![]() |
▼ | 【737】【ユニトラ】S90Sを作りました。 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:28 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【738】【ユニトラ】S90Sを作りました。(1) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:29 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【739】【ユニトラ】S90Sを作りました。(2) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:30 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【740】【ユニトラ】S90Sを作りました。(3) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:31 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【741】【ユニトラ】S90Sを作りました。(4) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【742】【ユニトラ】S90Sを作りました。(5) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:33 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【743】【ユニトラ】S90Sを作りました。(6) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:34 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【744】【ユニトラ】S90Sを作りました。(7) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:35 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【745】【ユニトラ】S90Sを作りました。(8) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:36 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【746】【ユニトラ】S90Sを作りました。(9) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:37 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【747】【ユニトラ】S90Sを作りました。(10) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【748】【ユニトラ】S90Sを作りました。(11) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【749】【ユニトラ】S90Sを作りました。(12) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:39 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【750】【ユニトラ】S90Sを作りました。(13) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:40 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【751】【ユニトラ】S90Sを作りました。(14) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:41 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【752】【ユニトラ】S90Sを作りました。(15) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:42 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【753】【ユニトラ】S90Sを作りました。(16完) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【755】Re:【ユニトラ】S90Sを作りました。(16完) おも/堀口正則 2008/05/05 16:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【757】Re2:【ユニトラ】S90Sを作りました。(16完) 浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/05 19:03 | ![]() |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:28 |
KATO ユニトラックのスライド線路 S90S です。 って、そんな製品は有りません。 Nでは有るんですが、HOには有りません。 そこでNの構造をまねて、90mmから基本直線の 半分の長さである123mmに伸びる線路を作りました。 完全に運転会用資材ですね。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-00.jpg : 18.5KB】 |
![]() S90S-00.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:29 |
使用する線路はユニトラックのS149です。 レールは中央で、道床部分は端から45mm位置で カットしました。中央部分も使用します。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-01.jpg : 18.7KB】 |
![]() S90S-01.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:30 |
Nと同様にレール幅を半分に削ります。 4本とも、長さを65mmにカットしたあと、端から40mm強の片側を削りました。ひたすら平ヤスリと格闘です。 先端は少し斜めに削り、道床に入れやすくしました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-02.jpg : 15.0KB】 |
![]() S90S-02.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:31 |
中央部にもユニジョイナーを入れます。 現物合わせで、ユニジョイナーが入るように 道床に切り込みを入れました。 上は仮組み状態です。 裏面は文字などのモールドを削っておきました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-03.jpg : 21.5KB】 |
![]() S90S-03.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:32 |
カットした道床の中央部分です。 中子として使用するので、枕木部分を削り取り、 幅を詰めるために唐竹割りしました。 内側に入れて使うので、高さも下端を削ってあります。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-04.jpg : 18.7KB】 |
![]() S90S-04.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:33 |
中子にも穴を空けます。 ユニジョイナーをはめる穴を現物合わせで空けました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-06.jpg : 22.4KB】 |
![]() S90S-06.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:34 |
中子にはめるユニジョイナーです。 裏からはめると高さが足りず、両サイドの爪部分の 厚みを削りました(右)。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-05.jpg : 12.2KB】 |
![]() S90S-05.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:35 |
中子の表面です。 ユニジョイナーを裏からはめて接着しました。 センター線上には43mm間隔で穴を空け、 M1.4のタップを立てました。 但しタップを立てるのは、踏板と道床の下穴を 空けてからです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-09.jpg : 21.7KB】 |
![]() S90S-09.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:36 |
中子の裏面です。 唐竹割りした箇所を道床の内幅に合わせて 1mmのプラ板で接着しました。 接着剤は合成ゴム系を使用しました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-11.jpg : 19.6KB】 |
![]() S90S-11.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:37 |
踏板です。 中子の穴に合わせて1mm厚プラ板に穴を空けました。 1枚は1.4mm、もう1枚は3mm径の穴にして、 2枚を貼り合わせることでネジ頭が沈むようにしました。 ただし、後で組み立てたらレール面より僅かに高く なっているので、0.8か0.5mm厚にすれば良かったようです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-07.jpg : 8.9KB】 |
![]() S90S-07.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:38 |
スライド用の長穴あけです。 道床のセンター線上で、合わせ面から4.5mm位置と 22mm位置に1.6mmの穴を空け、間をつないで 長穴にしました。 パイプを通しながら穴を少しずつ広げました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-08.jpg : 20.0KB】 |
![]() S90S-08.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:38 |
レールの抜け止めです。 レールを一旦バラしたので、このままでは抜けてしまいます。 道床に穴を空け、洋白線を通してレールにハンダ付けしました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-12.jpg : 15.7KB】 |
![]() S90S-12.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:39 |
踏板の仕上げです。 現物合わせで約13mm幅とし、両端は道床を縮めたとき よりも少し引っ込むようにカット、角を落とし、 カプラーピンが引っかからないよう斜めに薄く削りました。 その後、グレーで塗装しました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-10.jpg : 13.0KB】 |
![]() S90S-10.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:40 |
パイプです。 踏板はこのパイプを挟んで中子に固定します。 この手持ちのパイプ(ウエーブNo.4)の内径が 1.43だったので、ネジもM1.4を採用しました。 外径は1.6mmです。 長さは2mm強にカットしました。 この踏板と中子で、道床部分を上下に挟んで ネジ止めしました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-13.jpg : 7.5KB】 |
![]() S90S-13.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:41 |
組み立てて、レール同士を結線しました。 Nのスライド線路では接触抵抗が大きいためか 通電が今ひとつです。 DCCではシビアになるので、レールに ハンダ付けした抜け止めの洋白線同士を結線しました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-14.jpg : 19.3KB】 |
![]() S90S-14.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:42 |
裏面に蓋を付けました。 縮めたときに配線が弛むので、取扱中に引っかけそうになります。 1mm厚のプラ板を使い、サイドを内面に合わせて斜めに削り、合成ゴム系接着剤で接着しました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-16.jpg : 13.4KB】 |
![]() S90S-16.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/01 22:43 |
伸ばした状態です。 長穴を長く空けたためか、予定より3mm長い123mmになりました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【S90S-15.jpg : 18.3KB】 |
![]() S90S-15.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2008/05/05 16:33 |
やりますねー、凄いネェ。 量産してほしいけど、辛そうですね。 運転会では重宝しそう、やっぱり量産しかない<自分でやれ〜! おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank218119068033.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2008/05/05 19:03 |
トミックスで言うところのバリアブルレールですね。 量産というか、もう少し作りたいけど、それより 「跳ね橋」を作らないといけない・・・(^_^;) 長さはこれで使えるのかは、検証必要ですかね。 むずかしく無いですよ、手間だけで。o(^-^)o そうそう、少しくらいなら曲がる・・・(^_^;) 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
26 / 144 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |