![]() |
▼ | 【34】ルーター買いました ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/17 08:19 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【35】RE: ルーター買いました くす/楠本博巳 2004/08/18 00:04 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【38】ミニルーター・ビットの活用 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【39】RE:マッハの研磨ピット きたじい/北須賀修 2004/08/19 22:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【121】RE:マッハの研磨ピット きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【36】ルーター用の丸鋸(^^) 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/18 20:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【37】ミニルーター・ビットの活用2 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【40】丸鋸刃でギャップも切ってみたり 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/20 20:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【41】Re:ルーター買いました ほくてつ/寺田正博 2004/08/21 09:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【43】サンフレックスのビット ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/21 21:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【45】うちの丸鋸は、サンフレックスですね 信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 21:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【42】Re:ルーター買いました おも/堀口正則 2004/08/21 10:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【44】道具購入フェチ ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/21 21:53 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【46】ルーマー型ドリルの効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/23 18:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【47】Re:ルーマー型ドリルの効能 おも/堀口正則 2004/08/24 23:16 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【48】Re2:ルーマー型ドリルの効能 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 20:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【49】ルーターその後 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/12 19:14 | ![]() ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/17 08:19 |
還暦過ぎて日曜大工に目覚めた親父にジグソーをプレゼントしました。 そしたらお返しにミニルーターを買ってもらいました(^^)v まだためしに電源入れてみただけですが、作成中のNホイホイの線路切りに 活躍しそうです。 ビットもたくさん種類があって、何を買おうか迷ってしまいます。 オプションでドリル台は便利かなぁ。 「こんな作業にこんなビット」というお勧めがあれば教えてください。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【Router.JPG : 53.1KB】 |
![]() Router.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Lunascape 1.02)@tcatgi056107.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/18 00:04 |
ルーターの購入おめでとうございます。 これで一気に工作の幅が広がりますね。 先ずは防護用のゴーグルを購入してください。これは必需品です。 (特にカッター(写真にある茶色の丸い円盤)は直ぐに割れて飛び散りますので 危険です) さて、私の場合一番用途が多いのが研磨ですね。 重宝しているのがマッハ模型のゴム製の研磨ピットです(商品名忘れました) 削りカスがたくさん出ます平らな部分にはみ出たハンダを取るのが楽です。 くす/楠本博巳 横浜市 |
|
<INCM1.23a@eatkyo179141.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/18 20:38 |
くすさんの書かれている、カッターではなくて、直径3センチくらいの 丸鋸です。 ちょっと値段が高いのですが、カッターみたいに割れないので、 変に力の掛かりやすい、レールの輪切りにちょうど良い^^ ・・・・・というわけで、うちではレール切りに重宝してます。 HOのレールだと、固くてニッパーで切れないし、(←握力無し)、 鉄橋用の両側ガードレール付きレールとなると、ニッパーで切るのは 困難.....。 他には、金属キットの塗装前の掃除用にと思い、ワイヤーブラシを 買いました。真鍮キットの塗装前の掃除が楽になるかなと。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich035115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちわ。 >くすさんの書かれている、カッターではなくて、直径3センチくらいの >丸鋸です。 ちょっと値段が高いのですが、カッターみたいに割れないので、 これは純正品で言うとNo.28830の「小径丸のこ刃」でしょうか? http://www.kiso-proxxon.co.jp/frame.html レールを切るにはちょっと目が粗そうですが。 確かに切断砥石はすぐに割れそうで怖いですね。 線路がきれいに切れればギャップを作るのに簡単で良いな。 選択式ポイントでDCC対応する場合、フログのすぐ先でギャップを切るのが良いのかと 思っているんですが。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/19 18:20 |
くす/楠本博巳さん、こんにちわ。 >先ずは防護用のゴーグルを購入してください。これは必需品です。 なるほどです。ご教授感謝します。 >重宝しているのがマッハ模型のゴム製の研磨ピットです(商品名忘れました) >削りカスがたくさん出ます平らな部分にはみ出たハンダを取るのが楽です。 はんだのキサゲに使えるんですか。これは良さそうですね。探してみます。 でも関東は連日の35℃ではんだどころか、工作する気力が・・・(^^;) 西では台風でこれまた大変そうですね。皆さんの無事をお祈りします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/19 22:38 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。 マッハの研磨ピットは確かに便利ですが、使ってみて2点ほど不便さを感じ ています。研磨ピットは最近はあまり使わなくなりました。 その1.細かいところに向かない。 16番のシルヘッダを半田付けした後、研磨ピットで磨いてもシャープ差が 得られませんでした。刷毛キサゲの方がベターです。 その2.ゴムが溶けて残る やはり摩擦で熱が出ます。ゴムが素材に張り付いて塗装前の洗浄で注意が必 要です。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/20 20:55 |
手元にあるのは、丸鋸刃部分の変換が出来ないタイプですが、 仰るとおりの「No.28830 小径丸のこ刀」とほぼ同じモノです。 写真だと目が粗そうに見えますが、実際は結構細かいです。 レール切断/ギャップ切りには、一番直径の大きいモノで 一気に切ってしまいます。 ダイヤモンドカッターも持っているものの、 レールの輪切りはルーターの丸鋸利用(^^) 夏休み時期は、ホームセンターで「夏休みの工作コーナー」などとして、 普段見かけない工具が店頭に並んでいたりするので、夏休み期間中の 今のうちに使いそうな工具を揃えておいた方が良いかも(^^) 普段よりお値打ちに出ている店もあるし♪ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich030202.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ほくてつ/寺田正博 2004/08/21 09:12 |
びぃたろさん こんにちは ルーター導入おめでとうございます。(画像を見るとウチと同モデルかな(^_^)) ウチの場合一番稼働率の高いビットといえば「ダイヤモンドカッター」でしょうか・・ といって\3000以上するような高級品ではなく、秋月やラジオデパートの入り口で売っている四本セット\2000円程度のやつです。 (本当にダイヤモンドなの?レコード針ならサファイヤか・・・古っ!! ^^;) 切れ味に特に不満も無く愛用しています。ほんと便利。 線路切断には丸のこ刃も使っていましたが、新品の時は切れ味も良いのですがすぐに 切れなくなるので、結局ニッパーで切ってダイヤモンドカッターを押し付けて(グラインダー状態!)仕上げるのが手っ取り早いという結論に至っています。(少し長めに切 って削れば長さあわせも楽ですし) 後からギャップ切る時はギャップ幅の問題があるので丸のこですけど・・・・・ あと最近手に入れたもので重宝しているのはサンフレックス製 http://www.mmjp.or.jp/sumflex/sumflex/japanese/index_hobby.html の「精密ミニやすり」。 なかでも先端が逆円錐状(?)に成っているモノは車両工作などで凹の奥などの切削に重宝しています(結構細いのがありますし) で、欲しいものは(誰も訊いていないって!!)やっぱりドリルスタンドかなぁ・・・ No.28941のドリルチャックは入手したのでコイツで汎用のドリル刃をくわえようという魂胆です。 北摂三島鉄道/寺田正博 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/08/21 10:55 |
ツリーの皆さん、おはようございます。 ぴぃたろさん、ルーター導入おめでとうございます。 道具購入フェチとしては仲間が増えて喜んでおります(違う??^^;) ^^ 電動工具での作業性は手で作業していた頃から比べると格段の差があるので、 いろいろな工作が・・特に切断とか切削、穴開けなんか・・気持ちよく進め られますね。 で、あれもこれもと思ってドリルやスタンドなどの付属品などを買い揃え、 気が付いたら本体の倍以上も使っていたなんてことに・・・大半の方がそう なっているかと^^; ドリルスタンドやドリル台は是非とも欲しいものですね。 高じるとフライスや旋盤に行き着きますが^^、作業幅と精度が格段によくなり ます。 私がよく使うビットやらドリル刃の専門店をご紹介しちゃいます。 特に、ルーターとドリルスタンドが揃ったら、ルーマー型のドリルは必需品、 ここのサイトは0.05mmという恐ろしくて使えそうにないドリルから品揃えが あります。ちなみに、0.1以下が0.01単位で、0.1以上は0.05mm単位! 他ではめったに扱っていないものが・・・見ているだけで嬉しくなるのは 私だけですかね^^; Japan-Hobby-Toolという会社です。 http://japan-hobby-tool.com/index.html おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/21 21:53 |
ほくてつ/寺田正博さん、こんにちわ。さっそくの紹介ありがとうございます。 ダイヤモンドカッター、純正はえらく高いので躊躇しちゃいますが、探せば安いのも あるのですね。 線路を切る際はやっぱり微妙な長さ調整が不可欠なので、切ったあとに削る方法を 考えたほうが良いですね。砥石に比べダイヤモンドカッターのほうが良いですか。 >後からギャップ切る時はギャップ幅の問題があるので丸のこですけど・・・・・ やっぱり丸のこですか。紹介いただいたサンフレックスの丸のこは純正より刃が細かそう で、こちらのが良いかも。シャフトがついているって事は信樂の燻製★渡島さんが 言っていたのもこれかな? >で、欲しいものは(誰も訊いていないって!!)やっぱりドリルスタンドかなぁ・・・ >No.28941のドリルチャックは入手したのでコイツで汎用のドリル刃をくわえようという魂胆です。 やっぱりぴぃたろもこの2点が欲しい。スタンドは純正オプションだと2種類ありますが どっちが良いか?などと、まだまともに使ってもいないのに考えてみたり・・・(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/21 21:53 |
おも/堀口正則さん、こんにちわ。 >道具購入フェチとしては仲間が増えて喜んでおります(違う??^^;) ・・・お仲間です(きっぱり!)・・まだ初心者ですが。 前に21レでも書きましたが、なぜか同じ径のドリルが4本も在庫したり・・・貯め買い している訳でなく、ケースに釣られてセットを何個も買ってしまったからなんです。 本業で日曜大工に使うような大きな工具はそこそこ慣れているのですが、模型用の小さな 電動工具はこれが第1号かな?ぁ、エアブラシは買ったか(^^;) >私がよく使うビットやらドリル刃の専門店をご紹介しちゃいます。 危険な?!お店をご紹介いただき、ありがとうございます。まだ専門すぎて???です が、そのうちお世話になりそうなお店ですね。ブックマークしとこっと。 |
|
<INCM1.23c@tcatgi078048.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/22 21:15 |
>やっぱり丸のこですか。紹介いただいたサンフレックスの丸のこは純正より刃が細かそう >で、こちらのが良いかも。シャフトがついているって事は信樂の燻製★渡島さんが >言っていたのもこれかな? うちの丸鋸は、サンフレックス製ですね。プロクソンのルーター本体の シャフト太さと、サンフレックス製のビットのシャフトの太さが、微妙に 違うモノの、問題なく使えてます。 本当はルーター本体メーカーと 同じモノを使った方がよいのでしょうけど、純正の丸鋸は刃の部分が 取り替え式=取り付けをしっかりしないと、空回りしそう.....ってな訳で サンフレックス製にしてます。 ちなみに、ダイヤモンドカッターも、 サンフレックス製です。(東急ハンズで、1本¥1200) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich032110.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/23 18:03 |
前発言を書きかけでアップしてしまいました(^^;) 伺いたかったことが一つありまして、ルーマー型ドリルについてです。 太いので純正のコレットチャックに直接着けられるとか、折れにくいとかはよく解る のですが、価格はともかく入手性については一般のドリルの方が手軽ですね。 「この点はルーマー型に限る!」というような大きな利点があれば教えて下さい。 ぴぃたろとしては、「折れにくい」という点で評価できればそれだけでも十分なんですが (^_^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
おも/堀口正則 2004/08/24 23:16 |
ぴぃたろさんまいどです。工作してますか?^^ さて、ルーマー型ドリルですが、ルーターに付属するコレットに銜えて使えるので 太さを選ばない、芯がブレない、ドリルの径を換える場合でもおなじコレットでよいなど、メリットはいろいろあります。 折れやすさは一般のドリルをギリギリまで銜えて使うほうが折れにくく、この点で は、一般のドリルに軍配が上がります。 ドリルスタンドがあるとルーマー型のドリルのメリットはさらに広がりますね。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010003.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/25 20:08 |
おも/堀口正則さん、こんにちわ。 >折れやすさは一般のドリルをギリギリまで銜えて使うほうが折れにくく、この点で >は、一般のドリルに軍配が上がります。 なるほど、そりゃそうですね。でも芯がブレないというのは大きなメリットかも。 ご教授ありがとうございます。 工作の方ですが、贅沢にも純正の「模型工作12点セット」のビットを購入しまして、 進行中のNホイホイ作成に使っております。 線路の切断は普通の切断と石で結構きれいに切れますね。純正の丸のこは目が粗すぎて 線路には厳しそうですが、ユニトラックの道床切断に最適。 この辺の工作は今までの糸のこでも別になんて事はないんですが、やっぱりあると便利 で、手放せなくなってます。 このセット、1.0mmと2.3mmのルーマー型ドリルも入っているのですが、手持ちでは不安で まだ試しておりません。 ドリルスタンドが欲しくなってきた(^_^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/12 19:14 |
こんにちわ、ぴぃたろです。 ルーターはNホイホイの作成に大活躍しております。 線路切りとか、ユニトラの道床切断とか・・・あまり高度な使用方法では ありませんが(^^;) で、使っているうちに本体の大きさ(特に太さ)が気になり始めました。 やはりフレキシブルチューブで繋がっているペンタイプのほうが使い易そう だなぁと思い、ついフラフラと購入してしまったのが写真のオプションです。 No.7006です。 使ってみると、騒音が増し、パワーも落ちているようですが、使いまわしは やはり便利で、満足(^^)/ 写真のビットは東急ハンズにあった4本組\1,600のダイヤモンドカッターです。 まだ数回しか使用していませんが、十分使えそうです。 ぴぃたろ/佐藤弘和 オン書き 【Router2.JPG : 64.6KB】 |
![]() Router2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 1.3.1)@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。 マッハの研磨ピットは確かに便利ですが、使ってみて2点ほど不便さを感じ ています。研磨ピットは最近はあまり使わなくなりました。 その1.細かいところに向かない。 16番のシルヘッダを半田付けした後、研磨ピットで磨いてもシャープ差が 得られませんでした。刷毛キサゲの方がベターです。 その2.ゴムが溶けて残る やはり摩擦で熱が出ます。ゴムが素材に張り付いて塗装前の洗浄で注意が必 要です。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
15 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |