![]() |
▼ | 【14】トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 20:54 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【15】Re: トランジスタコントローラーって? あさもっち/浅本謙治 2004/05/17 00:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【17】Re2: トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/17 12:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【18】Re: 私見では、それを「トラコン」と呼んでいます しゃちょう/入江孝 2004/05/17 16:15 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【21】Re2: 「トラコン」=ECS1 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 00:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【20】Re:トランジスタコントローラーって? おも/堀口正則 2004/05/17 23:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【22】Re2:トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 12:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【23】Re3:トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 17:59 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【24】Re:Re2:トランジスタコントローラーって? おも/堀口正則 2004/05/18 18:36 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【25】あのぅ、電気おんちなもので・・・スミマセン ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 22:28 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 20:54 |
こんにちは。21レを中心に最近出没しているぴぃたろと申します。 最近はDCCが話題の中心のようで、ぴぃたろもここの売店を待ちきれず、 ついさっき広島に発注してしまったとこです。 さて表題の件ですが、鉄道模型を再開以来の疑問なんですが、KATOの ECS1だとか、マスコンとブレーキがついていて、加速〜蛇行〜減速の 3段階が楽しめるコントローラーのことを通称「トランジスタコントローラー」 と呼ぶと考えていてもよいのでしょうか? それともトランジスタを使ったパワーパックは「トランジスタコントローラー」 と呼び、必ずしもTAT(True Acton Control)でないものも含まれるので しょうか? DCC導入前に、アナログの疑問を解消しておきたいと考え、非常に初歩的かつ 明確な定義もない(と思う)事に関しての疑問なので、答えが出にくいとは思うの ですが、皆さんの考えをお聞かせください。 ぴぃたろは保育者のカラーブックス「鉄道模型」で勉強しましたが、なにぶん古い 本なので、今の使い方と違う可能性があると思いまして。 なお、ぴぃたろは電気関係は弱く、トランジスタが何をするものなのかも解って ない状態なのですが、これから勉強しますのでよろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a & vaioGT |
|
<INCM1.23a@n00191.com201.phs.yoyogi.mopera.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/05/17 00:37 |
ぴいたろさんこんにちは。 >さて表題の件ですが、鉄道模型を再開以来の疑問なんですが、KATOの >ECS1だとか、マスコンとブレーキがついていて、加速〜蛇行〜減速の >3段階が楽しめるコントローラーのことを通称「トランジスタコントローラー」 >と呼ぶと考えていてもよいのでしょうか? 昔のパワーパックはスライダックや大型の可変抵抗で電圧、電流を制御していました。 これに対してトランジスタで電圧制御をするものをトランジスタコントローラーといっ ていました。 また、制御にトランジスタを使うことによって、自動加減速やマスコンとブレーキの使 い分けも簡単に出来るようになったためECS1のようなコントローラーも作られるよ うになりました。 TMSの製作記事を見て製作を夢見た人も多いのでは?(おいらもです) その後半導体の進歩でサイリスタ制御や、レギュレーターICを使うパワーパックもで ましたね。 >それともトランジスタを使ったパワーパックは「トランジスタコントローラー」 >と呼び、必ずしもTAT(True Acton Control)でないものも含まれるので >しょうか? これってどうなんでしょうか? 抵抗制御が主流の時代ならこのとおりなのですが、今時トランジスタを使っていないパ ワーパックはほとんどありません。 KATOのスタンダードパワーパックをトランジスタコントローラーって呼ぶのは少し 抵抗があるような・・・ 22レ車掌 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
<INCM1.23a@cthrsm001085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/17 12:03 |
あさもっち/浅本謙治さん、レスありがとうございます。 >TMSの製作記事を見て製作を夢見た人も多いのでは?(おいらもです) ぴぃたろも梅田嗣芳氏の記事を幼い頃読んだ記憶があります。そのころからまじめに勉強 してれば、今頃こんな馬鹿な質問しなくて済んだのですがね。(^^;) >抵抗制御が主流の時代ならこのとおりなのですが、今時トランジスタを使っていないパ >ワーパックはほとんどありません。 ということは、浅本さんの意見では、現在「トランジスタコントローラー」という言葉が 使われた場合は、ECS1のような加速〜蛇行〜減速が別々に楽しめるパワーパックの 事を指す場合が多い、ということですね。 それとも「トランジスタコントローラー」って言葉自体あまり使われてないのかな? 浅本さんにレス頂いて、始めて自分の頭に整理が出来ました。最初の質問自体が分かり難 かったですね。m(_ _)m ぴぃたろの疑問は、要するに「ECS1のような加速〜蛇行〜減速が別々に楽しめる パワーパックに特別な名称があれば教えてほしい」ということでした。 これに懲りずによろしくお願いします _(._.)_ >浅本さん&ALL ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
しゃちょう/入江孝 2004/05/17 16:15 |
ども、トラコンも結構(^_^;)作った、しゃちょう/入江孝です。 (こちらでもよろしくお願いしますね。>ぴぃたろさん) >ぴぃたろの疑問は、要するに「ECS1のような加速〜蛇行〜減速が別々に楽しめる >パワーパックに特別な名称があれば教えてほしい」ということでした。 入江の私見ですが、この動きが可能なコントローラを「トラコン」と呼んでい ます。要するに、昔の抵抗制御でダイレクトにモーターに電圧をかける方式と は異なり、操作自体は直接4ノッチに持っていっても、モーターへは徐々に電 圧を高めていき、ブレーキ操作でその電圧を徐々に下げていく方式のものを、 「トラコン」と呼んでいました。 ※で、逆にサイリスタ制御の場合は、SCR制御とかサイリスタ制御って違う 呼称にしていました。サイリスタは電流を細切れにしてモーターに流す仕組 みになっていたので。(電圧は最初からフルに掛けています。) 昔は、TMSの記事を参考にして、トラコンもSCR制御も何台か作りました。 記事にあるのは大抵が1A程度が上限でしたが、当時の日本型HOでは3Aは 当たり前で5Aぐらいまでの余裕が必要でしたので、記事を参考にして原理だ けを理解し(たつもりで!^_^;)、回路の耐圧を上げたものを作ったものです。 既に現存するものは1台もありませんが…。(^_^;) で、今のDCCはどちらかと言うと、トラコンとSCRの両方の性質を使って 制御しているものでしょうね。線路には常にフルの電圧を掛けて、電流も流れ るようになっています。(一緒に信号用のデータも流れています。) 車輌に搭載したDCCデコーダが、線路を経由して流れてきた情報に従って、 モータに印加する電圧と電流を制御して車輌を走らせる訳ですが、最初の内に (多分)パルス制御による電流制御を行い、ある程度の速度になったら電圧制 御になっているのでは?と推測しています。まだ、DCCからモータへの出力 を調べた事はありませんので、あくまでも推測ですけどね。(^_^;) では、また。今後ともよろしくお願い申し上げます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 案内所・受付係 しゃちょう/入江孝 in 兵庫・尼崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@gw.iol.co.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/17 23:39 |
トランジスタコントローラーが掲載されたTMSを買ってすぐに秋葉原に走った 私です^^; 当時は全く電気の知識がなくて、うまくいかなかったことがつい先 日のような思いがします。 さてさて、あのトラコンも電圧の制御はトランジスタを使ってますが、加速、 惰行、減速部分はコンデンサに溜まった電気を使っているのですよね。だから、 極端なことを言ってしまえばTATとトランジスタはあまり関係がなさそうな気 がします。 どこかの雑誌で、制御にコンデンサだけを使ったTATのコントローラーがあっ たような、、3ノッチで加速、惰行、減速だけ・・・でも本物もこんなんじゃな い? おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 00:09 |
しゃちょう/入江孝さん、こんにちわ。 ここでは質問ばっかりになりそうな、電気に弱いぴぃたろです。 トラコン、SCR双方について、わかりやすい解説をありがとうございます。 先に頂いた浅本さんの意見と合わせると、トランジスタが特別な部品ではない現在では、 「トラコン」=「ECS1のような加速〜蛇行〜減速が別々に楽しめるパワーパック」 と考えてよさそうですね。 ぴぃたろは変電所増設にあたり、この「トラコン」にするか一気にDCCに行くか 迷っていたのですが、先に書いたとおりDCC導入に決めました。 ひとつには、市販のトラコンが実物に近いリアルな形状なので、逆にスペースをとって しまい、家庭内放浪遊牧民のぴぃたろにはちょっと重荷になりそうと考えたからです。 トラコンは自作できる知識がつくまで当分お預けになりそうです。 電気関係は本業で10^9Ωとか、限りなく絶縁体に近いものの抵抗を測る機会が多々あり、 不慣れなぴぃたろはよく500Vの電撃を食らってしまいます。だもんで怖いイメージが 大きいんですよね。この場合は電圧が高くても電流が小さいから大丈夫なんですよね。 鉄道模型は電圧は低いが電流がけっこう高い・・・?う〜ん ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 12:59 |
おも/堀口正則さん、こんにちわ。 ありゃ、トランジスタはTATの機能そのものにはあまり関係ないのですか? でも文面から勝手に解釈させて頂くと、やはりTAT=トランジスタコントローラー と呼ばれるのは一般的なようですね。 と、今思い出した!確か、昔モデルプラザで「用語解説」をする臨時会議室の話を よんだなぁ、、、あった!! ftrainの時代の臨時会議室ですね。うだがわさんによる解説が見つかりました。 コピペは拙いと思うのでしませんが、おもさんの意見の通り、TATの機能の主たる 部分はコンデンサが担っているようですね。コンデンサだけでは電圧が低いので トランジスタで増幅させるとあります。 いやぁ、過去ログって勉強になります。m(_ _)m ところで、おもさんはぴぃたろがTATという言葉を出したので使われたのだと思い ますが、TATってぇのはよく使われる言葉なのでしょうか? TAT=トラコン、だとすれば、どっちが通じやすいんでしょうかねぇ。 ご意見ありがとうございます。またよろしくお願いします。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 17:59 |
ftrainの過去ログにある「鉄道模型用語の基礎知識」。 まとめ編の中に、いっこう/鈴木さんによる「トラコン」の説明もありました。 最初っからこれを読んでいれば良かったのですね。 でも「TAT」はありません。あまり一般的ではないと言うことかな? ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
おも/堀口正則 2004/05/18 18:36 |
ぴぃたろさん、まいど! 会議室を引っ張ってくれてありがとうございます。 TAT(True Acton Control)は、お察しの通りぴぃたろさんの発言で知り、そのまま 使わせていただいてます。誰が言い始めたのか知りませんが(ぴぃたろさん?)いい ネーミングですね。ま、trueというのがちょっと引っかかりますが^^; 前発言と重複しますが、抵抗式パックの出力側・・勿論逆転SWの手前・・にでっかい コンデンサ入れて、スタートは充電されるに従ってゆっくりスタート、パックのVRを OFFにしても惰性で動き、抵抗やライトにショートするとブレーキがかかるってのは いかが? おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc02.mei.co.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 22:28 |
おも/堀口正則さん、こんにちわ。 TAT(True Acton Control)は、根っこの発言でちょっと出した保育社のカラーブックス 「鉄道模型」に出ていた言葉ですから、著者の山崎喜陽氏が使っていた言葉なんでしょうね。 でもTMSでもこんな言葉見た覚えないですけど。 ぴぃたろの電気的知識はほとんどすべてこの本に拠っています・・・といえばぴぃたろの レベルが解りますかねぇ。この会議室で大きなかをができるレベルではありません。 >前発言と重複しますが、抵抗式パックの出力側・・勿論逆転SWの手前・・にでっかい >コンデンサ入れて、スタートは充電されるに従ってゆっくりスタート、パックのVRを >OFFにしても惰性で動き、抵抗やライトにショートするとブレーキがかかるってのは >いかが? といわれても、「良さそうで・・」としかいえないレベルなのです。 「コンデンサって、ナに?」とか、そのうち聞いてしまいそう・・・(^^;)まぁ、それくらい は自分で調べるようにしますが。 まず、基本的なパーツの名前と働きを覚え、回路図を理解出来るようになるのが第一歩で すかねぇ。 失望されたかもしれませんが、懲りずによろしくご指導ください。m(_ _)m ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
51 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |