![]() |
▼ | 【313】箱根登山のスイッチバックは・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/04/04 23:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【314】RE:箱根登山のスイッチバックは・・・ きんぎょ/中澤寛 2006/04/05 21:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【316】Re:RE:箱根登山のスイッチバックは・・・ 徳山大祐 2006/04/12 22:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【315】Re:箱根登山のスイッチバックは・・・ 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2006/04/12 02:08 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/04/04 23:42 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 今月のRM誌は箱根登山鉄道が採り上げられていますが、ここのスイッチバックについて 長年疑問に思っている事が一つあります。 同鉄道のスイッチバックは片渡り2コで構成されています。なんでダブルクロスではなく 片渡りなんでしょうか? 皆様ご存じの通り、このスイッチバックは山肌の非常に狭いところに作られているので、 少しでも場所を節約でき、極端なはなしでは全部スプリングポイントでも交換可能な ダブルクロスのほうが良いと思うのですが・・・ 何か理由があるんでしょうかねぇ。 小学生の頃からの疑問なのです。 神奈川育ちで「とざんでんしゃ」には馴染みが深い ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 結婚前の本籍地は箱根板橋駅前!! |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@238.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/04/05 21:56 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は >同鉄道のスイッチバックは片渡り2コで構成されています。なんでダブル >クロスではなく片渡りなんでしょうか? えー、きんぎょのあくまでも推測?ですが・・・ RMモデルズの2006−5月号のP.25の大平台駅構内の写真を見て いただくとお判りかと思いますが、複線に並んだレール4本が、ほとんど 同間隔なのですね。そういう場合、ダブルクロスのレールが三角になる部 分は寸法的に作れない、出来ても極めて小さいものになってしまうからで はないか?、と思うのですが・・・ 違うかなぁ・・・ じゃあ、逆に複線間隔を拡げればいいのか、とも思えますが・・・ 標準軌のどこか他の路線でも写真を見たような記憶があるのですが、あれ はどこだったのか? イギリスだったか、昔の阪神電車だったか??? *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2006/04/12 02:08 |
ゴボウです。 ゴボウの思えらく、ダブルクロスは可動部分が多くてお守りが大変だからじゃないでしょうか。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo325117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
徳山大祐 2006/04/12 22:17 |
まいど。 >標準軌のどこか他の路線でも写真を見たような記憶があるのですが、あれ はどこだったのか? 私の記憶では、南海大阪軌道線・平野線の平野駅がそうだった記憶があります。 ホームもかなり特殊な構造で、1面で2列車が到着可能だったが島式ホームでは無く、両方の到着線ともに天王寺・恵美須町に向いて右側のドアから乗り降りした記憶があります。 当時平野に住んでいながら詳細の記憶が無い・・・何せ廃止の時は小学1年生でしたしもう26年ですか・・・廃線になってから。(それより当時の家のほぼ真下と言える位置に地下鉄谷町線平野駅が出来たほうが嬉しかったガキでしたが) それでもまだまだここでは若造な徳山大祐@大阪府和泉市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@218.185.139.41.eo.eaccess.ne.jp> |
|
18 / 64 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,402 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |