![]() |
▼ | 【205】長大編成列車といえば? 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/11/30 01:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【206】キハ28/58ぞろぞろ 信樂の燻製/渡島康裕 2005/11/30 04:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【208】私の場合は… 福11/石倉保則 2005/12/03 01:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【209】Re:長大編成列車といえば? 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/12/06 01:28 | ![]() |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/11/30 01:47 |
ゴボウです。 大都市圏や新幹線を除けば、最近はどこへ行っても短編成ばかりですが、皆さんは長大編成というと何をイメージしますか? |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo327054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/11/30 04:55 |
長大編成というと、キハ58系でしょうか。長大編成対応車なるものも存在したようですし。急行を4段重ねにした編成の実物を見たかったなぁ。昔の写真を見ると、そこら中から排気ガスが出て、かなり環境に悪そうです(^^;;;;; 模型では、行き先ごとに、冷房用発電機を積んだキハ28が入っている割合に気を付けないと、冷房が使えなくなるキハ58が出てきそう。 あとは、ワム8かな。子供のころ、稲沢操車場で何両繋がっているか数えたものです。いつの間にか、ワム8とセットになっていたワキ5000が消滅してしまったんですね。実物は消滅しても、模型ではまだまだ健在(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich125236.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/12/03 01:57 |
私の場合は長らく福知山線沿線に住んでいたので、 1、キハ80系のうち、キハ82同士が顔を突き合わせる列車。 これは特急「まつかぜ」が全列車キハ80系で運転されていた頃になります。 基本編成はキロとキシが組み込まれた7連、付属編成は基本編成からキシを 抜いた6連の合計13連で運転され、基本編成は博多まで、付属編成は鳥取で 折り返していました。 昭和40年代の山陽特急「かもめ」「みどり」「なは・日向」等もこの組み合 わせでした。 2、一般型客車(荷物・郵便車含む)ばかり10連以上の列車。 実際プラットフォームの有効長の短い駅で1、2両はみ出すくらい長い列車 というのがありましたので。 …といったところでしょうか。 一般型客車で編成を組んだ場合、必ずしも「洗面所の向きが揃っていない」とか 「車掌室が編成の外側を向い」ていなかったりするのも「固定編成にはない」面 白さがありましたね。 |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.12) Gecko/20050922 Fedora/1.0.7...@p2205-ipbfp201osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/12/06 01:28 |
ひとに訊いておいて、自分はどうなのか。 ゴボウの場合は、ズバリ、ブルートレインです。それも現在の個室車いろいろ編成になる前の、比較的シンプルなラインナップだった頃の。 もちろん現在のバラエティ豊かな編成も十分魅力的ですが、かつてのシンプル編成の、前から後ろまでそろった統一された編成美も捨てがたいものがあります。 ということで、うちの主役DD51のHゴムは未だにグレーです。黒くしてしまうとかつての編成を組んだとき、非常に違和感があるものですから……。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo327208.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
13 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,764 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |