を支えるために、
柔らかいホワイトメタルではなく真鍮で作った、てな感じです。
白い砂が付いていたのは同様。軸受けの穴は、ちゃんと成形
出来ていましたか? 私のはドリルでさらったものがありました。

さて、サウンド化ですが、やはりスピーカーが・・・というより
も、デコーダーもどこに乗せるの? という感じですね。
オープンキャブだから隠しにくい。BVMのダンケルクみたいに
水タンクにスピーカーで、薪の裏にデコーダー・・・ってのは
どうでしょう?

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市

出掛けていて久しぶりにアクセスしようとしたら、パソコンの
電源が入らない。(T_T) いよいよ修理が必要か?????
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ns.shikibo.co.jp>

【373】Re:【On30】今日のクライマックス
 おも/堀口正則  2005/07/22 00:05

いよっ、、ってほどではありませんが(^^;)スタートしました。

確かに部品も少なくて組むだけなら簡単そうです。
チバースのタンク車のほうが大変そう。。
動力も完成品だから動くまでは問題なしですね、軸受けは使わ
ないから台車枠の裏は穴なしでも問題なしです。ほんの僅かで
すが動力のほうが軸距離が長いのが愛嬌ってところです。

一応、デコーダもスピーカーも薪の下に置くことになりそうで
す。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【374】Re:【On30】今日のクライマックス
 浜ちゃん/浜田昌和  2005/07/24 08:48

期待していますよ〜。
ナローガレージさんの掲示板でも紹介されていましたね。

確かに部品点数が少なく組みやすそうですが、塗装となると
考えてしまいそうですね。組立のどの段階で、塗装とウェザリング
をどのステップまで進めるのか、オープンキャブだけに、
難しそうです。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)@YahooBB218178088048.bbtec.net>

【380】:【On30】今日のクライマックス_02
 おも/堀口正則  2005/08/10 00:02

その2です。
それにしても、ナローガレージさん。できれば目処がついてから紹介して頂き
たかった。。(^^;)結構プレッシャーかかってマス。

今日は塗装を始めました。CCSMさんの説明書にも組む前に塗装をするよう
に書いてありましたので、今回は躊躇なく塗装に臨みました。
このクライマックスと前から始めているダンケルクともに木製のキャブがボイ
ラーを覆う貨車のようなスタイルです。インターネットであれこれ作例を眺め
て気に入ったのが「ステインは何年も塗り直してません」タイプ(^^)。
微かな茶色が残るが、色落ちしてほとんど灰色という感じを出したいと思って
ます。

ベースは以前プラ板で試した茶色っぽい灰色。
・ブラック(33)−1
・アース(22)−−2
・ホワイト(1)−−6
()内はミスターカラーの品番です。

写真上側が木部のパーツを塗った様子、下はそれぞれ左がドライブラシ前、右
がドライブラシ後です。下の左のカットは軽めにドライブラシした直後、その
後右のカットまでドライブラシを進めてます。
ドライブラシはイエローサブマリンで見つけたAcrylicos Vallejo(スペイン)
の水性カラーを使いました。色はFoudation Whiteと一部Beigeです。
ベージュはクリーム色という感じ。
ほとんど白を使って、少しやり過ぎぐらいにしてみました。この後のブラック
ウォッシュでどこまで落ち着くか楽しみです。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【cmx02.jpg : 72.3KB】
[添付]
cmx02.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【381】RE:【On30】今日のクライマックス_02
 浜ちゃん/浜田昌和  2005/08/10 22:49

おおっ!!! 始まりましたねぇ!!!
ドライブラシで結構いい雰囲気になってきましたね。
このあとのウォッシングで急に落ち着いてきますから、
この変化が楽しみですね。
BVMのキットとは異なり木目が浅いですから、より彩度が落ちて
古びた雰囲気になるんでしょうね。
また、行程が進んだらご紹介をお願いします。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@YahooBB218178088048.bbtec.net>

【382】【On30】今日のクライマックス_03
 おも/堀口正則  2005/08/13 22:52

さて、昨日ウォッシングまで完了して色合いも落ち着いた感じになりました。
全体にぼろっちい雰囲気が漂ってきて、私にとってはいい感じであります。

この先DCCとサウンドの工程に入る前に箱を確定しておかないと進まない
ので、後々バラせる方法で箱にしました。箱と言ってもペラペラな板張りの
車体なもので、柱の部分でネジ止めします。
写真で前から3本目の柱を固定用として1.4mmネジで床板に止めてます。他の
柱は0.6mmの真鍮線を埋め込んで床板に差し込んでズレや歪みがないように
しました。

箱にしてみると結構狭いうえにスケスケですね〜、どうやってここにデコー
ダーとスピーカーを載せるんだろう。。。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市

添付画像
【cmx03.jpg : 39.5KB】
[添付]
cmx03.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【383】RE: 【On30】今日のクライマックス_03
 浜ちゃん/浜田昌和  2005/08/14 20:24

どもども〜。

なかなか良い、枯れた感じが出ていますね〜。
真鍮線埋め込みなど、良いアイデアです。
ますます、先が楽しみです。

OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市
<INCM1.23a@YahooBB218178088048.bbtec.net>

【385】【On30】今日のクライマックス_04
 おも/堀口正則  2005/08/21 01:37

今日の作業はほんの僅かな時間しか取れなかったため、DCC関係の位置決め
ぐらいしか進んでいません。

クライマックスは思いのほか小さい上に遮蔽された部屋がないので、サウンド
の積み込みは少々工夫が必要です。
使用するデコーダーはサウンドトラックスの090、Nゲージにも使えるだけ
あって市販のサウンドデコーダーでは一番小さいのではないかと思います。
スピーカーは小さくてもそこそこ大きな音の出るさかつうのSK-1635にしました。

積み込みスペースは当初の予定通り薪の下、底の床板上にデコーダーを置き、
その上にスピーカーを小さなボックス状にして積み込むことにします。
ところが、このスピーカーでさえ幅は35mmあり、車体の内法は32mmしかあ
りません。仕方ないのでスピーカーの幅を32mm弱(正確には31.7mm)にまで
フライスで削りました。

今日のところはスピーカーとデコーダーを所定の位置に置けるかどうかまで。
写真のように上に薪を置けるスペースを確保することができそうです。
スピーカーはこれ以上は削れないので、ケースの横方向は外板で代用にするし
かなさそうです。

今日はここまで。
次回はデコーダーの配線と車内の作りこみです。

続く

添付画像
【cmx04.jpg : 57.8KB】
[添付]
cmx04.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【386】【On30】今日のクライマックス_05
 おも/堀口正則  2005/08/27 15:48

今日も少しだけ、デコーダーとスピーカー回りに手を入れました。

プラ板で2段の棚を作り上段はスピーカーボックスにします。
下段のデコーダースペースに余裕を持たせたかったので、写真のように
上段の内法をスピーカーの幅(16mm)、下段はプラ板一枚分広げて
17mmにしました。偶然ですが、デコーダーもスピーカーもほぼ16mm
幅なので上下を同じ幅にしても問題はなさそうです。

さて、これから配線です。

添付画像
【cmx05.JPG : 50.9KB】
[添付]
cmx05.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【387】【On30】今日のクライマックス_06
 おも/堀口正則  2005/08/30 03:38

高いデコーダーを焼いてしまいました(;_;)
その上、苦労して削ったスピーカーも鳴らない!!

ということで、今回はデコーダーとスピーカーの換装。
ついでに配線回りも整理しました。

このクライマックスはバックマンのバラスト作業車を動力に使い、
フレームはこの動力がピタリとはまる作りになってます。裏から
見ると配線を這わすスペースが限られてまして、さらに、下手に
配線すると各車輪に当てている集電ブラシを押してしまい集電で
きなくなることが判りました。
そこで、フレームと床板の僅かな隙間を縫うように配線を通すこ
とでなんとか解決。DCCにしたので集電ブラシから2cmぐらいの
配線で結ばれていたとても効率のいい配線は、ブラシ>デコーダ
>モーター、デコーダー>ライトというややこしい配線に様変わ
りしてしまい、床下はリード線だらけになってしまいました。

さて、その鳴らなかった(壊した?)スピーカーに代えて、以前
ダヴェンポート用に仕入れていたMRCのサウンドデコーダーに
付属している2/3インチスピーカーを拝借。
写真のようにケースが付いているので小さくても音はまともです。

今日はここまで。なんとか前後のライトとスピーカーの配線まで
目処が立ちました。

続く

添付画像
【cmx04_5.jpg : 65.0KB】
[添付]
cmx04_5.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

104 / 144 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,169 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.