![]() |
▼ | 【377】「墨1」の製作 土竜/関口一孝 2005/07/31 20:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【388】Re:「墨1」の製作09/01 土竜/関口一孝 2005/09/01 17:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【389】Re:「墨1」の製作09/02 土竜/関口一孝 2005/09/02 17:41 | ![]() |
|
土竜/関口一孝 2005/07/31 20:41 |
最近ナローの工作に励んでいる当社では、先日製作の 土運車牽引機に、以前ナローガレージさんで購入した バルカンのGLを組み立てることにしました、キットは レジン製で動力はバックマンの、工事車を使用します。 組み立ては、まず説明書の翻訳から行い、ある態度内 容把握したから始めました。実作業は工事車の解体を行 いその後、レジンのバリ取りをして組み立てに入りました。 組み立て自体は、余り難しいことはありませんでしたが 当社は、KDカプラーを使用するため、ナローガレージさ んにお願いして入手した、KDとカプラーポケットを取り 付けました、他にはそのままでは味気無いので、キャブを 少々改造しました(淀のホイットコムを参考)、一応下回 りボンネット、キャブの組み立てを終わり最終の組み立て は次回というところです。 そろそろ、名前を考えないと? <KSK>関越車輌製造/関口一孝 【バルカンGL.JPG : 109.8KB】 |
![]() バルカンGL.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/09/01 17:39 |
久々に時間が取れたので、作業を行いました。。。。 前回の続きから、キャブの屋根の接合部の修正を行い、モーターユニットとボ ンネットが干渉するので、モーターユニットの角を少々ヤスリでボンネットのカ ーブに合わせて削りました。 その後、ボンネットとキャブの接合を行い、ボンネットサイド床部分穴?をプ ラ板で埋め、デコーダー取付の可能性を検討するため、モーターユニット解体し て、結線関係を見たところ終電ブラシが片側のみで、片側はボデーアースしてい ました、どうにか改造が可能という結果で、DZ形デコーダーをボンネットの中 に収めることにして、今日の作業を終了しました。 次は何時出来るかな? <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/09/02 17:41 |
今日も工作を継続・・・・ デコーダーの取り付けの為、モーターユニット解体し在庫のDZ型デコーダーを 組み込み単体で試験、ヨタヨタですが走行しました。 今度は、車体に組み込みデコーダーがボンネットへ納まるかを再確認し、車体 に取り付けて、試運転やはり自重不足でヨタヨタですが走りました。 その後、車体はホワイトサフェイサーを吹付け、塗装の準備に入りました。 塗装は、黒を考えています。 <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
102 / 144 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |