|
107 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【109】トロリーホイホイ乗り入れの制約 きんぎょ/中澤寛 2004/08/22 21:56 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/22 21:56 |
22レで、全国運の16番運転と軌道線の相互乗り入れの話題が出ましたので、 22レ・27レの両方に書き込みます。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* 16番トロリーホイホイの軌道線への乗り入れ車輌の制約についてですが、 埼玉運と前回のこだ運までで、いろいろ遊んでみて判ったことは、単にR250を 曲がれる、ということではなくって、ホイホイのR250複線のすれ違いに支障が ないかどうかが、最大のポイントのようです。 おそらく、これをクリアすれば、飛鳥山さんとこの一里塚も無事通れるかと。 添付した図をご覧ください。 ホイホイのR250複線は、複線間隔50mmで、内外ともR250ですが、外側の方は 50mmの直線の後にカーブが始まるようにしています。これによって、すれ違い のときに車輌同士がぶつかりにくくするとともに、2枚のコーナーをS字に接 続したとき、間に必ず50mm直線が入るので通過し易い、という利点を持ってい ます。 図の二重丸のポイント、外側のR250が始まる所の内外の中間点、この点をオー バーせずに通過できれば、乗り入れOK!、ということかと思います。 外側通過の場合、台車センターピン間、車体幅 内側通過を考えると、それに加えて、台車中心から前のオーバーハング長、が ファクターになり、車端の形状が角か丸かも重要なポイントになります。 おおむね18m級までが、通過可能な範囲かと思いますが、 同じような18m車でも、オーバーハングが長いとダメですし、 車体が丸妻の車体は、ずいぶんと有利です。 なお、2両以上を連結するときのカプラーの問題は、また別にあります。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R250check.jpg : 97.6KB】 |
![]() R250check.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
107 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,332 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |