![]() |
▼ | 【152】【旧客の館】東田子の浦事故復旧車 福11/石倉保則 2005/06/26 18:49 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【153】Re:【旧客の館】東田子の浦事故復旧車 福11/石倉保則 2005/06/26 19:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【154】Re:【旧客の館】東田子の浦事故復旧車 福11/石倉保則 2005/06/26 19:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【176】Re:【旧客の館】東田子の浦事故復旧車 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/07/09 00:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【177】Re:では台枠は? 福11/石倉保則 2005/07/09 19:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【178】Re:では台枠は?追補 福11/石倉保則 2005/07/09 19:43 | ![]() |
|
福11/石倉保則 2005/06/26 18:49 |
皆さんお久しぶりです、福11/石倉です。 21レ/22レとどちらに振ればいいのかわからなかったのでひとまずこちらへ。 旧型客車(35系)では有名な「東田子の浦事故復旧車」と呼ばれる車両 (復旧の際丸屋根または半切妻から完全切妻車体化)の窓割について質問です。 全車両がオハ46形に準じた形態で復旧しているというのは手持ちの資料で把握 しているのですが、被災車両が32系と35系であることから気になっているのが 「窓割はどうだったかな?」という点です。 もともと丸屋根/半切妻である車両を完全切妻にしているのでどこかで窓割の 「帳尻合わせ」をしていると考えられるのですが、どこで帳尻を合わせている のかが良くわからないのです。 もともと福知山局管内に住んでいましたので実物には幾度と無く乗車している のですが、結局最後迄わからずじまいでしたので、ご存じの方がおられました らご教示をお願いしたいと思います。 |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p3233-flets-adsl01osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/06/26 19:05 |
おっと(^^; フッタ入れるの忘れてました。 福11/石倉保則 From Kita-Senri |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p3233-flets-adsl01osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/06/26 19:05 |
おっと(^^; フッタ入れるの忘れてました。 福11/石倉保則 From Kita-Senri. |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p3233-flets-adsl01osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/07/09 00:01 |
ゴボウです。石倉さんはじめまして。 詳細は私も知りませんが、屋根が焼け落ちて台枠が一部湾曲するという最もひどい目に遭ったスハ32 266改めオハ35 1314(後に改造によりオハフ33 1011)は、オハ46の図面を使って車体を完全に新製したのではないでしょうか。ただ、台枠まで新製したわけではないようなので、鉄道ピクトリアル750号で勝村彰氏が記しておられるように、もともと折妻仕様の台枠に切妻車体をどうやって組み合わせたのかが不思議ではあります。 せっかく費用をかけたのだから長く使おうというわけでもないでしょうが、このグループは思いのほか長生きしましたね。 今だったら即廃車&廃棄だろうという気がします。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo263136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/07/09 19:41 |
ゴボウさんはじめまして、よろしくお願い致します。 実車の略歴は「やまばと」をご参照下さい。 追補がありましたら併せてよろしくお願い致します。 >せっかく費用をかけたのだから長く使おうというわけでもないでしょうが、 >このグループは思いのほか長生きしましたね。 今だったら即廃車&廃棄だ >ろうという気がします。 仰る通りで、このグループは晩年は福知山局と米子局に配置され、1986年10月 まで営業運用に入っていた(山陰本線の「行商列車」が有名)車両が多く、当 時高校生だった(これで歳がバレるな)私も通学などで良くお世話になってい ました。 この車両の存在を知るまでは「見た感じオハフ46やのに何か変やなぁ」位にし か思っていませんでしたが(笑) 話は前後しますが、 >もともと折妻仕様の台枠に切妻車体をどうやって組み合わせたのかが不思議 >ではあります。 鉄ピクの748号に台枠の図版があるのですが、台枠全長から判断するとデッ キ前端は妻面から200mm後退した位置に設置され、妻板は妻面に向かって緩や かな傾斜を持って構成されているのがこの時期の客車の標準設計だったようです。 ここからは想像なのですが、復旧工事の際、 1、台枠の前端梁をスハ43系のものと取り替えてデッキを拡げた。 或いは 2、枕梁より外側の梁の取り付け寸法を変更し、室内長を延長した。 という二つの設計変更イメージが出てきました。 但しこれは前提条件として「台枠は種車のものを再使用」、2、を選択すると 台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、の 工法を採ったのではないかと考えています。 |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p5117-ipad25osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/07/09 19:43 |
但しこれは前提条件として「台枠は種車のものを再使用」、2、を選択すると 台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、の 工法を採ったのではないかと考えています。 この部分を以下に差し替えて下さい。 但し「台枠は種車のものを再使用」するという条件で考えると2、を選択する と台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、 の工法を採ったのではないかと考えています。 |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p5117-ipad25osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
20 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,763 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |