![]() |
▼ | 【23】フライス用円弧加工ユニット あさもっち/浅本謙治 2004/05/22 01:01 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【24】RE:フライス用円弧加工ユニット きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 10:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【25】RE: フライス用円弧加工ユニット くす/楠本博巳 2004/05/22 11:24 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【26】RE2: フライス用円弧加工ユニット きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 11:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【29】RE3: フライス用円弧加工ユニット あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【27】Re:RE: フライス用円弧加工ユニット おも/堀口正則 2004/05/23 00:19 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【28】Re2:RE: フライス用円弧加工ユニット あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【30】Re:Re2:RE: フライス用円弧加工ユニット おも/堀口正則 2004/05/24 01:28 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【31】Re:フライス用円弧加工ユニット あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:26 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【32】Re:フライス用円弧加工ユニット あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:33 | ![]() ![]() |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/22 01:01 |
ちょっと必要になったのであり合わせの材料で円弧加工ユニットを作ってみました。 6mmのアルミ板2枚を右側の回転軸と左側の送りネジで回転運動をするように固定した ものです。 あいだに8mm厚のスペーサーを入れてネジを付けるための隙間を確保しています。 加工物を取り付けるには何らかの治具を作ってボルト止めする予定。 作っているあいだに高校の頃天文部の人が赤道儀を作っていたのを思い出した。 あさもとけんじ ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige ![]() 【P5190094.jpg : 57.5KB】 |
![]() P5190094.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 10:05 |
あさもっち/浅本謙治さん、こん**は >ちょっと必要になったのであり合わせの材料で円弧加工ユニットを作ってみました。 うう〜、ウチも欲しいなぁ! 前から作りたいと考えていたんですが。 と、いっても、考えていたのは、R250の円弧で、ちと大きさが・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/05/22 11:24 |
なかなか面白いジグですね。 タンク貨車のタンクの形状は実に厄介な形をしてまして、どんなジグがいいかを 考えていた所です。参考になります。 自分のは旋盤(ML210)のおまけフライスなので、旋盤のチャックを外してそれに割り出し板を ベットに水平に取り付けさらに部品を乗せ、割り出し板を回転させながら使っています。 問題は、部品の固定方法で回転の中心と削り出し円弧の中心を合わせるのが大変です。 加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? くす/楠本博巳 横浜 |
|
<INCM1.23a@eatkyo199026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/05/22 11:33 |
>加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 >あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? ?、ユニット全体を、XYテーブルに載せてしまうので、前後左右に動くの ではないのですか? > あさもっちさん 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/23 00:19 |
うちはこんなのを使ってます。 角度を決めて切削するのが主な用途ですけど、円弧もなんとかできます。 が、楠本さんと同じ悩み・・中心を出すのが大変! 以前書いたように、このバイスが両開き^^;ならいいのになぁ。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【r-vice.jpg : 16.1KB】 |
![]() r-vice.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 |
おもさんこんにちは >うちはこんなのを使ってます。 >角度を決めて切削するのが主な用途ですけど、円弧もなんとかできます。 >が、楠本さんと同じ悩み・・中心を出すのが大変! 角度割り出し機ですね、いいな〜 今回作ったのは角度割り出しはあきらめてしまいました。 >以前書いたように、このバイスが両開き^^;ならいいのになぁ。 会社にある割り出し機はVバイスがギヤで移動できるようになっています。 これはやはりバイスを移動式にするしか・・ あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/23 23:28 |
くすさん、きんぎょさん、こんにちは >>加工物を取り付ける部分に前後左右に移動できるベットの機能が欲しくなります。 >>あさもっちさんの今回のユニットも同じ悩みがありませんか? > > ?、ユニット全体を、XYテーブルに載せてしまうので、前後左右に動くの >ではないのですか? > あさもっちさん 回転ユニットはXYテーブルに載っているので円弧の半径はこちらで調整します。 回転中心に対する位置決めは、半径50,70,90ミリのところに2mmの穴をあけて ここにピンを刺して固定することにしました。 加工物は直接固定せずに位置決め用の板にハンダやネジで固定して、この板をボルト止 めする予定で、そのための板を加工中です。 加工を始めたらまた画像あっぷします。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/24 01:28 |
あさもっちさんどうもです。 角度割り出し機というのですか、アメリカのSherlineから輸入したものです。 当然プロクソンのベッドにそのまま取り付けられなかったので、穴を開けて 取り付けてます。 バイスは横の4本のボルトを緩めると前後にスライドできます。 これをスライドさせれば中心からの半径分移動することはできますね! なるほどねぇ、まずは割り出し機の中心に刃のセンターを合わせて、切削物を バイスごと移動してセンターに合わせ、その後半径分バイスをスライドさせれ ばいいのですね。 50mmぐらいまでの半径なら使えそうです。ありがとうございました〜! 3爪チャックの付いた割り出し機が欲しい・・けど高いT_T おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:26 |
実際に加工してみたところです。 目盛りなど付いていないので外側を加工するのは問題ないのですが、内側を加工するときは勘が頼りです。 加工物の基準角度は回転板と固定板の位置を合わせて穴をあけてあり、ここにピンを刺すと0度になります。 【P5260100.JPG : 79.0KB】 |
![]() P5260100.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/29 10:33 |
これが加工後のぱーつ。 エンドミルの切れが悪いのか?治具の剛性が足りないのか?面がガタガタです。 このあと油砥石の出番となりました。 この程度ならヤスリでも出来そうですが、同じものを何個も作れるのはやっぱり良いで すね。 あとは肩の部分にアールをつけられると完璧なのですが、うまい治具を思いつかないの で45度に角を落としてヤスリで仕上げています。 あさもとけんじ ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige ![]() 【kakougo.jpg : 22.4KB】 |
![]() kakougo.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
17 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |