![]() |
▼ | 【72】石炭の固定は何を使われていますか? 浜リン/小島正道 2005/03/29 23:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】RE:石炭の固定は何を使われていますか? きんぎょ/中澤寛 2005/03/31 18:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【81】Re:RE:石炭の固定は何を使われていますか? 浜リン/小島正道 2005/04/03 01:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【79】RE: 石炭の固定は何を使われていますか? boogie/藤井良彦 2005/04/01 11:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【82】色合い、大変参考になりました 浜リン/小島正道 2005/04/03 01:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【90】RE: 色合い、大変参考になりました boogie/藤井良彦 2005/04/05 15:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【83】カツミの石炭を、接着剤で 信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:10 | ![]() |
|
浜リン/小島正道 2005/03/29 23:14 |
フォーラムの皆さん、こん**は 恥ずかしながら今更なんですが、皆様は石炭の固定は何を使われていますでしょうか?私は半艶黒の塗料を使っていますが、接着力が足らない場合もあり、石炭の色合いも大昔に見た現物と違うような気がしています。 どなたか良い方法がありましたら、ご教授ねがいます。m(_"_)m |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@fe25.ade.point.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/31 18:40 |
浜リン/小島正道さん、こん**は 蒸機のテンダーに石炭を積むのは・・・ もう10年近くやっていないので かなり無責任なレスになりますが、ごめんなさい。 ラッカーでやったことも記憶にあります。確かに固着力がイマイチですね。 最近、線路にバラストを撒くんですが、中性洗剤を垂らしたボンドの水溶液 で、最初固めて、後から艶消しクリアを吹いたり、筆塗りしたりしてます。 石炭(最後の時代、実際は豆炭というか練炭?)の色合いを再現するには、 エコーモデルのウエザリングブラックなどを使うのは、どうでしょう? ケーディーカプラーの動きを良くする黒鉛の粉?とか、鉛筆の芯の粉とかも 使えるのではないかと思うのですが・・・ テンダーの上も、積み込んだばかりのときと、粉塵防止で水撒いた状態では 違っていたんだろーなぁ・・・ と、今にしてみれば思うのですが・・・ 皆さん、それぞれの記憶・思い出に頼るしかなくなったのでしょうか。 1コでいいから、あの豆炭を貰って取っておくんだったなぁ、と思う・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
boogie/藤井良彦 2005/04/01 11:01 |
普段はROMばっかりですが、蒸気中心でやってますので一言。 ぼくの場合は、田宮のアクリルラッカーのマットブラックとセミグロスブラックを配合して、石炭/豆炭の色を作り、そのまま滴下させて固めています。 確かに、爪でガリガリ引っ掻けば、表面が取れてくるのは確かですが、最初に充分にラッカーを染み込ませておけば、少なくとも「通常の取り扱い」では取れてこないと思います。 固着力でいえば、ボンド水溶液が一番いいのですが、事後のメンテナンスが必要になったとき、力づくで削り取るようにしなくては石炭を剥がせず、けっこう面倒だしハイリスクです。ボンドでやるなら、炭庫の底面と同じカタチの板を用意し、その上に石炭を盛り、いざというときには「カパッ」と石炭が外せるようにしておいた方が良いのではないでしょうか。 ご参考までに、ぼくのWeb上の日記で、石炭が写っている写真のあるページ(www.t3.rim.or.jp/~boogie/d_0410.htm)です。このC62では、マットブラックとセミグロスブラックが、1:1ぐらいの配合です。 boogie/藤井良彦 東京都世田谷区 |
|
<INCM1.23a@61.194.39.117> |
|
浜リン/小島正道 2005/04/03 01:32 |
中澤さん、こん**は 実は私も10年以上、石炭を積んでいないのでして....それで、時間が経つと縮んでしまったり、膨張してしまうダウトな接着剤が有ったはずなんですが、それが水性ボンドだったのか?ゴム系ボンドだったのか?すっかり忘れてしまいました。収縮膨張が少ないのはエポキシ系かな? ウエザリングの粉系は手で触ると後が大変なような気がします。 それで、そうそう実物は豆炭なんですよね。大昔に室蘭本線の線路脇にごろごろ落ちていて、1個拾ってきたのですが、今は行方不明で、確か崩壊してしまった気がします。 模型店で買ってきた石炭はゴツゴツ角が出ていて、これが違和感のある最大の理由かも知れません。豆炭だと0.5mm位がスケールサイズのような気がします。手元にあるのは角がゴツゴツしていて、大きさも1mm程度あります。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@fe25.ade.point.ne.jp> |
|
浜リン/小島正道 2005/04/03 01:43 |
藤井良彦さん、こん**は HP拝見させて頂きました。いい感じの色合いですね。参考にさせていただきます。ちなみに石炭は どこのを使われていますでしょうか? |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@fe25.ade.point.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:10 |
ゲージが分かりませんが、うちのHO/On30な蒸機の石炭は、 カツミのプラ製石炭を盛った後、タミヤのセメント(さらさらタイプ)で 固めてます。テンダーの黒い塗料とうまく溶け合ってくっついているようで 逆さにしても、石炭が外れるって事は今のところ無いです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich053115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
boogie/藤井良彦 2005/04/05 15:02 |
藤井です。 > >ちなみに石炭は どこのを使われていますでしょうか? Models IMON製です。粒の揃い方は、いちばん感じがいいようです。 boogie/藤井良彦 東京都世田谷区 |
|
<INCM1.23a@61.194.39.117> |
|
8 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |