|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/03/18 00:32 |
ゴボウです。 なんだか客車の話ばかりしてるような昨今のゴボウでありますが、もちろん電車もディーゼルカーも新幹線も好きです。 じゃあなんで客貨車が多く出てくるのか。理由は実にみすぼらしいもの。 機関車が1両いれば、あとはトレーラーで遊べるじゃないか、というのです。 完成品の電車編成セットものなんかも、いいなぁとは思うのです。でも月給と比べると考えてしまいます(ヒラの事務職国家公務員の給与は、皆さんが想像してるよりはるかに安いのです)。ショーウインドーの前でため息をついて、結局オハフ61のキットとかワム 80000を1両購入して帰る、なんてことを繰り返しています。必然的に短編成でもさまになる旧型客車や貨車が多くなるわけです。そして行き着いたのが、ディーゼル化後の非電化亜幹線または需要がそこそこある長大ローカル線 という中山本線のコンセプトだったのでした。 貨車1両でも、中山本線の仲間が増えて僕は嬉しいのです。幸い主役の機関車が貨客両用のDD51なので、ブルートレインから貨物列車まで再現できます(亜幹線にブルトレというのは突飛ですが、臨時列車というのもあり)。 雑誌『エヌ』にも出てましたが、1両の機関車からでも夢は思いきり広げられるのだと信じております。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo268234.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【186】なぜに中山本線は機関車牽引列車が多いのか 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/03/18 00:32 | ![]() |
|
64 / 249 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:75,868 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |