鉄道模型フォーラム Model Train

22レ Japanese Model Train

29 / 94 ツリー ←次へ | 前へ→

【396】紙工作その後 神ヅカ/竹村達也 2005/06/20 22:56 [添付][未読]

【420】最近のLED、恐るべし 信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/30 20:58 [未読]
【422】Re: ジャンパはジャンパで・・・ kohsan/小林亨 2005/09/30 23:55 [未読]
【423】イヤホンジャックな引き通し線 信樂の燻製/渡島康裕 2005/10/01 17:50 [未読]
【424】DCCのフィーダー きんぎょ/中澤寛 2005/10/01 18:56 [未読]

【420】最近のLED、恐るべし
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/09/30 20:58

へぇ、黄色/赤色のLED、もう出回っているんですね。これは探さねば。
LED情報を集めてみると、自動点滅するLEDもあるとか。この点滅の
タイミングを半周期遅らせることが出来れば、非常点滅灯もダイオードと
抵抗一本で組めそうな・・・(^^) 黄色い自己点滅タイプだと、工事の
現場を再現するのに使える?

妹の携帯見ていると、LEDの色が変わっていく、なんとも不思議なモノが。
フルカラーLEDとか、イルミネーションLEDとか。電子技術の進歩、恐るべし。

交互点滅灯、確かにDCC化してしまえば、簡単ですね。うちの車両は
室内灯装備率が100%ですので、DCC化すると、全車にデコーダを積んで
室内灯も白色LEDタイプに交換することになりそうです。 デコーダの数を
減らすには、小林さんみたいに、引き通し線が必要かなあ・・・

追:配線のいらない、DCCポイントがうらやましい・・・(^^)
  アナログだと、電線の引き回しが面倒で、困ったちゃんしてます。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich127164.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【422】Re: ジャンパはジャンパで・・・
 kohsan/小林亨  2005/09/30 23:55

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

>うちの車両は室内灯装備率が100%ですので、DCC化すると、全車にデコーダを積んで
>室内灯も白色LEDタイプに交換することになりそうです。減らすには、小林さんみたいに、引き通し>線が必要かなあ・・・

別に電球のままでもかまわないですよ。ただ、発生した熱が問題なければの話ですが・・長時間点灯させないとかね。
で、ひき通しをつけるのは良いんですが・・・構造を良く考えないと、連結が面倒だわ、断線に悩まされるわになります。現に、昨年の153が未だに安定してません・・・

>追:配線のいらない、DCCポイントがうらやましい・・・(^^)
>  アナログだと、電線の引き回しが面倒で、困ったちゃんしてます。

レール延長が長いと、電圧降下でうまく換わらないこともあります。で補助フィーダが要ると・・・

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska060045.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【423】イヤホンジャックな引き通し線
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/10/01 17:50

電球色電球(^^;を使った室内灯、しばらくアナログでグルグル走らせていたら、
アクリルが溶けて曲がっちゃいました(^^; これは、DCC化以前の
問題ですな。ショートした可能性もありますが...。 古いTMSを見ると、
イヤホンジャックで引き通し線を作ったという記事がいくつか。ふむふむ。

イヤホンジャックと通電ドローバー(←整理中にゴロゴロ出てきた)で
なんとか出来ないかなぁ...。アナログで遊んでいても、LED特有の
ちらつきがどうも気になって。線路の継ぎ目で一瞬消える...気にし出すと、
余計気になってきます。固定編成を組まない気動車になると、お手上げ。(-.-)

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich018180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【424】DCCのフィーダー
 きんぎょ/中澤寛  2005/10/01 18:56

kohsan/小林亨さん、こん**は。

>レール延長が長いと、電圧降下でうまく換わらないこともあります。
で補助フィーダが要ると・・・

そうですね。これはもうお約束かと思います。
DCCのフィーダーは、デジトラックスのマニュアルにも「10フィート
に1ヶ所は付けろ」と書いてありますね。
路面のホホイホイでは、随所にフィーダー付の板を配置して、更に標準は
複線なので、リバース用以外は上下線両方に供給するようにしています。
亘り線等があれば、そこでも上下線に回すので、安定度が高くなります。
フィーダーなどにはユニトラのを使っていますが、フィーダー付ホイホイ
は、オスを出すだけでなく、メスのも出して、次のフィーダーへ「数珠繋
ぎ」が出来るようにしています。
つまり、延長用コードの中間を切って、レールに繋いでいるわけです・・・ 

東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

29 / 94 ツリー ←次へ | 前へ→
アクセス数:86,412 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.